![ゆきんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
岡山大学病院で受診経験のある方へ質問です。妊娠7ヶ月で赤ちゃんの心臓に病気が判明しました。産後の治療を考えており、引っ越しや出産先について悩んでいます。情報をお持ちの方、教えてください。
岡山大学病院の産婦人科、小児心臓外科を受診されたことある方に質問です。
今妊娠7ヶ月なんですが、先日、赤ちゃんの心臓に、両血管右室起始症という病院が判明しました。
出産は近場の大学病院でする予定ですが、産後は岡山大学で手術や治療をしたいと考えています。
そこで、産後の体調が微妙な引っ越しより、妊娠中の今安定している引っ越しの方が安全なのか、とか、出産だけは慣れた近場の大学病院がいいのか、、と悩んでいます。
岡山市での生活経験は無く、地理も分かりません。
ただ引っ越しするなら、大学病院近くでアパートを借りようと思います。
どなたか岡山大学病院の情報をお持ちでしたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
- ゆきんこ(5歳10ヶ月, 9歳, 10歳, 12歳)
コメント
![りえ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りえ
はじめまして。岡大病院で出産しましたが、スタッフ数も多く、助産師さんも優しくて良い人ばかりでした^_^小児心臓外科を受診したことはありませんが、、、すみません(;o;)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
知り合いが二人、生まれつき心臓に疾患があって岡大で手術を受けていました。
産後に疾患が発覚しました。
一人は県内の大きな総合病院院から、もう一人は県外の大学病院からの紹介で、岡大は心臓に関して強いらしく、二人とも手術のみ岡大で受けて、その後は元の病院で診てもらっています。
小児心臓外科のことは詳しくないので他の科を通院して私が分かる範囲ですが、岡山駅前から直通のバスが15分間隔ぐらいで出ています。岡大までは10分かからない程度。
岡大は岡山駅や市役所などが近いのでもしかしたら家賃が高めかもしれません。
電車で通うなら本数が多い山陽本線の庭瀬駅(岡山駅前まで8分ぐらい)付近が家賃安めです。
駐車場は車が混んでいるのを見かけるので少し時間がかかりそうです。
受付の方、看護士、医者もみなさん親しみやすい雰囲気です。
診察までの待ち時間、会計までの待ち時間は大きな病院にしては早いと思います。
私が受診した科では薬は院外処方でした。岡大の前に薬局が4件ほどならんでます。
院内にはローソン、スタバ、フードコートなどの施設はしてます。
赤ちゃんが良くなるようにお祈りしています。
-
ゆきんこ
貴重な情報をありがとうございます!!
私も今県外の大学病院で受診していますが、産後すぐに必要とあれば、岡大に移送してもらえるみたいです。
手術だけの扱いになるとしても、月単位での治療になりますよね?
いずれは地元に帰るにしても。。。
赤ちゃんが落ち着くまでは岡山市で生活するとなると、やはり賃貸がいいのでしょうか?(>_<)- 1月24日
-
はじめてのママリ🔰
知り合いの二人が岡大にいた期間は1ヶ月もいませんでした。2~3週間だったと思います。なので県外から来てた方はホテルを借りてました。ホテルは岡山駅が近いので沢山あります。
どれぐらい入院が必要とかはきっと産まれてみないと詳しい状態が分からないかもしれないですね😢
岡山にしばらくいらっしゃるようなら、出産される時はちょうど4月頃で物件を探すのが難しい時期ではあるし、岡大に紹介状を書いてもらって早めに岡山に来て出産してもいいかもしれません。事前に赤ちゃんの状態を確認してもらえるし、何かあってもすぐに対応してもらえる安心感があると思いました。
けれどご家族が県外だと大変なので、難しいところですね😥
手術当時の様子を少し思い出したのですが、お母さんは母乳を搾って病院に預けて冷凍したものを看護士さんが赤ちゃんに哺乳瓶であげていました。
手術直後は母乳の量を制限されて痩せていたのでお母さんが体重を心配して、退院後は家でも体重がはかれるようにダスキンでスケールを借りていました。
その子の場合は今は大きくなってスポーツをしたり元気にすごしています。
年に一度通院しているようです。- 1月24日
-
ゆきんこ
いろいろな情報をありがとうございます!!
昨日の産婦人科と小児科の先生たちのお話で、分娩は今お世話になっている大学病院で行うことが決まりました。
赤ちゃんは生後1カ月で体重4キロになるまでは、NI CUで管理してもらえることにもなりました☆
時期がきたら岡大病院に搬送してもらって手術になる予定です。
おそらく生活基盤は今の地域のままで、手術の前後に岡山市に移る、という具合になるのかなと思います。
ホテルは割高だろうし、ウィークリーマンションで生活するのがいいかなと考えています。
やはり体重管理は大切なんですね!(^^)- 1月30日
![🦩](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🦩
全然岡山大学病院については詳しくないですが、息子が生後2ヶ月で先天性心疾患があることが分かり岡大で手術しました!今は通院してないですが術後は月一くらいで心臓血管外科に通院してました!
-
ゆきんこ
息子さんは現在はお元気なんですね!
出産と出産は別の病院でしたか??
手術後の通院は何年くらいされましたか?質問ばかりですみません(>人<;)- 1月24日
-
🦩
まだ経過観察で倉敷中央病院には通ってます!また春頃にカテーテルする予定です😓
出産は赤松病院というとこで、生後2ヶ月の予防接種の時に近所のクリニックで心雑音を指摘され、倉敷中央病院でCT、カテーテル☞岡大で手術 って感じでした!
手術後の通院は5回(月一)ぐらいしかなかったと思います!
