子供が怒りを感じているかもしれない。怒り方に自信がない。将来の影響を心配している。
子供に対して表情と声を変えて怒ると、ママー!ママー!ママー!と私の様子を伺うようにしてきます。
顔色を伺っているような感じで、です。
もちろんママーと呼ばれたあとは返事をしますが、少しでも返事が遅れるとママー!と何度も呼んできます。
これは私の顔色とか伺って子供にいらない心配をかけてるんでしょうか?
私の怒り方が間違ってるんでしょうか?
なんだか子供に我慢というかストレスかけてるようで自信なくなります…
いけないよ、と注意する時はこんな事はありません。
ほんとに駄目な事をしてたり、何度も言っても変わらない時は表情と声色かえて怒ります。
もちろんまだ2歳なので理解してもらおうとは思ってません。
でもちゃんと伝えなきゃいけないこともあるからと思い、やってましたが息子の態度を見るとこちらがごめんね…となります😭
私の接し方が違うのかと…😭
将来、人の顔色見ながら過ごすようになってしまうんじゃないかと心配しています…
- ちびすけ(9歳)
コメント
退会ユーザー
うちも同じ感じです。。
甘え泣きでもあると思いますが。
でも、下手に大声で怒鳴ったり、手をあげて叱るよりはいいし、何より本当にダメな時なので仕方ないのかなと私は割り切っています。
そして、息子がちゃんと理解して話を聞いてくれたら、ギューって抱きしめてお話分かってくれたんだね‼️偉いね✨
もうこれはしちゃダメだよ〜って優しく言うようにしています。
頻繁に厳しくし過ぎていると…
常に大人の顔色見て怯えているような子になってしまうと思うので…
それは気を付けていかなきゃなとは思ってます‼️
ちびすけ
ありがとうございます!
育児って思い通りにならなくて本当に難しいですよね…
感情的になってしまったりする時もあるのでちゃんと目を合わせて話さなきゃですね💦
もう2歳6ヶ月なのに話を聞いてくれないし、怒ったあとはママ?ママ?という感じなだけで理解とかはまだしてないので私ももう!!ってなってしまうことが多いのかもしれないです😭
子供に負担にならない母親になりたいですね😢
頑張ります!
退会ユーザー
特にこの時期は、イヤイヤ期真っ只中…
大変な時ですよね…😰
褒めて伸ばす‼️が理想ですが、やはり毎日一緒にいるとそうもいかない時もありますしね、、、
大人の言葉で理解するのも大事ですが、表情や空気感で相手の気持ちを察するのも大切だと思うので〜
時には優しく、時には厳しく〜愛情は常に持って子育てしていきたいですね❣️
ちびすけ
ほぼワンオペの育児で孤独感というかストレスも溜まって自分の感情で怒ったりしてしまう時があるのでそれは絶対気をつけなきゃなーって思ってます😭💦
たくさんの愛情で接してればきっと子供にも届きますよね♡
これからも頑張ります!
話を聞いてくださりありがとうございます😌