
卵アレルギーだったお子さんって何歳くらいから治る子が多いんですかね?…
卵アレルギーだったお子さんって何歳くらいから治る子が多いんですかね?
先程下の子に晩御飯に卵焼きを作ってハイチュウくらいの大きさのものを食べさせたあと15分後に口周りに発疹が出て痒がりグズグズしながら薬飲んで寝ちゃいました。
眠かったのと風邪気味だったのもあるかもしれませんが当分お休みしてまた後日卵チャレンジしようと思いますがまた痒がったらかわいそうで躊躇しちゃいます。
上の子も卵アレルギーで2歳半くらいから慎重に解除始めてって5歳くらいでクリアしたのですが1歳だとまだまだアレルギー反応出る子多いんですかね?
私の周りに卵アレルギーの子が余りいなくて。
- あまとう(5歳4ヶ月, 11歳)
コメント

❅朝活バナナケーキ𓃱(38)❅
甥ですが確か一歳過ぎて治りましたよ☺️

もみん
うちのこは黄身からたべさせましたょ。白身にアレルギー要素があるらしく、とりあえず茹でた黄身を少しずつためしてはいかがでしょうか⁉️
3歳くらいには治ってましたょ!
-
あまとう
ゆで卵の黄身は半分以上大丈夫でした♡
しかしゆで卵だと20分ゆでてその後から剥いてーってのが大変で(*꒦ິ³꒦ີ)
目玉焼きに変更してみます⤵︎⤵︎⤵︎- 1月28日
-
もみん
圧力鍋で卵5、6くらい入れて水2センチくらいで1分圧でゆで卵でしますょ✨
- 1月28日

ゆみママ
お友達は5歳になってようやくたまご1/6を毎朝食べれるまでになりました。
-
あまとう
5歳だとうちの上の子と同じですね!
やっぱりその子それぞれですよね。- 1月28日

Ryoo
私の子は1歳半で負荷をスタートさせ、卵白3gで嘔吐、体に蕁麻疹が出たことから1gから始めていきましたが、1年もかからないうちに解除になったかと思います。
1歳半からスタートしたというのは、他に小麦や乳もアレルギーがあり、先に小麦から負荷をチャレンジしていたため遅くなりました。
個人的に早いうちから与える方が耐性がつくのかと思い、下の子には医師からアドバイスをもらって1歳未満でチャレンジさせました。
-
あまとう
なるほど、順番でってことですね。
私も町医者から早めにスタートさせた方が耐性つくから発疹くらいじゃ大丈夫って言われたんですが痒がってる姿見るのがかわいそうで⤵︎⤵︎⤵︎- 1月28日

ママリ
うちの上の子はまだ0.1グラムも食べられません💦
ようやく卵ボーロ一粒だけ食べられるようになりました!とはいえ口の中をかゆがって咳が出ます😫
-
あまとう
うちはハイチュウ半分くらいなら発疹出ないのですが今日は多めに上げすぎたのか体調が優れなかったのかダメでした(*꒦ິ³꒦ີ)
お互いアレルギー改善してくれるといいですね。
たまごボーロうちもダメです!- 1月28日

M
10ヶ月終わりの時に白身アレルギーとわかり、火を通してもダメなタイプでした。よ〜く加熱した全卵の炒り卵でもうすぐ1歳2ヶ月ですが、30グラムまで食べれる感じになりましたが、試しに卵焼き作ってハイチュウぐらいのあげましたが、やはり口周りに蕁麻疹が軽く出てました…💦
再度カットされた状態でレンジで加熱したのを食べさせて大丈夫でしたが、結構火を通しても卵焼きは中心部に火が通りにくいようです。
小児科先生は私は1週間に一回ぐらいの頻度であげたと話したら毎日か、2日置きによく炒めた卵をあげて。と言われました。負荷をかけるとか…。
卵の量も未だ測ってあげてます。徐々に増やして様子見る的な感じです。
皮膚科で血液検査をしたのですが、先生は、この先アレルギーが消える事もあるし、ひどくなるパターンもある。と言ってました…。
-
あまとう
うちも同じような感じなので参考にさせていただきます!
因みに風邪気味のときとかもあげてますか?
いつもは卵焼きの後にレンジでチンするのですが今日チンし忘れたのもちょっと気になってました。
やはり中心部は意外と火が通りにくかったりしますよね。
今自分で食べたい時期なのでちょうど目を離した隙にハイチュウくらいの大きさの方を食べられてしまって⤵︎⤵︎⤵︎
これからはもっと量をよく注意して2日に一回くらいの頻度であげ続けようと思います。- 1月28日

M
病院では体調が悪い時はあげないでね!元気な時にね!って言われてますよ😌
ちなみに黄身がクリアしてるし、卵白がダメなので全卵で炒り卵が1番分量がわかりやすく良いみたいです。フライパンに菜箸だとやりにくいので、シリコンヘラで炒めてます。よく炒まったら、食べさせる分量を測ってあげて、徐々に増やして、今30グラムになりました。病院でも伝えやいです。ポロポロで食べにくいんですけど、ご飯に混ぜたり、炒めた後にシラスやほうれん草と和えたりしてあげてますよ😊
病院で一度、ちゃんとアドバイスを受けた方がいいと思いますよ💦
できれば毎日。開けても2日って言われたましたが、先生に言われたのはうちの子に対してのアドバイスかもしれないでので…。
ちなみに万全体制で実施してるのもあるので発疹等出た時に飲ませるシロップの薬も処方されてます。
冷蔵庫で2週間しか持たないんですけどね…😅
-
あまとう
卵焼きより炒り卵ですね!
総合病院だと往復2時間かかるしどこも紹介状書いてくれないので行けません⤵︎⤵︎⤵︎
上の子のときみたいにやっぱり慎重にいってみようと思います。
近くの小児科でアレルギーの相談乗ってくれるところがあったら助かるんですがどこも軽く説明だけされておしまいです。
小児科は相談乗ってくれないけどシロップはいくらでもくれるのでシロップは持ってます!- 1月28日
-
M
総合病院じゃなくて、個別に病院行ってますよ😊
最初は皮膚科に行ってました!なので、薬も皮膚科でもらったます!
ただ、皮膚科の先生は、あまり食事指導はしてくれず、小児科で風邪かな?と思った時に行ったついでに聞きましたよ👍
紙に質問したい事メモして行くといいかもしれないですよ!
病院サイドはこの人真剣か!メモするの?下手な事言えないな…医療ミスしにくいなって思わせた方がいいんですよ😆なんかTVでやってました。
息子の通う小児科はアレルギーとかも詳しい先生だからなのかな…。
ちゃんと相談できる小児科に巡り合うといいですね💦- 1月28日
-
あまとう
小児科は5件くらい回ったけど細かい指導はしてくれませんでした。
少しずつしっかり火を通してあげてねって言うところともう少し大きくなってから上げてみてって言う所がほとんどで保育園入るなら血液検査するよって言われてまだ入らないうまを伝えるとじゃあまだ様子見たらって言われておしまいです(*꒦ິ³꒦ີ)
上の子の時に紹介状書いてくれたのも保育園がきっかけなので自分で少しずつ進めていきたいと思います!
ありがとうございます✧‧˚- 1月29日
あまとう
うち1歳2ヶ月なんですがそのくらいで治る子もいるんですね( ノД`)