※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
jojomama
子育て・グッズ

子育て中の女性が、怒りと叱り方の違いに悩んでいます。自由奔放な三歳児をうまく叱って導く方法を知りたいです。

子育て歴三年、まだ「怒る」と「叱る」が分けられません。
いとこのおもちゃを持って帰りたがる三歳の息子に、「このおもちゃは○○くんと遊びたいんだって!」などと諭していたら、実兄(○○くんの父)に、
そんな甘やかしたらわがままな子になるぞ!と言われてしまいました。
たしかに、私は叱ろうとおもうと、どうしても厳しく、イライラして怒ってしまいます。悪いこと(人を傷つけたり、迷惑をかける、または自分の安全を脅かすこと)をしたら、手をつかんで、目を見ていけない、と言ってわかるまで説明したり、ごめんなさいを言わせたりしています。でもそれでは足りないのでしょうか。
どうしたら自由奔放な三歳児を、うまく叱って導いてあげれるのでしょうか。

コメント

ぽん

保育士しています。
甘やかしていないように感じますよ。甘やかすのはなんでも許容してあげたり、我が子を一番に、周りの子を自分の子に合わせるような事のように思います。
私たちが、よく親御さんにお話するのは、怒るは感情のままに子どもを怒ること、叱るはその子を思って、その子の未来を考えて時には怒り、諭すことと伝えます。
でもどちらもお子さんと向き合おうとしてやっている事と思いますよ( ¨̮ )
お兄さんのおっしゃってることも意見の1つですが、ミセスJさんの考えがあったり、何よりお兄さんよりミセスJさんの方がお子さんの事考えて、向き合っていますよね。
自信持っていいと思います!

1つこの仕事していて言えることは、3歳のお子さんの行動1つ1つに意味があると思います。
時にはお友達や大人を困らせてしまったり、大人がイラッとする行動もとることがあると思いますが、それでも1つ1つ意味があるんですよね。
まだ発想や考え、思いが一人称になりがちなので、〇〇くんはこう思ったんだね。そっかそっか、でもね~などと、一度思いを受け止めてから本来の意図を伝えた方がスッとその子に入っていったりもします。

3歳だと、自我もあって大変なお年頃だとは思いますが、伝えて上げた分だけ人の気持ち考えられるようになると思います。
イラッとしたら、一度わざとボーッと我が子を見てみて下さい。
こんな事考えてるんだー、と案外冷静になれると思います。

いろんな意見があって、気になるかもしれませんが、ミセスJさんしか出来ない子育てを楽しんで下さいね♡

長文失礼しました|゚Д゚)))

ちゃんはな

え!叱っていても、それでも甘いと言われてるんですかΣ(゚д゚lll)?
ミセスJさんのお兄さんはかなりスパルタなんでしょうか?

でも、あえて言うなら、おもちゃを持って帰りたがったら「○○くんと遊びたいんだって!」よりも、「○○くん(いとこ)のおもちゃだから持って帰ったら駄目!」と、自分の物ではないから駄目という風に言い聞かせるかな?と思いました(o^^o)

あとの文書を読む限り、悪い事は悪いと教えてますし、きちんと謝る事もさせておられるので、十分だと思うんですが( ^ω^ )
お兄さんは子供さんにどんな風に叱られるんでしょうか??

deleted user

3歳さんは簡潔に言ってあげるとわかりやすいと思います!
ダメ!◯◯だから!
くらい簡潔じゃないと、説明を聞いてる間に飽きてしまったり、説明の説明をしてなんのことかわからなくなったりする時期だと思います。
母なのでイライラすることもあると思います。
人間らしい姿もたまには見せることもあってもいいのでは。
このおもちゃは◯◯くんと遊びたいんだって!
の声掛け、私は好きだな♡
遊び言葉で伝えるのが3歳さんには気持ちの切り替えがしやすくていいと思います。
男性と女性では言い聞かせるなどの感覚や言い方や役割が違ったりするから、場面によってはそう思う人もいるかもしれないけど、何がいけないことなのかしっかり知らせていれば、いいのかなーなんて>_<

