
コメント

ふみ
生後1ヶ月半からしました😃
ふみ
生後1ヶ月半からしました😃
「ネントレ」に関する質問
ネントレ、まだ早すぎでしょうか😭? 現在生後3ヶ月です。 1ヶ月ほど前からオルゴールをかけてトントンで寝かす、というネントレを始めたのですがギャン泣きする時もあればスーッと寝てしまう日もあります。 ここ最近は…
ネントレで夜中ぶっ通しで寝てる子ってミルク回数と量が少なくなると思うんですけどどうしてますか? 昼間多くあげたりとかしてますか? うちの子ぶっ通しで寝てくれるようになったはいいものの昼間も間隔空くようになっ…
4歳の娘の寝かしつけは一緒に隣にゴロゴロするだけの寝かしつけなので全然苦じゃなく楽なんですけど、友人の同級生のママに「ネントレしないの〜?うちは寝室におやすみーで最初は30分くらいギャン泣きしたけど何日か無視…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
かりん
ありがとうございます😊
どんなネントレされましたか?
どのくらいで効果えられましたか?
質問ばかりですいません😭
ふみ
泣かせるネントレは短期間、泣かせないネントレは長期間かかると見聞きしたので、私は泣かせるネントレをしました。
もともとは、
・寝ぐずり余裕で3時間超え
・添い乳の癖で乳首外れたら起きてギャン泣き
・歩き抱っこは夜間4〜5時間
・頻回起床
・ベビーベッドは置けば起きて泣く
こんな感じだったので、ネントレスタート時点で私が心身共に限界だったため、短期間で結果が出やすい泣かせるネントレを選びました。
納得のいく結果になるまでには、夜間は1ヶ月ちょっと、夜よりも日にちがかかるといわれている日中のネントレは3ヶ月ちょっとかかりました。
うちの子はネントレ途中、急な発熱で入院があり、入院中はスケジュールや睡眠環境を整えられませんでした。
(集団生活なので夜間は真っ暗に出来ないとか、決まった時間にお風呂に入れないとか)
退院後にまた軌道にのるまで日にちがかかったので、1ヶ月ちょっとかかったのかもしれません。
ネントレはネントレで大変でしたが、ネントレ後は
・寝かしつけなし
・寝ぐずりなし
・置いたら起きて泣いてたベビーベッドでセルフネンネ
です😃
かりん
そうなんですね!
上の子が泣かない子で全然手がかからない子だったんですが、今下の子が寝ぐずり、ベビーベッドに置くと泣く等なのでしようか迷ってるところでした💦
ネントレって寝るまで見守るとかでいいんですかね?
ふみ
ネントレをする上で必要なことは、
・ママのやる気と知識
・家族の理解と協力
大きくこの2つがまず大事だと思います。
よくわからないものをわからないまますると、不安がつきまといます。
そのため、ネントレ本を読んでみることをおすすめします。
そして、ママが一生懸命ネントレを頑張っても、他の家族がネントレと全く違うことをしてしまうと、何も理解出来ない赤ちゃんは戸惑ってしまいます。
なので、家族の理解と協力を得るために、「ネントレとはどういうものか」、これをママがきちんと家族に説明出来るか出来ないかでも、理解と協力を得られるかは変わってくるかと思います。
ちなみに、うちの夫はネントレ反対派でした。
可哀想
もっと大きくなってから
という感情的な理由だったので、まずは夫を説得するために、当時寝不足の中半泣きしながら(笑)、ネントレ本を1冊読みました。
そのあとネントレしながら、知識を増やしたくて興味から他にもネントレ本を読んで、トータル5冊読みました。
個人的におすすめの本は2冊。
「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」
酷い夜泣き経験者のママが書いた本で、寝不足だった当時でも読みやすくわかりやすい内容でした。
全体的にママに寄り添った文面で、良くも悪くもネントレ入門編的な本の印象なので、少し物足りないと感じるママもいるかもしれません。
有名なジーナ式よりも、月齢別のスケジュールはゆるめです。
「ママと赤ちゃんのぐっすり本」
睡眠コンサルタントのママが書いた本で、さきほど紹介した安眠ガイドよりも、具体的で詳しい内容でした。
良くも悪くもきちんと詳しく書かれているので、育児をしながらだと読み切るのに少し時間がかかりかもです。
ただ、具体的に詳しく書かれているぶん、ネントレ中の不安は軽減されるかもです。
ふみ
ちなみに、安眠ガイドは新生児からのスケジュールも記載されています。
ネントレはざっくりと、
泣かせるネントレ
泣かせないネントレ
がありますが、泣かせるネントレは短期間で結果に繋がりやすく、泣かせないネントレはある程度期間かかると言われています。
その親子に合う合わないもあるので、もちろん個人差ありますが。
泣かせないネントレは全く泣かせないわけではなく、極力泣かせないようにするものなので、ある程度ママの体力と忍耐が必要だと思います😵
かりん
そうなんですね!!
ありがとうございます😊
いろいろ試してみます!