生後2ヶ月の息子を育てながら家事が大変で、夫との協力が必要か悩んでいます。泣いている息子を放置するのはできないと感じています。自分が未熟だと思いつつも、夫に頼ることは悪いのか迷っています。どうすればいいでしょうか。
朝からグチになってしまいますが…
読んでいただけたら幸いです。
もうすぐ生後2ヶ月の息子を育てています。
昼間は起きている時間が長く、ご機嫌タイムも少しずつ増えています。
しかし、その後は必ずグズるため、あやします。
寝かせても30分ほどで目覚めて泣くときは、また抱っこしてあやします。
20〜21時に沐浴して、寝かしつけるとまとめて寝てくれますが…
そのため家事は洗濯は毎日していますが、掃除はたまに…昼夜の食事の支度はほとんどできていません。
たまに簡単なものを作るくらいで、夫が休みの日はわたしが息子をあやして、夫が準備してくれます。
それをお義母さんは、やりすぎだと夫に言ったそうです。少しずつ普通の生活をしないといけないと。
それはわかっているのですが、わたしも正社員で働き、今は育児休暇中です。いずれ保育園に預けて仕事に復帰します。
お恥ずかしながら、夫と協力しないと厳しいと思っています。夫は食事の支度をすることは当たり前だと言ってくれているのですが…
自分が未熟だということは自覚していますが、夫に頼ることは悪いことなのでしょうか。
赤ちゃんは少しくらい泣かせておいていいと言われますが、ギャン泣きを放置することがわたしにはできません…
ダメな妻、母親だと思います。
どうしたらいいのでしょうか…
- errycoco(9歳)
コメント
0..2mam
全然ダメじゃないですよ^_^
そんなに協力的な旦那様で羨ましいです!
周りがなんと言おうと、夫婦でいかにスムーズにストレスなく生活できるかを考えての生活であればそれを貫いていいのではないですか?^_^義母はどうしても息子の肩を持つことをしますよね…でもそれは昔の話。今の時代家事の分担なんて皆さんやってると思います!私も正社で復帰します。旦那はご飯作れないので洗濯や子供の朝ごはんを上げることなどそれぞれ手が空いてる人がやることにしています。
りろまママ
私はやっと生活リズムができたのは1歳になる直前でしたよ😅
うちは元々旦那は何もやらない人で、義母は旦那はちゃんと手伝っていると思われてたので毎日イライラでしたが😅
ご主人から義母さんに言ってもらえないんですか?
女が家事を全てやるのは昔のことで、今は共働きが多いから分担してやる時代なんだよって。
ご主人が理解ある方みたいなので言ってもらった方がいいと思います。
-
errycoco
コメントありがとうございます(T_T)
生活リズムを確立させるのって、結構大変ですよね。
手伝ってもらっていないのにお義母さんの勘違いはイライラしてしまいますね…やってもらってないですよ!なんて言えるわけがないですし💦
昨日のことで、どんな会話をしたのかあまり詳しく聞けていないんですが、自分は苦じゃないと言ってくれたみたいではありますが…
わたしが言うわけにもいかないので、夫からそれとなく伝えてもらえたら助かりますね。
なんて伝えてもらうか、少し考えてみようと思います!- 2月7日
ゆったんまま
うちも同じですよ!
土日のごはん当番は主人です(*^^*)
アパートなのでギャン泣き放置も出来ないし、
平日はあやしながらできる簡単なものの寄せ集めみたいなごはんしか出せてないです。
掃除や洗濯も同じくらいの頻度だし、これくらいの赤ちゃんがいたらみんなそんな感じなんじゃないかなぁ??と思います!