岡大は他県からも手術受けにくるくらい有名です!
赤ちゃんの生命力もすごいですし きっと大丈夫です😊- 1月24日
-
ゆきんこ
励ましの言葉に安心しました(;_;)医学も進歩してるだろうし、きっと岡大に任せていれば大丈夫ですよね!
長い期間での治療経過になるんですね。。私も本気で覚悟を決めなきゃと思いました(>_<)
かなこさんも、本当に頑張ってこられたんですね☆素晴らしいと思います!
私もかなこさんみたいに母として強くなりたいです!!- 1月24日
-
🦩
お腹にいる時から病気が分かっての出産だったら病院側も万全の体制で出産を迎えてくれるので安心ですね😊
辛いこともたくさんだけど、その分ホントに我が子が愛おしく感じます♡
子供の心疾患のおかげで少しは強くなれたかな…って思ってます💭
下のコメントも拝見させてもらいましたが、同じ病室だった方が鳥取県の方で落ち着くまでウィークリーマンションを借りてたって言ってました!
岡大の最上階にもファミーユって言う宿泊施設?みたいなのがあります(最大14日だったかな?)。私は術後はそこに泊まりました!
でも早めの予約じゃないと埋まってます😓- 1月24日
-
ゆきんこ
ウィークリーマンションを借りる方法もあるんですね!
岡大に宿泊施設があるなんて、凄すぎます(^O^)
なんだかいろいろなサポートがあるような気がしてきました。
頑張れるような気もします!!- 1月26日
![ポンママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ポンママ
現在、検診で岡大に通院中です。
妊娠初期には近医を受診してましたが、卵巣が捻転しかけて転院になりました。
入院しましたが、看護師さんも助産師さんもとても優しいです。先生も説明は丁寧で、毎日見にきてくれました。
上の方でもありましたが、分娩代は約55万円と割高ではありますが、私は安心を買いました(笑)病室や食事はザ病院ですが、高度な医療&親切な看護には敵いません。
曜日によっては、診察の待ち時間が違いますが、スタバ等もあるので受診は楽しみです♫
お互い、頑張りましょう!!
-
ゆきんこ
コメントありがとうございます!
昨日産婦人科と小児科の先生たちと話し合って、分娩は今お世話になっている大学病院で行うことになりました(^^)
すぐにNI CUに入るみたいですが、生後1カ月までは管理してもらい、時期がきたら、岡大病院に搬送してもらっての手術になるそうでした。
ポンママさん、卵巣の具合はいかがですか??出産て何があるかわからないかよね。。とにかく今は、安産できるように私の体調管理をしなきゃと思ってます(╹◡╹)- 1月30日
![なっちゃん(*´꒳`*)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なっちゃん(*´꒳`*)
お近くの大学病院の小児科、循環器科がどんな感じかはわかりませんが、
赤ちゃんの治療は産まれてすぐに開始したほうが良いので、通われてる大学病院でお産して対応可能か聞いてみてください。産まれたての赤ちゃんの搬送より、妊娠中のお母さんが移動してくれてるほうが、赤ちゃんにとっては安全です。
ただ、岡大病院は小児心臓外科すごく腕がよく順番待ちなので、
岡大病院でそのまま入院、治療できるのかはわかりません。
お子さんの病名から、産まれてすぐではなく少し経って、肺の血流を見ながら、内科治療や、最初の手術となると予想されます。その場合他の病院で手術まで全身管理しながら待機して、呼ばれたら岡大で手術、術後はまた数日で元の病院に戻るということもあります。その場合、岡大病院の近くに引っ越されていると、面会が遠くなるかもしれません。(岡大病院で産まれた子はそのまま入院して待機できるのかもしれないので、通われてる大学病院で聞いてみてください)
長くなりましたが、お近くの大学病院が小児の全身管理、術前術後の対応ができるなら、その病院でお産をして手術だけ岡大病院、
できないなら、あらかじめ引っ越しして岡大病院でお産が良いと思います^_^
-
ゆきんこ
詳しい情報をありがとうございます!!
今も大学病院で見てもらっています。昨日産婦人科と小児科の先生たちと話し合って、分娩までは今の病院で、赤ちゃんも生後1カ月かまたはトラブルなどがあって緊急手術になるまでは、NI CUで管理してもらえることになりました☆
時期がきたら、ヘリで岡大病院に搬送してもらって手術、という形になりそうです。段階的手術が3回は必要と言われました。
岡大病院も順番待ちなんですね。。
でも腕は確かだと聞いたので、信頼できる先生たちがいらっしゃると思います!(^ ^)
ただ岡山にいる間の生活はどうしようか、、と問題は山積みですが。- 1月30日
ゆきんこ
コメントありがとうございます(^^)
産婦人科では他県からの分娩予約なんかは受け入れてもらえますか?
雰囲気良いんですね!
それを聞けて安心しました(*^^*)
りえ
他県からでも大丈夫だと思います!私と同じ日に産んだ方も里帰りだったみたいですし^_^
ゆきんこ
なるほどです!
紹介状があれば大丈夫なのかな?
貴重な情報をありがとうございます( ^ω^ )
りえ
紹介状あれば大丈夫です!
分娩制限がないらしいので、分娩予約がいっぱいで受け入れてもらえない、なんてことはないと思いますし^ ^
ゆきんこ
昨日診断名が詳しく分かり、分娩は今お世話になっている大学病院で行うことが決まりました!
岡大病院は人気でいっぱいだと言われて。。赤ちゃんもしばらくは地元の大学病院で管理してもらえるので、手術までは耐えられると思います。