
生後19日の娘を育てている女性が、旦那の赤ちゃんへの関心が少ないことに不安を感じています。旦那はボーっとした性格で、娘に対する愛情が足りないのではないかと心配しています。出産時は旦那がサポートしてくれたが、現在はメロメロになっていないことに疑問を持っています。今後の愛情の増加や旦那の変化についてアドバイスを求めています。
生後19日の娘を育ててます。旦那の娘に対しての態度が心配になり相談させて下さい。
旦那28歳、私34歳です。
出産して、退院してから私の実母が私の家に1ヶ月間泊まりにきてて、現在にいたります。
私の実母と、私と、旦那と、生後19日の娘で暮らしてます。
娘が泣いたりしても、旦那はあまりなにもしてくれません。本人いわく、どうしていいかまだ良く分からないそうです。赤ちゃんへの接し方というか.....。
そして泣いた時、うちの実母が孫が可愛いくて駆けつけてあやします。私も泣いたら、あやします。
だから余計に旦那は出る幕を無くしてるようです。
旦那も今実母が家にいるから気を使ってると思います。
昨日実母が、旦那がいない時に、〇〇くんあまり赤ちゃんに関心ないのかなー?私帰った後とか大丈夫ー?と言ってきました。
それを言われるまでは私はあまり気にしてなかったのですが、言われてから心配になってしまいました。
えっ、 自分の娘なのに関心ないのかな....💦とか。
旦那はもともとボーっとしてる性格で頼めばなんでもこころよく引き受けてくれますが、自分からガツガツとなにかをしたりしません。
ちなみに実母はすごく口うるさいです😅
孫が1番!って感じで、あんた!こんなにグズってるじゃない!と私もよく怒られてます。
あまり関係ないんですが、出産の時、前の日の夜19時から陣痛が始まり、一晩中分娩台で苦しんで、次の日の朝9時に娘が産まれました。
旦那はずっと側にいて、一晩中徹夜で励まし続けてくれて、産まれた時は旦那は泣いてました。
勝手にこれだけ苦労&感動の出産だったから、愛情持って育てていけると思ってましたし、良く父親は娘だとメロメロになると聞きますが、今のところメロメロになってるようには見えません😭
私はやはりお腹に長いこといたからメロメロです。
今後娘に対しての愛情は増えていくのでしょうか....?
まだ生後19日だから焦りすぎでしょうか??
旦那はやはり母親じゃないから、時間をかけて実感して愛情がわいてくるものなのでしょうか?
皆さんの旦那様はどうでしたか??💦
ご意見、アドバイス宜しくお願いします🙏
- よこよこ(6歳)
コメント

ねここ
旦那さんはまだ実感が薄いのかもしれませんし、多分お母さんがいるから遠慮がちなところもあるかと思います。
うちの旦那も言えば全部やってくれますが、言わないとオドオドしてました。最初はみんな同じです😊
男の人は言わないと分からないみたいなので、少しずつ旦那さんに
これやってくれるー?こうやるんだよー!とレクチャーしながら一緒に子育てを勉強していくと実感も湧くし、やり方が分かれば少しずつフォローしてくれると思います👍💕

まる
出産の時に泣いてくれたり、ずっと側にいてくれてるのですから、絶対愛情ありますよ☺️💕
赤ちゃんと関わる事って、友だちの子どもとかしかないと思いますから男性は特にどう接していいのかわからない方か多いと思います🤔
うちの旦那も最初はそこまで関わりが薄く感じましたが、
少しずつ愛情が芽生えてきたのかほっぺを触ったり抱っこしたりしてくれるようになりましたよ❤️
頼めば何でもしてくれる優しい旦那様ですから、お仕事が休みの時は沐浴を頼んだり、一緒に取り組むのはどうでしょうか?💡
お母様もきっと孫が可愛くて仕方ないんですね❤️
うちの母も可愛くて仕方ないって毎日言ってます笑
愛情の表現は人それぞれ違うものだし、
苦手な人もいますよ☺️☺️‼️
-
よこよこ
お返事ありがとうございます😊
旦那は出産の時、私以上に泣いてました😅笑っ
旦那様もそうだったのですね、安心しました✨
一緒に取り組んで、気長に待ってみようと思います✨
ありがとうございました😊✨- 2月1日

あくるの
お義母さんと自分の奥さんが率先してお世話してたら、旦那さんも「俺何していいんだろう」と思うと思いますよ🙋♀️
男の人はお父さんになるのに時間がかかると思います。
言わなくてもわかるでしょ、察して!は残念ながら通じない人の方が多いです😭
「今泣いてるのは抱っこして欲しいんだと思うから、抱っこしてあげて?」とか、「今はオムツかも!見てあげて!」とか最初は的確に指示?お願い?してみるのはどうでしょう?
うちの旦那も最初は全然でしたよー。
-
よこよこ
お返事ありがとうございます😊
そうですよね、私や母がやってしまうから、そうなりますよね💦
旦那に色々お願いしてみて、気長に待ってみます^_^
ありがとうございます😊- 1月31日

a.u78
まだ関わりかたがわからないのと、やはり義母さんがいるから遠慮しているんじゃないですか?💦
-
よこよこ
お返事ありがとうございます😊
やはりそうですかね💦
気長に頑張ってみようと思います✨
ありがとうございます😊- 1月31日

