※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みるく
子育て・グッズ

夫と息子が仲良くなり、私が置いてけぼりに感じる。喜びと寂しさが入り混じり、アドバイスを求めています。

息子がパパに懐きすぎて、母親ってなんなんだろうって思い始めました…。

私の夫はモラハラ夫でした。
耐えかねて、息子が生後6カ月の時から約1年間別居しました。
生後6カ月になるまでの間も、育児はワンオペ状態で、
別居後も、保育園などには預けず、完全ワンオペで育児してきました。

先月、いろいろあって、また同居を始めました。
夫も心を入れ替えて、育児してくれるようになりました。
そしたら、息子がパパ、パパと、ひたすら夫に懐き、
私のことをパパと呼び間違えるほどにまでなってしまいました。

息子は体重が1歳にしては重く、私は長時間抱っこすることが出来ず、夫が抱っこする機会が多いからなのか、、
私が家事してる間、夫が息子と遊んであげてるからなのか、、かなり凹みます。

今まで一人で頑張ってきたのはなんだったのかと、虚しくなります。

二人目のことを考えれば、パパに懐いてくれて大歓迎だし、私に1人の時間もできるのでありがたいのですが、
なんだかとてもモヤモヤします。
どなたか、アドバイスやご意見ください。
なんだか息子を可愛いと思えなくなりそうで怖いです。

コメント

abc

旦那の仕事が朝7時くらいに家を出て、
帰ってくるのが夜中の1時2時、という感じなので基本ワンオペ育児です。

だからなのか、旦那が子どもが起きてる時間に帰ってこれた時や
旦那が休みの日はパパにベッタリです笑
呼び間違えなんてザラにあります


最初は同じように今まで1人で頑張ってきたのはなんだったんだ!って思いましたが、
それでも寝る時はママ、みたいにママじゃないとダメ!っていう時もあるのでそれはそれで嬉しかったです😊

ただ、私が仕事をしたかったので保育園に預け始めてからは、
お風呂はパパがいればパパと入りたいけど、基本的にはパパ嫌!に変わってました笑

今はまだ、珍しいだけじゃないかな〜〜??と思います🤔

  • abc

    abc

    最後の文、パパがいるのが珍しいという意味です!

    • 1月27日
  • みるく

    みるく


    コメントありがとうございます😢

    呼び間違えもあることなんですね😓💦
    今は寝る時もパパで大丈夫になってしまい、、かろうじて寝言は「ママ」ですが、朝起きると第一声は「パパ」です😢

    パパブームが落ち着いてくれることを願います笑

    • 1月27日
たろきち

うちも同じです。
モラハラ、物に当たる夫です。
でも普段はとても育児に協力的で二人目妊娠してからは抱っこもパパ、どこか連れてくのもパパ、お風呂もパパ。
おまけに私が切迫で入院してパパが面倒見てたのもあって日中は私一人で息子と過ごしてますがパパがいると私には見向きもしません。
でもテディベアさんのおっしゃる通り、二人目の事を思うとパパっ子でいてくれた方が助かるし、息子としてもパパのお休みだけでもおでかけできる方が良いのではと考えるようになりました。
また、ママには何しても絶対離れていかない自信があるから安心してると考えるようにしました。

  • みるく

    みるく


    コメントありがとうございます😭

    うちはお風呂は私の担当なので、私と入りますが、たまにパパがお風呂入れるとキャッキャ笑い声が…
    水の掛け合いっこしたと聞いたので、私と入った時に水掛け合いっこしようとしましたが、息子が乗って来ず、、虚しく終わりました😵

    私もそうやって離れていかない自信があるから安心してるって思うようにします!ありがとうございました✨

    • 1月27日