お義母さんか時代錯誤なだけだと思います(*^^*)
またなにか言われたら、不本意かもしれませんが
えりーここさんが全部やってることにしておいたら
もうなにも言わないかな?とは思いますが...(´・_・`)
-
errycoco
コメントありがとうございます(T_T)
赤ちゃんがいると、やっぱり赤ちゃん中心の生活になりますよね。
旦那さまお優しいですね(*^^*)
うちもテラスハウスでお隣がいるので、ギャン泣きさせっぱなしにはできません…
料理も得意ではなく、集中して作りたいと思ってしまい、あやしているときはそれに集中してしまいます(>_<)
わたしもゆったんままさんのように器用にうまくできたらいいのですが…
助けてくれている夫の手前、わたしがやっていることにするのは気が引けてしまいますが…
我が家のやり方を確立して、お義母さんにもわかってもらえたらいいなと思います!- 2月7日
退会ユーザー
もうほっといてよ!お義母さん!って感じですよね(>_<)
旦那さんに協力してもらって何が悪いんだか。。。
あたしなんて妊娠前から、旦那さんに家事を手伝ってもらうこと何にも悪いとは思わなかったです。
させてるわけじゃないし、本人が自主的にしてることだし。
産後なんて 育児しかするつもりないです笑
育児さえも手伝ってもらう気でいます。
お義母さん。。。
うちの義母も うっすら旦那が家事を手伝ってること気づいてますが、ちょっと嫌な顔してますね(-""-;)
無視してますけど(^-^ゞ
-
errycoco
コメントありがとうございます(T_T)
やっぱりお義母さんくらいの年齢の方々って、旦那さんに助けてもらうことが当たり前じゃなかったから、そう思うんでしょうかね…
家事も育児も妻だけがするものじゃないと思いますよね、率先してお手伝いされているペコりーぬさんの旦那さまステキです!
やっぱり協力してやっていきたいですし、いくべきだと思います。
夫もそう考えてくれているようなので、そうしていきたいなぁと思います。- 2月7日
てんきママ
全然やりすぎじゃないですよー!
暫く赤ちゃん中心なんで、私も朝ごはんは小学校の娘の分と旦那に作ってもらっています!
義母は、私が退院したと同時にすぐ家に帰ったから泊まるのはいいからせめて夜ごはんだけでも作りに来てやとかなり思いました!かなりの出血で超貧血だったので(-。-;
ダメなんかじゃないですよー(^o^)
-
errycoco
コメントありがとうございます(T_T)
貧血な中、てんきママさんも退院後頑張っているのですね。
そして旦那さまお優しい!
うちのお義母さん、生後1ヶ月になるまでは夕ごはんの支度に来てくれたりもしていました。
心配してくれているのはわかるのですけどね…
ダメなんかじゃない、そう言っていただけて救われます。
今日もなんとか頑張れそうです!- 2月7日
mimimama8
ダメじゃないですょ(^^)以前と同じ様に生活するなんで出来ないです。(私は出来ませんでした;^_^A)旦那さんがサポートしてくれるならそれに甘えていいと思いますよ。とても羨ましいです。
まだ始まったばかりこれからですょ、お互いがストレスなく生活していけるのが一番だと思います。手抜きする位でないと自分も参ってしまいますよ(^^)
-
errycoco
コメントありがとうございます(T_T)
赤ちゃんがいるのに、以前と同じようになんてできないですよね。
夫と二人でゆっくり食事をすることすらできないのに…
始まったばかり、まだまだこれからですよね。
大事なのは夫婦がストレスなく生活していくことだと思うので、うまく手を抜きつつも協力して頑張っていきたいです(>_<)- 2月7日
タカチャン
手伝ってくれる素敵な旦那様で羨ましいです‼
うちは、赤ちゃんを抱っこしてればやってるつもりになって、抱っこはしてくれるけど、その他はほぼ手伝ってくれず、実家に頼んだりすることも多々あります。義父も物凄く助けてくれるから、何とかなってますけど。。。
共働きこそ、男女平等・家事平等でないとですね‼
夫婦で感謝しあい、判り合えているのであれば良いので無いですね💕
-
errycoco
コメントありがとうございます(T_T)
わたしは諸事情で実家に頼むことができず、お義母さんも仕事をしていて脚腰悪いので、夫婦で力を合わせて頑張っていこうと話しています。
抱っこしてあやしてくれる旦那さん、お優しいですよ!
うちは抱いても寝付かないとすぐ諦めて放置したりします💦
でも、だっこだけでやってるつもりになられてしまうと…お辛いですね(>_<)
タカチャンさんがおっしゃるように、共働きこそ男女平等・家事平等だと思います!
