
コメント

タマ子
変わりますよ。
控除額が増える→税金が少し安くなります。
ただ、雇用保険って凄く安くて、収入にもよりますけど普通月に数百円です。
それが仮に月600円×11=7,200円だったとして払うのは6600円。
所得税率も所得によって変わるんですが、5%とすると
6600円×5%=330円が所得税の還付金。
6600円×10%=660円が住民税の減税額です。
合わせて千円〜くらいですね。
タマ子
変わりますよ。
控除額が増える→税金が少し安くなります。
ただ、雇用保険って凄く安くて、収入にもよりますけど普通月に数百円です。
それが仮に月600円×11=7,200円だったとして払うのは6600円。
所得税率も所得によって変わるんですが、5%とすると
6600円×5%=330円が所得税の還付金。
6600円×10%=660円が住民税の減税額です。
合わせて千円〜くらいですね。
「育休」に関する質問
育休中に職場に挨拶行こうと思います。 1人100円くらいで手軽に買える差し入れ何がありますか?🤔 箱に入ったお菓子は別でもっていきますが仕事終わりなので何かプラスで渡そうと思います☺️ コンビニでコーヒー買っていこ…
育休の延長をする場合、会社に理由を伝えないといけないのですが、どのように皆さん伝えてますか? 電話or直接 菓子折りを持って 理由は 保育園に空きがない 体調が悪いなど
連続育休中の保育園入所についてご存知の方教えてください。 例えば1人目育休中に、2人目を授かって、R8.7月に出産予定で産前休暇はR8.5月半ばから。1人目の育休がR8.3.31までで、この場合、産前産後枠ではなく…
お金・保険人気の質問ランキング
タマ子
計算がおかしいですね、、、
「月600円×11=6600円だから追加で払う雇用保険料は6600円です。」
ママリ
詳しい説明ありがとうございます。
やはり減税額はそんなものですよね💦雇用保険料はありすさんがおっしゃる通り、600円前後だった気がします。
なので支払う金額は合計で1万弱でした。
タマ子
まあ、雇用保険料を遡ってきちんと徴収する会社ですから、税金の還付はしてくれるのでは?
還付をしないような会社なら、わざわざ月600円の雇用保険料を徴収しない気がします。
個人的な感覚ですが😅
ママリ
貰った瞬間え、いまさら?って思いました💦
しかも育休入ってすぐの夏の賞与は引いてるみたいなんです…なぜ冬から引くのを忘れていたのか💧
一括支払いした後の給与明細見て確かめてみたいと思います😅