だおこ
お母様がいるから気を使ってるし、下手に手を出して怒られるのも嫌だから1歩下がってる感じじゃないですかね?
うちも、里帰りも手伝いにきてもらうこともなかったですが、最初のほうは体もふにゃふにゃだし怖い…と、あまり触ったり抱っこしたりとかはしなくて見てるだけでしたよ。
今は取り合いしてます笑
ほんとは、お母様にはよこよこさんのお世話や家事をしてもらって、赤ちゃんのお世話を夫婦でやるっていうのが、ご主人も気を使わないし、育児参加しやすいのかなーと思います!
-
よこよこ
お返事ありがとうございます😊
やはり、気をつかいますよね💦
今はご主人様と取り合いしてるんですね!😃✨
安心しました^_^✨
もう少し気長に旦那と頑張ってみます😊ありがとうございます😊- 1月31日

ママリ
男性はそんなもんですよ!赤ちゃんがもう少し大きくなって人間らしくなってくると、旦那さんも慣れてきて可愛がってくれると思いますよー☺️
あと、やっぱりよこよこさんのお母さんがいる前で、「パパですよー」とかあやすのは恥ずかしいんじゃないですかね?
-
よこよこ
お返事ありがとうございます😊
恥ずかしいのはあるみたいです❣️
私はお腹にいる時から話しかけてたんですが、旦那は誰もいなくて赤ちゃんと自分が2人きりだったら話しかけてたって言ってました❣️
気長に旦那と頑張ってみます❣️
ありがとうございます😊- 1月31日

🌈
まだ接し方が分からないだけだと思いますよ😂うちも抱っこはするけどオムツやお風呂はしませんでした。
泣いたらまず、なんで泣いてるんだろう?お腹空いてるのかな?しか言いませんでした😂🤣
1から全て教えてようやくオムツもできるし今は2人でお風呂も入って少しは任せられるようになりましたよ!
男性は徐々に実感が湧くみたいなのでまだ自分の子って実感があまりないのかもしれませんね😂1から教えてこれやって?ってお願いすればやってくれると思います(*ˊᵕˋ*)♡
-
よこよこ
お返事ありがとうございます😊
うちの旦那もまさに泣いたらそんな感じです😅
お風呂は一緒に入れてくれますが😅
色々教えて旦那と頑張ってみます❣️
ありがとうございます😊- 1月31日

はなはな♫
うちの旦那様も最初はそんな感じでしたよー。
産後1ヶ月半ほど里帰りしてましたが、実家に来ても抱っこできず(首も座ってないし小さくてグラグラで怖かったらしい 笑)眺めてあやしてるだけでした😅
自宅に戻ってからはびっくりするくらい娘に構ってあげて遊んでます❗️
少しでも手が空くと「娘ちゃんと遊ぼー」って。
娘も楽しいみたいで旦那様と遊んでる時はいつも以上に声が大きくてたまに近所迷惑になってないか焦ります 笑
よこよこ様のお母様がいるのもあるかもしれませんね。恥ずかしいとか出しゃばってできないとか。
家族3人だけの暮らしになったらまた変わると思いますよ❗️
-
よこよこ
お返事ありがとうございます😊
旦那様も最初はそうだったんですね👀
安心しました^_^✨
もうすぐ母が帰るので、旦那と一緒に頑張ってみようと思います😊
ありがとうございます😊- 1月31日

なーちゃん
お母さんがそんな感じだったら旦那さんもなかなか難しいと思いますよ😅
うちも二人目産後は実母が1ヶ月手伝いに来てくれてましたが、旦那は気をつかってなかなか動けずにいました。笑
母はそれを察して、自分は手を出さないように、わたしがお願いしたときだけ動いたり、旦那が動くのを待ったりしてくれてました。
母は子どものことではなく家事をしてくれてました。
子どもさんがお一人目なら余計と泣いていてもどうしたかいいのか、わからないのかもしれませんね💦
泣いたときに抱っこをお願いしてみたり、オムツ替えや沐浴を手伝ってもらったりしてみてはいかがでしょうか?
これから一緒に子育てするのはお母さんではなく旦那さんです☺️
お母さんには、家事など身の回りのことをお願いして、子どもさんのお世話はよこよこさんと旦那さんができるようにしていくのがいいと思います!
-
よこよこ
お返事ありがとうございます😊
やはり私の母に遠慮してるんですよね💦
これからは旦那と2人で赤ちゃんを育てていかなきゃいけないので、旦那と色々やってみようと思います✨
ありがとうございました😊✨- 2月1日