KUMA♡

こんばんは☆
3歳は自己主張する年齢なので子育ても大変ですよね>_<
普段から年齢にあった『よい絵本』等を一緒に読んであげると、色んなことを想像する力がつき、絵本の内容で遊びのルールや人の気持ちに気が付くこともたくさんあると思います。

大事なことは、親が何でも伝えることより、落ち着いた場面で、『どうして○○したの?』と子どもの気持ちを聞き、『○○だったから』等と、必ず子どもなりの理由があると思います。そこで、そのことを否定するのではなく、『そっか○○したかったんだね』と一度こどもの気持ちを受け止めてから、『じゃあ○○くんなら○○されてもいい?』等と相手の気持ちに気づくような言葉かけをすると、『それはいや、されたくない』等と子どもが答えを自分でだせたりします。
なぜしてはいけないか、理由を知ることが大切だと思います。

その場で上手く伝わらないこともたくさんあると思うので、落ち着いた時間も大切にして伝えていかれるとどうかなと思います(*^^*)

保育園で働いていたときに私が心がけていたことなので参考になるかはわかりませんが(^^;)

ポンぽこ

難しいですよね。怒るはただいけないと言うだけ。言葉で子どもを抑えてる。そして自分の感情で声を荒げたりすること。叱るは、どうしてダメなのか、教えて、気付かせること。違うと思う方もいらっしゃるかもしれません。
よく誰々が怒るからやめようね、誰々がこわいからとか言って止めさせる方もいますが、意味が変わってきてしまいます。誰かのせいにした事を教えちゃうど、誰が誰がの子どもになってきちゃう↘
保育士約十年やってましたが、向き合う事、目を見て伝える事で子どもは分かってくれました。同じ事で〜されたら、⭕️⭕️は嫌だよね?〜してもらったら嬉しいよね( ^ω^ )など、促してみてはいかがでしょうか😊怒るとかではなく、声のトーンで子どもは分かりますよ😊時間はかけすぎても飽きてしまうのでダメです。カチンとくることもあると思います。
子どもに何がわかって欲しいか、私自身偉そうですが、沢山沢山悩みましたょ😊素敵なお母さんだなって思います。ミセスJさん、うまくアドバイス出来ずすみません↘

jojomama

本当に参考になりました。その通りで、私たち大人には「なんでそんなことを?このタイミングで?」と思うことにまで、きっと子供にとっては意味があることなのですよね。。やり方を模索する中で厳しく、と心がけていた時期もあるのですが、それがわたしには、感情のままに怒るしか出来なくて。。まだまだ試行錯誤の毎日ですが、話を聞いていただけて楽になりました。ありがとうございました!

jojomama

例えばそのときにいとこちゃんを叩いたり、なんてことがあればもっと厳しく叱ったんでしょうが。
兄はスパルタではないんですが、もっと簡潔に、ちゃんはなさんがおっしゃるように、これは○○くんの、だから、置いていく!と教えてやれ、ってかんじだったんです。言われてみるとそうだよなーと思えるところもあり。バランスなんでしょうね!コメントありがとうございました。

jojomama

まさにそれが兄がいいたいところだったんですよね、多分。
いま里帰り中でパパがそばにいないし、実際甘やかされてるところもあるので、兄のような父親像がいてくれて、良かったとおもうようにします。(笑)
コメントありがとうございました。

jojomama

そうですよね。3歳児、ややこしいながら、一応なぜそんな気持ちなのか、なぜそんなことをするのか、説明もできるし。きちんと心に寄り添ってあげたいです。コメントありがとうございました!

jojomama

○○におこられるからやめよう~というのは、よく聞きますよね。。私はしないようにしていますが。あと物でつる(~してくれたら○あげる、できる)というのも避けるようにはしてますがそれはどうしてもたまにしてしまいます。。妊娠中で、結構イライラしてしまうこともあるのですが、いけないことはいけない、どうしていけないかまでちゃんと説明してあげたいです。
コメントありがとうございました!