お互い感謝し合いながら、当たり前にならないように…頑張っていきたいですね(*^^*)- 2月7日
mamiy32
頑張っているじゃないですか。
全然ダメじゃないと思いますよ😌
旦那さんも理解ある方でステキですね✨
他の方のコメントにもありますけど、旦那さんに間に入ってもらって、お義母さんに言ってもらってはどうでしょうか??💡
あたしは、初めての子育てで、家事は手抜きまくりです(笑)
お互いに子供との貴重な時間大切に、楽しんでいきましょう♥
-
errycoco
コメントありがとうございます(T_T)
優しいお言葉…身に沁みます。
お義母さんは、息子の嫁というより本当の娘のように思ってるから!と仰ってくださっていますが、お互いハッキリ言うのはやっぱり難しいですよね…
夫と話してみようと思います!
わたしも初めての子育てで、子育て一色の毎日です。
家事はできなくても死にませんが、子育てはしないと赤ちゃん生きていられませんもんね…
今は今しかなく、子供は毎日成長しているなぁと感じます。
この時間を大切に、家事はそこそこに、楽しみたいです♡- 2月7日
ak33
お義母さんも昔きっと、もっとゆっくり育児に集中したかったのかもしれないですね、不慣れな中家事をしてきたのかもしれないですね(o^^o)そして子育てにももっと苦労してきたのかもしれませんね?お義父さんが手伝ってくれない人だったのかもしれません。
旦那さんから言ってもらうのもいいかもしれませんが、えりーここさんが直接いま質問に書いている核心の夫と協力しないと厳しいと感じていること、でもどこかで自分が未熟だと自覚しているということ、ギャン泣きを放置することができないこと、今のままではダメだと感じていること素直にお話ししてみてはどうでしょう?( ^ω^ )話すことは売り言葉に買い言葉ではなく、子育ての先輩に頼ること、相談すること、聞いてもらうこと、これは何も悪くないです☆1番強い味方になることもあります( ´▽`)今えりーここさんが感じていることは全くダメな妻でも母親でもないです、いろんな考えが葛藤していることです♪
…と、皆さんとは違った視点から返答してみました(´-`)グチっただけなのに!と気分を害されたらすみません☆まだ2ヶ月になるところ!これからもっともっと楽しい成長を見られますね♪
-
errycoco
コメントありがとうございます(T_T)
お義母さんは商売をしている家に嫁いだので、ゆっくり育児はできていないようです。
商売の手伝いもしなくてはいけなかったし、家事もしなくてはならなかったし、大変だったみたいです…
優しいお義母さんです、本当の母親と思って言いたいことは言ってほしい、頼ってほしい、できることはすると言ってくれて感謝してます。
夫ともお義母さんとも、きちんとお話しできたらいいのかなと思います。
わたしの思いがしっかり伝えられたら…何か変わるかもしれないですね。
気分を害すだなんてとんでもないです、今日も息子と二人きりで…みなさんからお言葉いただけて励みになりました!
ありがとうございます♡♡
楽しい変化をひとつひとつ目に焼き付けていきたいです(*^^*)- 2月7日
歌う犬
「時代が違いますから」と私なら言います!
てかそれに近いこと言いました(^_^;)
「共働きなんだから家事、育児も半々なのは当たり前ですから」って。
義母が自分の価値観を押し付けすぎかと!
気にしないで流して大丈夫だと思います(>_<)
-
errycoco
コメントありがとうございます(T_T)
今はそういう時代ですもんね、歌う犬さんかっこいいです!
今は育児休暇中で育児がわたしの仕事ですけど、復帰したら特に、力を合わせないと厳しいですよね。
お義母さんが核心をついてきたときは、わたしも話そうと思います!- 2月7日
みかん
直接言われたわけじゃないなら、言わせてあげたらいいと思います。
直接言われたら、皆さんからのアドバイスを参考に🎵
お義母さん、おいくつですか?
時代錯誤も甚だしいですね(;^_^A
-
errycoco
コメントありがとうございます(T_T)
そうですね、お義母さんから直接話があったときはみなさんからいただいたアドバイスを参考に、話したいと思います!
