![ころろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みなさんの考えを教えていただきたいです!最近、里帰りを終え旦那と一緒…
みなさんの考えを教えていただきたいです!!
最近、里帰りを終え旦那と一緒に生活し始めました。
息子が深い眠りな入るまでは大きな音を立ててしまうと起きてしまい、旦那が立てる音に反応して起きてしまいます。
そのことを注意したら言い合いになったしまい
お互いの親同士で話し合う事態になってしまいました。
そこでお姑さんから言われたことは
大きい音の中で寝れるようにしないとダメだと思うと言われました。
私が、今息子のために昼と夜の区別をつけるため
昼は明るく生活音がするところで過ごさせ、夜は暗く静かなところで寝かしており、起こす時間と寝る時間とお風呂に入れる時間は大まかに決めており、それは実家にいる時から続けています。
最近、いいリズムがついたのでそこは絶対に崩したくありません。
それなのにお姑さんからは
・寝る時間やお風呂に入れる時間を決めなくてもいいじゃないか
・保育園に入れたらまた環境が変わるから今まで通りにはいかなくなると思う
の2点を言われました。
そこから何を言っても上の2点をずっと繰り返され、話し合いになりません。
そもそも、息子が深い眠りな入るまでの間
ちょっと静かにしておくことと、生活リズムを変えるということはまた別問題なのになと思っております。
正直どうしていいか困っており、すでに母乳の出が良くありません。
これが続くなら実家に帰ろうと思っています。
私がストレスがたまり、息子に悪影響が出る前に…
このような場合のみなさんの意見、アドバイスがほしいです!
わかりにくい文ですみません…
- ころろ(6歳)
コメント
![エイヤ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
エイヤ
親が出てくるのが気持ち悪い。
私は主さん同様リズムは大事だと思います😊
何を言ってもわからないなら実家戻るべきかなと思いました。
![くま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
くま
わたしも同じで電子レンジとかなるまえにとめたり、テレビもつけてもほぼ音聞こえなかったり、、
もしそんな大きな音を旦那さんが立てても、旦那さんは寝かしつけしてくれないんですよね?
寝かしつけ出来ないなら、大きな音立てないでってわたしなら行っちゃいます💦
うちは旦那の方が寝かしつけ上手いです😅笑
-
ころろ
お願いしたらやってくれると思うんですが、旦那の性格を考えたら夜ご飯の途中だとどうだかって感じです…
注意しても、お前も音立ててるじゃんと言われ、揚げ足取られたので近々帰ると決意しました🤔- 1月24日
![M](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
M
大きな音を出して、また寝かせるのを旦那様がしてくれるのであれば、何も文句は言いません。しかし、大きな音を立てて、また1から寝かしつけるのを、ころろさんがするのはおかしいですよね。
音を立てても眠れるように、という考えは分かります。しかし、できれば起こさずに過ごしたいものですよね。
時間も決めた方が1日の流れがついて、メリハリがあって子供にも生活リズムがつくし、保育園に行ったらまた行った時にリズムをつくるし、お姑さんが口を出してくるのは見当違いかと思います。
小さい頃から、生活リズムが整っていないと、将来大人になってから生活リズムをつけられないと聞きます。
ころろさんは間違ってないですよ。
-
ころろ
お願いすればやってくれると思うんですが、旦那の性格を考えるとうーん😥って感じです💦
大抵夜ご飯を食べているときに起きてしまうので、自ら寝かしつけをするとは言いません。
まだ自分でうまく寝れないので
寝れる環境を作ってあげたいのにというのがわたしの想いです🤔
お姑さんは今まで築き上げてきたリズムを崩して、どんな環境でも寝れるようにしろという感じで言ってきたので同じことを言われたら、わざわざ今の生活リズムを壊してまですることではないとはっきり言い切りたいと思います!- 1月24日
![カナッペ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
カナッペ
大きい音の中で寝るメリットってなんですかね?大人でも大きい音の中だと寝た気しないと思いますけどね💧お風呂や寝る時間も決めてあげないと生活リズム作れないし、リズムが乱れてお世話が大変になって困るのはママなのに、お姑さんその大変さ分かって言ってますか?って感じです😂
私も同居なのですが、お姑さんと子育ての考えが合わないこととか間違ってること言ってても強く主張できない気持ちとかいろいろモヤモヤしますよね💧
-
ころろ
何にもメリットないと思うんですげどね…
お姑さんさんも子育ての経験があるのに、なんでそんなことが言えるのか信じられません😤
お世話をするのは私なのに…
世代が違うので色々考えに違いが出てきますよね…💦
納得してもらうって難しいですが、お互い諦めずにいきましょう!!!- 1月24日
-
カナッペ
子育ての苦労とか時間経つと忘れちゃうんでしょうね😂子ども中心の生活リズムにしたいのに、そういうことで揉めるとこの先この人と一緒に子育てしていけるのかなって不安になりますよね。
ちなみに私はどうしても変えたいことがある時保健士さんに相談したらこう言われたーとか病院の先生にこう言われたからこうしたいです!とかって言ってうまーく切り抜けてます😆あとはストレス溜まって限界来る前に実家に帰りましょう!!- 1月25日
![nyan](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nyan
なぜ旦那さんとの揉め事に親が出てくるんですか😂
旦那さんも、息子さんが寝るまでちょっと静かにしてればいいだけなのに😂自分が同じことされたらどうおもいますかね?
私もころろさんと同じ意見です!
何ヶ月かわかりませんが、生活リズムや昼夜の区別をつけることは大事だと思います!
