
歩き始めが遅いシャフリングベビーについて、歩けるようになる時期やハイハイの有無について教えてください。
うちの子シャフリングベビーだったよーって方
いらっしゃいますか?😊
おそらくうちの子がそうなんですけど😅
(座ったまま移動します😹)
歩きはじめが遅めだとよく聞くのですがどのくらいで歩けるようになりましたか??
また、ハイハイは全くしませんでしたか??
教えていただきたいです☺️
- ぴょん(6歳)
コメント

年子👧mama
シャフリングベビーでした☺️
全然歩かず、1歳健診で引っ掛かり、リハビリをして1歳5ヶ月で歩けるようになりました!
ハイハイはつかまり立ちを促すために練習して2週間くらいしましたが、すぐに立つようになり、歩けるようになったので少しだけでした😊

naomi
シャフリングベビーだったと思います
うつ伏せ大嫌いで、寝返りがちゃんと出来るようになったのは8ヶ月過ぎです👀
もちろんずり這いもハイハイもせず、
お座りで片足を立てて進んでいました😹
その後、1歳目前でつかまり立ちをしたなと思ったら、すぐ伝い歩きを始め、1歳2ヶ月頃には安定して歩くようになりました!
寝返りもつかまり立ちも実家に帰った時に出来るようになりました。
じじばばや少し年の離れたいとこ達に囲まれ、それが刺激になったのかなぁ🤔?
ぴー☆
横から失礼します!!
私の子供もシャフリングベビーで悩んでいます。
良ければハイハイやつかまり立ちを促す練習を具体的に教えていただきたいです。
年子👧mama
返信が遅くすみません😣
娘はうつぶせや四つん這いが嫌いだったので、座って機嫌良く遊んだりしているときに足をさりげなく後ろに出して四つん這いの姿勢にさせることから始めていきました。
座っているときも両足を前に出して座るだけだったので、四つん這いにさせるときはお姉さん座りのように両足を片側に向けて後ろに回すようにしました。
最初は四つん這いも嫌がるので少しの時間ずつで、そのうちに一緒に四つん這いで遊んだりしていくうちにハイハイをするようになりました。
つかまり立ちは机で親が正座をしてその上に娘を座らせ、机の上にオモチャを置いたり机の上に気を向けさせ、机に掴まるような感じで娘の膝を前から軽く押して伸ばすようにしながら、親も膝立ちになるような姿勢で後ろから支えて立たせていきました。(親は膝立ちまでいかず、ツライ体勢になりますが…)
徐々に自分の足に体重を乗せて立てるようになるのでそれまでは親が後ろから支えてあげて"立つ"感覚を教えてあげました。
最初はお子さんが立ちやすい高さの机が良いらしく、リハビリの先生におしえてもらい、娘は小柄だったので30cmの高さから始めていきました。
説明が下手で分かりにくかったらすみません💦
分かりにくいところなどあれば聞いてください🙇
ぴー☆
詳しく教えていただきありがとうございます😖💦
頑張ってやってみます!!