夫とは11歳の年の差があるので、お義母さんは66歳です。
お白湯飲まさないの?と言われたこともあるので、やはり昔の考え方をお持ちなんですよね。
仕方ないのかもしれませんが、そこを指摘するのは難しいですね(>_<)- 2月8日
-
みかん
うちの義母も、スタジオアリスで『ひいおばあちゃんですか?』って言われるくらいの歳で、『お餅食べなさい!』って言われました。
お餅食べるって、食糧難の時代の話で、今は母乳が詰まるから食べちゃいけないんですよね。笑
『はい😃』って、返事だけしときました!- 2月8日
-
errycoco
お餅、わたしも義母に食べたほうがいいわよと言われました!
そのあとネットで今は母乳が詰まると言われているのを知って焦りました💦
事を荒立てず、いい判断でしたね!
わたしもそんな対応でいきたいと思います(*^^*)- 2月8日
-
みかん
本人は正しいと思い込んでいる(確かに当時は正しかったわけだし)ですから、相手を立てつつ、自分達のやり方を貫けばいいんですよ🎵
そこで『お義母さん、今はですね、、、、、。』なんて講釈たれたところで、角が立つだけです。
年寄りは頭硬いですからね(^^;
夫の心象も悪いですし。
だいたい、いちいち真に受けてたら、持ちません❗笑- 2月8日
-
errycoco
真に受けてたら持ちませんよね…笑
義母は近所に住んでいるので、何かと助けてもらったりして心強くて感謝もしてるんですが…
息子を連れて散歩したほうがいい、うち(片道徒歩30分)まで歩いて来たら話し相手にもなれるしと言われて。
外気に触れさせたほうがいいのはわかるんですが、今の時期寒いですし風邪もインフルも流行ってるので、なるべく控えたいんですよね…(>_<)
義母の愚痴になってしまってすみません(T_T)- 2月8日
-
みかん
いえいえ!
愚痴っちゃってください!!
吐き出さないと、溜まって病気になっちゃいますから。
いつでも聞きますよ🎵- 2月9日
-
errycoco
ありがとうございます( ˃﹏˂ഃ )
色々溜まっています…笑
産後うつになるんじゃないかとも思っていました💦
毎日息子と二人きりで家にいて、息子は可愛いんですが…
息が詰まります。
そんな風に思うわたしはひどい母親なんじゃないかとか。
最近ママリに書き込むようになって、よりどころという感じです( ˊ• ·̭ •̥ )- 2月9日
-
みかん
わかります、わかります!
私も、産後1ヶ月と2ヶ月半でなりました。
2度目は酷くて、3日くらい離れたいって思いました。
酷い母親なんて、いないんですよ!どんな母親でも、子供にとっては世界で一番好きな人なんですって🎵
どんなに酷い母親でも、ですよ!
だから、私達は育児やってるんだから、酷い母親ではありません(笑)。
みんな通る道みたいです。
私は、一時預かりを検討してます。数時間だけでも、リフレッシュ出来ますから✨
子供はちょっと可哀想かなと思いましたが、イライラしている母親とずっと一緒にいるより、ちょっと寂しい思いするけどママがニコニコしてるほうがいいと思って😃🎵
あと、児童館や公民館の子育て交流に参加してみてます。
顔を見ながら話が出来るので、ママリとはまた違った良さがあります❗☺
ママリにも、ずいぶんお世話になってます☀- 2月9日
-
errycoco
ちーちゃん2015さんもなられたんですね…
わたしは産後直後、漠然とした不安感に襲われ…町の保健センターでも産院の2週間検診でも、職員さんや助産師さんの前で泣きたくないのに泣いてしまったりしました。
どんな母親でも、子供にとっては世界で一番好きな人…
息子がそんなふうに思ってくれたら、涙が出るほど幸せなことですね(⁎•̛̣̣◡•̛̣̣⁎)
こんなわたしでも、少し自信が持てました!
一時預かりもいいですね。
ママがリフレッシュすることは必要だと思います!
子育て交流も行ってみようかなと思います。そろそろ暖かくなってくるようですしね(*^^*)
顔を見ながら大人と会話できるのは、今の生活にはとても大きいことです…- 2月9日
-
みかん
先日のNHKスペシャル観ませんでしたか?