ころろさんの息子さんだし、たとえお姑さんでも自分の子育てされたらいいと思います😊
-
ころろ
この前の言い合いで話が進まず地元に帰ると言ったんですが、旦那が仕事の関係で2月末に帰るとすでにお姑さんに伝えていたので、わたしから詳細は伝えず申し訳ないのですが、早く帰ることにしましたと言ったところ、私と私の親と話がしたいと連絡があったので両方の親が出る事態となってしまいました💦
息子が寝てる間ずーーーっと静かにしてと言ってるわけではないと言ったんですがね…
母親は私なので、私のやり方は変えずにいこう思います!!- 1月24日
![∞](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
∞
その音がどの程度かにもよりますが、ひそひそ声でしか生活できなくなる様な子育ては正直へたくそだと思いますね。
私の息子は音に敏感で大きな音は嫌いですが、ある程度の生活音で起きた事はありません。
そのくらいには慣らしていかないと、大人の気が狂いますよ笑
-
ころろ
電子レンジの音がうるさいので
出来上がった音が鳴る前に切るようにお願いしたりしてるくらいです!
話は普通にしてます😊
あまり神経質になるのもよくないですよね😥
寝付きは音に敏感なのでつい神経質に…
寝付いたら何も気をつけてないんですけどね😅- 1月24日
![玲奈](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
玲奈
私の考えです。
子供が産まれたら子供中心の生活になるものだと思っています。
いくら赤ちゃんで喋れなくても、いつもお子さんと一緒にいる主さんの話を聞いて生活を変えていかなきゃいけないのは旦那さんの方です。
母親が生活変わるのは当たり前で旦那さんは変わらないのは違いますよね。
家族なんだから。
主さんは間違ってないですよ。
ストレス溜めすぎて母乳が出なくなってしまうのは主さんが余計に気が滅入ってしまいますよ。
お子さんとの生活を大事に考えて良いと思います。
-
ころろ
旦那に今私が息子中心の生活になっているのわかっている?と聞いたらわかってるとは言ってたんですが、私が音のことを注意したら、お前も音を立てている、できていないと揚げ足を取ってくる始末です😥
- 1月24日
-
ころろ
途中で投稿しちゃいました💦
お姑さんも子供中心の生活になることは自分も子育てした経験があるのに
大人の生活に慣れさせろ的なことを言ってくるのが信じられません😠
ストレス溜まる前にそそくさと地元に帰ります!!!- 1月24日
![あゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あゆ
ころろさんの言う通り、私も寝かしつけの時間やお風呂に入れる時間は大体は決まってます!
子供が深い眠りに入るまでは大きい音立てたくないですよね💦
でも、私の両親にもある程度は大きい音立てても寝るようにした方が楽ではあるよ!って言う風にも言われました😅
確かにその方が楽ではあります!
-
ころろ
時間を決めてあげた方が
子供のためにも親のためにもいいと聞いたことがあります!!
いずれかは復職するので、その時のために取り組んでいるのにそれを言っても自分の意見を押し通してくるお姑さんが信じられません😤
あまり神経質になりすぎるのもよくないと思うので、徐々に慣らしていこうかなと思ってます😊- 1月24日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
その喧嘩に親が出る辺りがありえないですね😐😐🙌🏻
お子さんの親はころろさんなんだから、寝る時間やお風呂に入れる時間を決めるのはこっちの自由だし、いちいち指図されたくないですね。笑
生活音のレベルによると思いますが、私は夜でもガチャガチャしちゃいます😂上の方もおっしゃるように全くの無音だとこっちが疲れちゃいますよ😭💦
話し合いにならないなら実家に帰るか旦那に帰ってもらいます!
-
ころろ
息子の育て方にお姑さんが出てくるのが本当に信じられません!!
時間のことだけではなく、
今旦那が単身赴任中で、私が育休中なんですが、復職せずに退職して早く旦那と暮らせとまでいいだしました😨
本当に信じられません…
息子が寝付いたらガチャガチャ言わしてます!!
徐々に寝付きの大きい音にも慣らしていきたいなと…
話が進まないようであれば、途中で切り上げて地元に帰ります!!!!- 1月24日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
旦那さんからしたら仕事から帰ってきて生活音に対して言われたら嫌だと思います。一人目のお子さんで余計に神経質になると思いますが、お姑さんが言う通りあまり音に敏感にならなくてもいいと思います。これから保育園に入るのであれば刺激が強くて夜泣きが始まったりと大変になると思います。
生活リズムをきちんとするのも大事ですが日中はお散歩したり遊んだりして夜は寝るって事だけ理解できたら大丈夫だと思いますよ!1歳過ぎたら理解して夜勝手に寝ちゃったり、親が教えずとも自分で覚えたりと成長できるので気を張らず子育てしていきましょう。
お姑さんの言い分も理解しつつ旦那さんとも子育てについて話し合ってみてもいいですね。
-
ころろ
私も神経質になりすぎ、いいすぎたなと反省しています…
ただ、今息子の付いているリズムを崩して寝る時間を変えろと言われるのに、なんでそこまでしないといけないのかな?と思ってしまうんです💦
もうちょっと大雑把?に考えないといけないですね…- 1月24日
ころろ
この前の言い合いの中で、旦那が揚げ足を取ってき、話が進まなかったので私が帰ると言い、仕事の関係で春には地元に一旦帰らないといけないので、帰る時期をすでに旦那がお姑さんに話していたので私から申し訳ないけど、すぐに帰りますと言ったらお姑さんから電話がきて、私と話した後、私の親と話がしたいと言われました…💦
そうですよね!!!
お姑さんがトンチンカンなことを言ってきたら、話を切り上げて帰ります😤