
歯医者さんか、その関係の方にお聞きしたいです!下の奥歯の6番を抜歯し…
歯医者さんか、その関係の方にお聞きしたいです!
下の奥歯の6番を抜歯していて、インプラントを予定しているんですけど、
治療中だった7番も状態があまり良くなく、抜歯の必要があると言われたんですけど、色々と経緯があり(割愛します)どうしても抜歯は納得いかなくて…。それにインプラント2本になると、費用も70万超えるので、はい分かりましたと即答できるものでもなく、ゴネていたら…
とりあえず、歯を残数かたちで治療してくれることになったんですが、治療の効果が出なければ最悪は抜歯と言われています。
そこで、7番の歯は抜いたまま放置しても大丈夫という口コミを見たんですけど、真意はどうなんでしょう?ちなみに隣の親知らずは無いです。
うちの歯医者は、他の歯に影響が出るので、義歯またはインプラント必須と言っています。
セカンドオピニオンした方が良いですか?
- emasara(8歳, 11歳)
コメント

ママリ🔰
7番を抜いたままにしておくと
上の歯が次第にのびてきてしまう
のでそのままにしておくのは
オススメ出来ません💦
7番の状態をレントゲンなどで
見て見ないとなんとも言えませんが🤔

退会ユーザー
根元にヒビが入っていると残すのは難しいでしょうね😥
無理に残して歯を作っても、いずれ痛みが出てきて抜歯になると思います。
7番抜歯だと、76ない状態になります。
噛む力はすごいですし、歯は移動してしまうので、歯列がバラバラになり、いずれ、5番から倒れてきて徐々にすきっ歯になってしまいますよ💦
若い方だと入れ歯に抵抗あると思いますが、歯列を守るためにも作られた方がいいです。
義歯が嫌ならインプラントしか手は無いですが、こちらもメンテナンスが必要ですので、金額面もありますが、その他のメリットデメリットをよく説明を受けて納得のいく選択をされて下さいね。
噛み合わせは体のバランスも担っているので、肩こりなどの不調も出てきますよ😓
-
emasara
コメントありがとうございます!
はい、今残したところで、いずれは抜歯になる運命だとは思うんですけど、正直70万の出費が痛いので、6はインプラントで同意しているんですけど、7は今回はその場しのぎでも被せてもらっておいて、何年持つか分かりませんが、それまでにインプラント貯金できれば…と思っていました。
そこで、7ももし今、抜歯になった場合に、1番奥の7だけなら放置してよいのか、やはりインプラント必須なのか気になっていました。
通っているところが、たまたまインプラントの指導医の先生?とかやらで、かなりインプラント推しのところなので、本当に必要なのか…少し疑ってしまい💧
身体の他のバランスにも影響あるんですね…- 1月16日
-
退会ユーザー
たしかに自費なので、出費は痛いですよね💦
でも、医療費控除の対象なので、全額とはいきませんが、少しは返ってくるかもしれません。
インプラントは治療開始して、歯が入りきちんと噛めるようになるまでに数ヶ月かかります。
6だけインプラントで7はとりあえず温存した場合でも、7が抜歯になり歯茎が落ち着き、インプラント治療開始までに、6番にかなりの負荷がかかります。
噛めない分、反対側の歯が痛くなることもよくある話です。
なので、7だけ放置もせっかく入れた6番のインプラントをダメにしてしまう場合も十分考えられます。
私は、現場から数年離れてしまっているので、最新の確かな情報は担当医に確認して下さいね。
できれば67インプラントをオススメします。- 1月16日
-
emasara
ありがとうございます。
6番を抜歯したのが約1年前で、7番の治療も半年以上前からずっとやっていまして…
中々予約が取りにくいというのもありますが、はじめ新人医師が虫歯治療してくれていて、その治療が不十分だったせいで治療中に虫歯が悪化したり、ひどい歯周病になり、院長先生に担当変更したり…と散々な経緯があったので、はいそうですか、と中々納得行かない気持ちもあり、迷っていました…
すでに、この一年間は治療中の左側はなるべく噛まないように生活してきました…
早く両側でしっかり噛めるようになるには、
やはりインプラントが義歯を入れるしかないか…と少し気持ちも落ちついてきました。ご丁寧にありがとうございました。- 1月17日
-
退会ユーザー
治療の経過については、実際の状態を見てないので医師側に責任があるかは分かりかねますが、予約が取りにくいのは患者さん側から見たら通いづらいですよね💧
1年は長いです…さぞ不便だったでしょう😥
体重落ちたりされてませんか?
人間、力を出す時自然と奥歯を噛み締めるんですよね。お子さん抱っこする際など、今までの負担で肩や腰へのダメージも心配です。
早く両側で噛めるように、お大事になさってください😌- 1月17日

ひーちゃん
インプラントって抜歯の度に何十万円と費用がかかり大変ですよね><
もし67どちらも抜歯で部分入れ歯もご検討中でしたら、自費のノンクラスプの部分入れ歯だと金属が含まれていないのでぱっと見はご自身の歯に見えますよ!
うちの医院では若い方はノンクラスプの部分入れ歯にしてる方が多かったです( ´◡` )
-
emasara
コメントありがとうございます!
なるほど、今まで考えてはいなかったのですが、横の5も神経を抜いて治療していているので、5に負荷もあまりかけたくないな…という感じなんですが、ノンスクラプは隣の歯には負担はかからないですか?- 1月21日
-
ひーちゃん
隣の5の状態を拝見していないので絶対とは言い切れませんが、
保険の部分入れ歯だと金属バネで固定するので5の形も少しは整えないといけないんですか、それがないので負担がかからないはずです(^^)
自費扱いですが、これももちろん医療費の控除を受けることができますよ!- 1月21日
-
emasara
なるほど!まずはかかりつけの歯医者のHP確認したら15万くらいから出来るみたいなので、今度受診する際に聞いてみようと思います!
ご丁寧にありがとうございました!- 1月21日
emasara
コメントありがとうございます!
やはりそうなんですね。
先生にも同じように言われました😭
7番は、歯の根の方にヒビが入ってしまい、歯茎に炎症が出ています。
まずは炎症を抑える薬を入れ、状態が良くなればヒビのところから上をカットし、補強して土台を入れてもらう感じです…たぶん通常なら抜歯の状態だと思います。
ママリ🔰
一般的には考える事は同じだと
思います。
下の歯の根は2本あるのでそちらの
どちらか一方なら半分歯牙を切断
して治療する方法もありますが歯茎
にも炎症がある様なら難しいかも
しれませんね💦
インプラントも骨の状態などに
よって出来ない事もありますからね
🤔
emasara
ありがとうございます。
はい、歯茎の状態が良くなれば…という条件で温存する話にはなっています。この歯に関しては、新人医師が不適切な治療をしたせいで悪化して院長先生に担当変更した経緯もあり、はいそうですかと中々納得行かない気持ちもあり、迷っていました…
最悪は、やはりインプラントが義歯を入れるしかないか…と少し気持ちも落ちついてきました。ご丁寧にありがとうございました。