人間に一番近いオランウータンは、産後五年付きっきりで育てて、その間は妊娠しないそうです。なので、不安感にも襲われないらしい。
人間は、産後すぐに妊娠できるように700万年前に分かれて進化した。子孫を増やすためですね。
で、産後のホルモンを急激に変化させて、不安感や孤独感を感じるように作られたらしいです。
何故かと言うと、産後すぐに妊娠する→子育て出来ないってことで、周りの大人みんなで子育てするように仕向けるためだそうです。
母親ひとりで子育て出来るようには体のつくりが出来てないんですって!!
核家族が増えたのも、この50年くらいですから、体が簡単に順応出来るわけないと。
三世代で、おじいちゃんおばあちゃんに助けてもらいながら子育てするのが理想的な形だそうです。脳科学で立証してました!
母親ひとりで子育てには、無理があるらしいです。
なるほど~と思いました。
YouTubeとかで観れるといいですね😃
私も、先日の健診で、問診票に辛いですって○付けてて、別室で話を聞いてもらいました。
それで、一時預かりのことを提案してもらいました。
産後の不安定な感じは、みんな大なり小なりあります。えりーここさんだけじゃないですよ❗☺- 2月9日
-
errycoco
NHKでそんな番組が放送されていたんですね。
母親一人で子育てには無理がある…納得です。周りに頼りながら、協力しながらしていくものですよね。
YouTubeなどで探してみます!
辛いことを周りに伝えて、話しを聞いてもらったり助けてもらったりしながら、みんな母親になっていくのですよね。
ありがとうございます( ˃﹏˂ഃ )
芸能人のブログを見たりすると、キラキラしながら育児していて、自分はなんでこんなにボロボロなんだろうと悲しくなったり、ダメなんじゃないかって焦ってしまっていました。
周りを適度に参考にするのは必要ですけど、自分のペースが大事ですよね。- 2月9日
-
みかん
あれは、たぶん、たくさんお手伝いしてもらってるんだと思いますよ❗
それか、ブログで見栄を張ってるか。笑
先日、上戸彩が産後4ヶ月でテレビ復帰してて、妊娠前より痩せてない⁉ってくらいでビックリしました。
エステで話したら『あの人は、相当ストイックにやったんだと思いますよ。』と言ってました。
ミキティが『体型戻らない❗』って言ってて、やっぱり普通にしてたら芸能人でも同じなんだな~と思いました。
モデルさんとかの子育てブログは参考にならないですよ❗
素敵ママを演じて、憧れさせて、紹介した商品を買わせるためらしいです。- 2月9日
-
errycoco
そういうことなんですかね…!
ちょうどゴマキのお子さんが、うちの息子より1日早く生まれていて笑
なんでこんなに違うんだろう…って自信がどんどんなくなっていくので、読むのをやめましたよー( ˃_˂ഃ )
確かに、なんか色々商品紹介してますね…‼︎
あまりあてにしないようにします⤵︎⤵︎
今日で2ヶ月になった息子が昼間寝ずに、ミルクもオムツも問題ないのに泣いて暴れてお手上げですーᐠ( ᐪᐤᐪ )ᐟ
抱っこしても寝なくて、突っ張って暴れて寝る気配もないという…苦笑- 2月9日
-
みかん
息子クン、大丈夫でしたか?
大変ですね~(;^_^A
そういう時は、しばらく泣かせるのもテです。
最近、私もやっと泣かせるのに抵抗が薄れてきて、ほっといたら寝てました。笑
あと、なんだか辛いと感じたら、外出するようにしました。
昨日、意味不明に泣き続けるので、出掛ける準備を慌ててしていて、完成して防寒着を着せようと行ったら寝てました❗
お母さんが、そのくらい気楽に構えたほうが子供もプレッシャー感じないでいいのかも、と思い始めてます。
泣くのは本人なりの理由があるんだろうし、全て泣き止ませなくてもいいのかなぁと。満足したら、泣き止むみたいです。
そういや、私もFacebookにはいいことしか書いてないです!
落ちてる時は、書く気にならないからですかね~。
ちょっと見栄もあります。笑
素敵ママのブログとか見ません❗
『育児しんどい、辛い』そんなワードで検索します。
あぁ、同じだ、とか私はまだマシかも、と安心したりしてます。笑
上見たらキリないですよ~。- 2月9日
-
errycoco
かれこれ13時間、オムツ・ミルク→グズる→だっこ→置くと目覚めて泣く→だっこを繰り返してました…
さすがに本人も眠かったのか、今は寝ています…゚゚\(´O`/)°゜゚
少しずつ、しばらく泣かせておくってことができるようにはなってきたのですが、やっぱりだっこしてしまうんですよね。
放っておいたら寝ていた、というのはどのくらい放っておかれたのですか??
