※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ミカンカズ
子育て・グッズ

登録販売者試験を受ける予定です。子育てのため働けない期間があっても、合格後2年間働けば資格は活かされるでしょうか?将来のために資格取得を考えています。

平成28年度の登録販売者試験を受けようと考えている者です。今年から受けようと思えば誰でも受けれるようになったと書いていました。合格後2年間登録販売者の管理下のもとで仕事をする事が条件みたいですが…そこで質問です。合格した後5年くらいは子育ての為働けないのですが、その後働けるようになって2年間従事してたらこの資格は、のちのち活かされるのでしょうか?働けない時間が長いので大丈夫なのか心配です。子育てが忙しくなる前に将来の為に資格をとりたいと考えています。詳しい方がいらっしゃいましたらお話聞いてください。宜しくお願いいたします

コメント

ぐります

登録販売者です(笑)
たぶん働けるようになってから2年間「登録販売者研修中」とかいう名札を付けて働けばいいらしいですよ??
どっちにしてもとってしまえば一生モンなので、とっていても損はないと思います!
今年から問題も簡単になるらしいですね〜羨ましいです(笑)
頑張ってくださいね♪( ´▽`)

  • ミカンカズ

    ミカンカズ

    登録販売者の資格を受けて合格したらその前後5年間の内2年間ドラッグストアなりで実務を踏まないといけないことが分かりました。まだ子供が小さい事もあり働けないので今取っても資格が無効になります。将来、薬局で働きたいと思ってます。登録販売者の試験に合格した後の2年間の実務を薬局で知識を増やして行きたいのですが何の資格をそれだと必要ですか?なんとかして頑張りたいのです。宜しくお願いします

    • 2月8日
  • ぐります

    ぐります

    調剤薬局ですか?
    医療事務もあれば入りやすいですよ。
    でも登録販売者の試験は調剤薬局よりはドラッグストアの方がたくさんのOTCを扱うので勉強にはなると思いますよ。

    • 2月8日
  • ミカンカズ

    ミカンカズ

    医療事務と調剤薬局事務となら、やはり医療事務の方が取ってた方がいいのですか?

    • 2月8日
  • ぐります

    ぐります

    調剤薬局事務の方が簡単でしたが、就職には医療事務の方が有利ですよ。
    私は両方とりました。

    • 2月8日
  • ミカンカズ

    ミカンカズ

    ぐり&ここさんは、どこで働いてるのですか?ドラッグストアですか?

    • 2月8日
  • ぐります

    ぐります

    今はドラッグストアです。
    育休明けは同じ会社の調剤薬局に異動させてもらおうかと思ってます。

    • 2月8日
  • ミカンカズ

    ミカンカズ

    そうなんですね!
    元気な赤ちゃん産んで下さいね

    • 2月8日