
妊娠中で離婚が決まり、2人目の子供について悩んでいます。切迫早産のリスクや経済的な不安があり、子供を産むかどうか迷っています。意見を聞きたいです。
現在6ヶ月の娘がいます。そして妊娠3ヶ月です。旦那とは離婚が決まっています。
兄弟はつくってあげたいねと話していたもののこのような形になり反省しています。
1人目の時に切迫早産で2ヶ月入院しました。先生には2人目も切迫早産になると思うからねと言われました。もし入院になった場合まだ1歳前の娘が1.2ヶ月もママと離れ離れになるのは可哀想ですし私も気が気ではありません。
そして産前産後の仕事ができない期間の生活や経済的な不安もあります、、。貯金はないのに車のローンや保険代など支払いがあります。自分たちの考えの甘さや行為で命に関わる問題になってしまい毎日本当に悩んでいます。お腹の中に来てくれた我が子を勝手な理由でおろすという決断に踏み切れないのともし産まなかったらずっと後悔し続けるとおもいます。そう思う反面娘に寂しい思いをさせたくないという気持ちや経済的な理由など不安がたくさんあります。なかなか答えがでません。意見を聞きたいです
- ん
コメント

だおこ
入院になっても、上のお子さんはだれかお世話してもらえるアテはありますか? ご実家とか? そちらで経済的にサポートも受けられるならなんとかなると思います。
もし頼るところがない場合、どちらかが風邪引いたらどちらかにうつって、結局長く仕事を休む羽目になる…とかありうると思います。それで給料が減ると生活できない…とかなってしまうなら、私だったら下の子を諦めるか、特別養子縁組、もしくは乳児院を検討します。
自分が苦しむのは自業自得なので我慢できます。産めなくて悲しいとか、育てられなくて辛いとかそういうことです。
でも、今いるお子さんや、産まれてくる子が苦しむのは嫌なので…その子たちの未来のために、後悔しない決断ができますように。

豚ちゃん♡
離婚の理由は分かりませんが、旦那さんは別れても今いる子供とこれから生まれてくる子供のお父さんには変わりないので、話し合って養育費など経済的な援助はしてもらえないのでしょうか?💦
-
ん
娘の養育費毎月3万円を支払う約束をしています、、(>_<)
- 1月25日

ゆゆ
離婚が決まっているとの事ですが、旦那さんから養育費や今後の生活費などは貰えないんでしょうか?
-
ん
娘の養育費毎月3万円を支払ってもらう約束をしています(>_<)
- 1月25日
-
ゆゆ
仮に2人目のお子さん産むとなれば追加で養育費は貰えますか?
車は質問者さんが引き取るんでしょうか?- 1月26日

ん
車のローンや車の保険、健康保険など支払いが月6万弱あります💦

退会ユーザー
お腹の子はおろさない方向で考えて欲しいです。
責任持って育てていって欲しいです。
でも色々と問題が山積みですよね。生活保護などは受けられないのでしょうか?これから上の娘さんも離乳食が始まり食費もどんどん増えてくると思います。オムツだって2人分必要ですよね。子供さん達と3人で生きていくお金の確保ができるまで離婚を待ってもらうとかできませんか?

ん
私自身産みたくて、でもいろんな問題を抱えてる中での産むという選択は娘やお腹の子にとって良いのかすごく悩みました。いろんな方面からどうにか産めないか考え悩みました。と同時に娘やお腹の子にとって一番良い選択肢はどれなのかにもすごく悩みました。そうこうしてるうちに日にちはどんどんすぎて行き…2日前に出血があったので急いで病院へ行くと流産でした。私が悩んでいるから、素直に喜んでくれると思ってたのにいつまでたっても悩んでるから、おろしたほうがいいのかなぁなんて思ってしまったから、赤ちゃんはお空に帰ってしまったんだなぁっと申し訳ない気持ちや寂しい気持ち反省でいっぱいです。当たり前ですが今後このようなことが一切ないように過ごして行きます。
ん
ご意見ありがとうございます。
実家に一時的に預けてお世話してもらうことはできますが経済的なサポートは難しいです。
そうですね。たしかに子供の体調などで働けず給料が減り生活ができないことがでてくるかもしれないことやいろんな視点から考えなければいけませんね。産めなくて辛い、後悔するなどの感情は自分の自業自得ですしそんなことよりも今いる娘やお腹の赤ちゃんの将来のことを考えなければいけないです、改めてもう一度考え直そうと思います。
ありがとうございますm(_ _)m
だおこ
どんな選択でも、それはあなたと娘さんが幸せになるための決断です。
車のローンは、働かない予定で買ったのなら離婚後もご主人に払ってもらうとか、国保なら事情があれば減免など受けられるかもですし、ご実家で暮らすなら親御さんの扶養に入れてもらうとか色々手段はあります。
役所などで離婚後の生活について相談されるのもいいかと思います。
特別養子縁組なら、養親が出産や検診費用を持ってくれたりすることもあるようです。小さいお子さんがいて、妊娠中で色々動いたり調べたりするのは大変でしょうが、使える制度は使ってください。
何もできないですが、応援しています!