まだその経験がないんですよね…
もっと気楽に構えたらいいのかなとわたしも思います。
子供には親の焦りとかイライラが伝わってしまっているから、余計に寝てくれないのかなとも思います…
夫も言っていました、全部泣き止ませようとしなくていいんじゃないかと。
今度やってみます!
わたしもfacebookにはいいことしか書きたくないので、出産・退院後に一度書いたきり、書けてないです…笑
ママリのような、同じ経験をして分かち合えるママさん同士なら話せますが、誰にでも話せるわけじゃないですよね。
わたしもネガティブワードで検索するすることが多いです。
ふとテレビにゴマキが出ていて、ブログを検索して読んでしまったのですが、読むものじゃないですね!
自分のペースでいいんですよね。- 2月9日
-
みかん
ほっといたのは、10分くらいですかね~。
呼吸困難になりそうな勢いで泣いてるときは、さすがにあやしますけど、そうじゃないときですね。
だっこしちゃう気持ちもわかりますよ~。
まだこの世界に来て二ヶ月しか経ってないんですもん、色々と不安なんですよ❗
焦ったりイライラしてきたら、少し離れてみてください。
数分でも、気持ちが変わりますよ。- 2月9日
-
errycoco
10分ですか…
たぶんわたしは5分くらいしか放っておいたことないですね。
その5分もものすごく長く感じて…
でも、イライラし続けたまま接していても悪循環ですもんね。
少し離れて、気持ちを落ち着かせるようにしようと思います!
昼間のグズりが嘘のように、スヤスヤ眠って鼻をヒクヒクさせている息子を見るとホッとして…
やっぱり可愛いなぁと思います。
気持ちに余裕を持てるようにしたいです!
生まれて2ヶ月しか経ってないんですもんね。
わからないことだらけ、不安ですよね…それなのに時々ご機嫌タイムに笑顔を見せてくれる…
それってすごいことですよね。
この子はわたしが守らなきゃって思います(⁎•̛̣̣◡•̛̣̣⁎)- 2月9日
-
みかん
そうですよ❗
その調子🎵
えりーここさんなりの、気持ちの余裕を生み出す工夫をされてみてください!
児童館などに行くとわかりますが、同じように苦労された先輩ママさんがたくさんいます!
今は別の悩み(離乳食とか、歩きだして目が離せない、とか)があるそうです。
えりーここさんは、すごーく真面目な人みたいなんで、少しテキトーを覚えたほうがいいです❗
育児はゆるゆるが母も子も一番いいそうですよ。
私も最初は育児日記つけたり、ミルク何cc飲んだとか、何時から何時までお昼寝とか細かくつけてましたが、主人にそんな細かくやってたらもたないよ!と言われ。
生後一ヶ月目のうつ状態の時に止めました~。
それからは、ミルクどれだけのんだか、何時に飲んだかすら忘れる時も!!
お腹すいたら泣くだろうって、割りきりました。笑
とにかく、頑張ってテキトーにするように心がけてます。笑
えりーここさんも、頑張ってテキトーを覚えたほうがいいかもです❗- 2月9日
-
errycoco
ありがとうございますᐠ( ᐪᐤᐪ )ᐟ
育児日記は悩んでいました…
わたしの場合、退院後は本当に余裕がなく、日記をつけるという発想がありませんでした。
途中で気づき、最初からつけていなかったことに凹み…今からでもつけたほうがいいか?!と…
でも、あんまりキッチリやらなくてもいいかな…と、少しテキトーになってみました(*^^*)
育児は始まったばかり…
月齢が上がるにつれて悩みも変わり、常に何かしらに悩まされるんですもんね!
ゆるーくいきたいです( *°ω°* )- 2月9日
春猫
私も育休中です。
ママだって初めてなんですし、できなくて当たり前!
