![なつ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供の学資保険と自分の保険が勝手に入られ、内容が分からず、保険変更を希望したが旦那に拒否される状況。月19000円の支払いが多いかどうか知りたい。
子供の学資保険、かんぽ生命にしているのですが
なんの相談もなく旦那と義母で勝手に入り
今でもどのようなプランに入っているのか知りません。
月19000円程払っているのですが
この額は多いのでしょうか?
私の保険も勝手に入られ、そのときはこれにサインしてと言われて何がなんだか分からずサインしてしまったので
自分の保険もどのようなものに入っているのか分かりません。
この間、保険変えたいと旦那に言ったらキレられてしまいました。
旦那は義母に逆らえないというか、言い返せないというか。
子供の学資保険とかって、夫婦で話し合って決めるものだと私は思っていたので…。
- なつ(4歳3ヶ月, 7歳)
コメント
![まる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まる
高くないですか!?
ちゃんと話し合うべきです😢
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
かんぽの学資保険の説明を聞きに行きましたが、支払う額より、戻ってくる額の方が低くて、辞めました。
支払うことで損します。
ほかの保険会社の学資保険は、戻ってくる額の方が高いですよ。
その学資保険の内容を知らないようですが、支払うのは義母ですか?それなら良いのですが、ご自分達のお金であれば、内容をしっかり把握した上で契約しないと損しますよ。
保険って、かなり大きな買い物です。気をつけて下さいね。
ちなみに、学資保険のかける額としては、私もそれくらいです。
-
なつ
お金を払っているのは旦那です。
いろんな保険の話を聞きに行くことなく勝手に加入されてしまったので
どうしようもなくて…。
今から解約ってのも難しいでしょうし
どうしたらいいか悩んでます。- 1月17日
-
ママリ
まずは、どのような契約内容なのか把握する事が大切だと思います。
それが把握出来ないのなら、解約する必要があります。
内容によっては、解約も必要になります。
きちんと義母さんと話して、何故かんぽの学資保険にしたのかメリットをきく必要があると思います。
「勝手に入られ」っていう問題ではないと思います。
家を勝手に買わされてサインさせられたのと同じですよ。- 1月17日
-
なつ
義母の知り合いが郵便局にいて、なのでかんぽに入ったって感じです。
そうですよね。- 1月17日
-
ママリ
義母の知り合いなら、義母の名義で義母がかければ良いと思います。
なつさんご夫婦の知り合いではないという事は他人ですよ。
その知り合いの方にはめられていると思います。- 1月17日
-
なつ
なんかそんな気がしてきました。
よく話し合ってみます。- 1月17日
![makarin](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
makarin
ちょっと高いかなと思いますが、旦那さん名義で旦那さんがお金を払っているなら勝手に解約は無理だと思います。
自分の名義の保険は解約可能かと😥
その流れをお聞きすると、お義母様の知人の付き合いとかですかね❓
すぐに解約すると保険外交員のインセンティブが後で返金の可能性がありますので、勝手に解約はやめた方が良いと思います。後々もめるので私なら見ない振りします😅
ただ、証券だけは万が一のために管理したいと旦那さんにちゃんと言った方が良いですし、内容も把握しないと不安ですよね😥
-
なつ
義母の知り合いが郵便局で働いてて
それでかんぽに入ったって感じです。
解約は諦めたほうがいいんですかね。
私、まだ働いていないので
また働き出したら自分の名義で子供の学資保険入ろうと考えています。- 1月17日
-
makarin
やはり...お義母様の付き合いなら触らない方がよろしいかと思います😥
勝手に解約したりすると義実家との関係も悪くなりますよ。離婚したいなら別ですが😣
今の学資は返戻率もあまり良くは無いので、旦那さんに万が一があればお金がもらえるくらいに考えた方がよろしいかと思います。
子供のためにお金を貯めるのであれば、投資信託や積立NISAみたいな物もあるので今のうちに勉強しておく方が前向きだと思います😊- 1月17日
-
なつ
旦那と1回話してみます。
ありがとうございます!- 1月17日
![みっきー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みっきー
何故支払う額より受け取る額が少ないかんぽを選んだのか。
ご主人や義母はその事をわかっているのか。
他社の学資だとプラスになるものもある事は知っているのか。
きちんと話し合った方が良いですよ。
まだまだこれから先ずっと払っていきますよね😣
損はして欲しくないです💦
-
なつ
知ってるのか知らないのかどうなんですかね。
ありがとうございます😭- 1月17日
なつ
やっぱ高いですよね😭
旦那に内緒で勝手に郵便局電話して、今入ってるプランの説明ちゃんと聞こうと思っています。
話し合いたいのですが、そーいう話になるとすぐ怒ってしまうので
私も言うのが怖いというか、緊張するというか…。
まる
私も1人目妊娠中にかんぽに入りましたが、戻ってくる額が少ないのを知り1年半で解約しました💧
なつ
解約したら、今までに払ったお金は全部返ってはこないですよね?
まる
全部は帰ってこないです💦
何万円かは帰ってきましたが😢
なつ
ですよね。
ありがとうございます!