ゆきたぬ
最初は誰でもそんなものだと思いますよ😅
四六時中一緒のママと違って、最初は何か指示がないとやるべきことすら分からないと思います。
あとは実母さんに遠慮されてるのでは?
子育てに慣れてるおばあちゃんが手際よくあやしちゃうと、余計にパパが自信なくしちゃうし、正直おもしろくないと思ってるかも💦
パパがいる時はなるべくパパにしてもらって、おばあちゃんには見守ってもらっては??
-
よこよこ
お返事ありがとうございます😊
男性はそうですよね、毎日一緒にいるわけではないですもんね💦
これからは旦那に色々お願いして、2人でやってみようと思います😊
ありがとうございました✨- 2月1日

じゅん
まだおっかなびっくりな感じなんじゃないでしょうか?しかもお母様がおられるならなおさらだと思います。
かわいいと思っていてもうまく表現出来ない人っていると思いますし、男の人は子どもが生まれてすぐアレコレ率先して出来る人の方が珍しいと思います!話が出来るようになって自覚が芽生える人だっています‼︎
男の人に言わなくても気付いて!っていうのは難しいのでして欲しいことをしっかり伝えればいいと思います。これから少しづつです!生まれた時に泣いていたご主人ならきっと頑張ってくれると思いますよ^_^
-
よこよこ
お返事ありがとうございます😊
旦那はたしかにそうです、あまり愛情表現を表に出してしないですね😅
私もしてほしいことを分かりやすく伝えてみようと思います😊
ありがとうございました😊✨- 2月1日

A✩.*˚
多分、お母さんが居るから余計にどうしたら良いのかわからないのかもしれませんね💦
うちは両家ともに頼らず、自分達だけで新生児期は乗り切り、自分達だけでやっていくしかない、そして私は帝王切開だったので主人は余計にものすごく家事育児に積極的でしたし、今では主人の方が育児に積極的です。
うちも、私の親が家に来たら主人、緊張からか固まってしまい育児しなくなります(笑)
-
よこよこ
お返事ありがとうございます😊
すごいですね、お二人だけで乗り切るなんて👀✨✨✨✨✨✨
あきとママさんも、ご主人さんもすごいです👀✨
私達も育児は2人で色々やろうと思います✨
ありがとうございました😊✨- 2月1日

退会ユーザー
うちも初めはどうどう関わればいいのかわからない、体もまだフニャフニャで怖い、とほんとーに何もしませんでした😅ただ眺めてるだけという…笑
里帰り中の実家に会いに来てくれても何もせず、一体何しに来たの?と思うくらい💦
やはり母から「父親の実感なさすぎ、もっとあんたが指示出しなさいよ」と私が指摘されたり…💦不安すぎて産後うつなりかけました😅
でも今では泣いてると私より早く駆けつけて抱っこしてくれますし、にこにこでお世話してくれてます😊
-
よこよこ
お返事ありがとうございます😊
私もフニャフニャで怖いと思う時があります😅💦私も思うなら旦那はもっと思いますよね💦
でもえだまめさんのご主人さんが変わったのを聞いて安心しました😊
色々2人でやって頑張ります😊✨
ありがとうございました✨- 2月1日

退会ユーザー
我が家も同じ感じで、産後は実母がうちに1ヶ月ほど泊まり込みでした!
里帰りしたくなかった私に主人も賛同して始めたことでしたが、帰ってからの笑い話で結構気使ったわーと言ってたので、旦那さんも気を使ったり緊張されたりしてるかもしれないですね😊
実母は炊事や洗濯等赤ちゃんのこと以外を基本的にしてくれてました。
赤ちゃんのことは早く慣れないといけないんだから2人でやりなさい、と。
もちろんあやしてくれる時もありましたよ✨お母さんにやれることは2人でやりたいと話してみてはどうですか?
旦那さんもまだパパ19日目!パパママで考えたりわかることは教えてあげたりしてみてほしいです😊
-
よこよこ
お返事ありがとうございます😊
やはり気を使いますよね💦
母を呼ぶことを賛同してくれてても💦いざ一緒に1ヶ月間暮らすと💦
もうすぐ2人になるので、色々2人でやって頑張ります😊
ありがとうございました😊✨- 2月1日

ナナ
わたしの旦那さんも、子煩悩な人だろうと思っていたのですが、、まだ実感がないのか、、思っていたのと違います。今日で生後1ヶ月を迎えたのですが、もう少し時間がかかるのかなと思っているところです(><)
-
よこよこ
お返事ありがとうございます😊
思っていたのと違いますよね💦
お互い頑張りましょうね😭
ありがとうございました😊✨- 2月1日
よこよこ
お返事ありがとうございます😊
やはりそうですよね....母親か私がオムツ変えとかやってしまうし💦
旦那にもやってーって頼んでみます!
林檎さんの旦那様もそうだったのですね💦安心しました😊
ありがとうございます✨✨