って諦めてます^_^;
うちの旦那さんも理解のある人なので、手抜きでも怒りません。
お義母さんや周りがなんと言おうと親である主さんと旦那さんがいいなら、それが家族の形なんですし、マイペースにいきましょう^ ^
-
errycoco
コメントありがとうございます(T_T)
そうなんですよね…
息子が生まれたときに、わたしもママになったばかりですもんね。
そんなにうまくできないですよね…わたしもできないことに焦りを感じてましたが、焦ってもストレスが溜まるだけなので諦めて適当にやっていこうと思います(>_<)
大事なのはわたしと夫の考え方ですもんね!
わたしたちのペースでやっていきたいと思います♬- 2月8日
-
errycoco
書き忘れましたが、我が家にも猫ちゃんがいます(*^^*)
仲良くしてほしいんですが、遠くから見守ってる?感じで…
でもこの前、息子の頭をかじろうとしていました💦
かまってあげられていないのでスネていそうです(T_T)- 2月8日
-
春猫
同じ猫ママさんなんですね!
我が家は1歳と2歳の雄猫が3匹いますが、ほとんど無関心ですね。
最近は息子が膝に乗っていると無理やりのってこようとしたりするようになりました^_^;
それと息子の布団やバウンサーにばかり粗相します>_<
かまってあげられないのが申し訳ないですが、子育てとの両立はこっちも難しいですよね(笑)- 2月8日
-
errycoco
若い雄猫ちゃんが3匹、にぎやかですね♡
我が家は夫の連れ子の7歳くらいの雌猫ちゃんです!
赤ちゃんのお世話ばっかりになってしまって、寂しいからやってしまうんでしょうね(>_<)
夜になるとニャーニャー鳴きながら家の中をウロウロするのですが、息子にも猫ちゃんにも泣かれて大変です(T_T)
本当に両立が難しいですね!笑- 2月8日
-
春猫
7歳というと姑さん的なかんじですかね(笑)
メスのほうか神経質っていいますし、赤ちゃんの泣き声が嫌なのかもですね^_^;
夜の同時泣きはお母さん辛いですね>_<- 2月8日
-
errycoco
まさにそんな表情で見ています笑
退院した直後は、息子の泣き声にびっくりして焦ってましたが
最近は泣き始めると近くに寄ってくるんですよね…なぜでしょう(^_^;)
同時に泣かれても息子を構うしかできないので、本当に可哀想だと思うのですが…
そのぶん、寝るときはわたしにぴったりくっついてくるのでたくさん可愛がるようにしています笑- 2月8日
-
春猫
そうなんですよねー
寝かしつけてる時に限って、猫たちもかまってほしそうに泣くのでかわいそうで^_^;
一緒に寝れるのはいいですね^ ^
7歳だと落ち着いているから、夜も一緒に寝れるのはステキです!- 2月8日
-
errycoco
春猫さんのところの猫ちゃんもそうなんですね!
腕2本じゃ足りないですよね(>_<)
若い猫ちゃんだと夜も元気で寝てくれませんか?(*^^*)
実家で犬を飼っていたときは別々に寝ていたので、今猫ちゃんと一緒に寝られて幸せ感じてます♡- 2月8日
-
春猫
腕も体も足りません>_<
若い雄猫だと明け方の大運動会で息子が踏み潰される可能性があるので、寝室には夜は入れないようにしてるんです。
お昼寝なら私が起きてて見てられるけど、夜中は私もねてますからね(笑)- 2月8日
-
errycoco
痛くならない腕や身体がたくさんほしいですよね(T_T)
明け方、大運動会なんですね!
それは恐怖です…
寝室進入禁止にせざるを得ないですね(>_<)
うちの猫もベビーベッドに興味津々で…だめ!と言ったら入ろうとするのはやめましたが💦
ヒヤヒヤしちゃいますね!- 2月8日
errycoco
コメントありがとうございます(T_T)
夫もわたしも一人暮らし経験がないので、家事も不慣れな中手伝ってくれています。
仕事をして、休みの日は家事では休まらなくて申し訳ないなと思うのですが…助かっているので甘えてしまっています。
お互いできることを分担してやっていかないと、育休明けて仕事を復帰してからの方が大変ですもんね。
うちのやり方!を確立して、お互いストレスなく生活できるようにしていきたいです(>_<)