
生後2ヶ月の娘を完母で育てている女性が、おっぱいにしこりができて痛みを感じています。乳腺炎ではないと思うが、しこりを押し出す授乳が痛い。産婦人科には行っているが、しこりを作らない方法を知りたいと相談しています。
もうすぐ生後2ヶ月の娘を完母で育ててます
最近しょっちゅうおっぱいにしこりができて
ほんっとうに痛いです
熱はないので乳腺炎ではないと思うのですが
しこりを押し出すように授乳するのは痛いし、
おっぱいの外側やら内側やら治ったと思えば
またできるのも辛いしでもう完母やめたいとも
思ってしまいます
一度産婦人科に行ってマッサージもしてもらって
いるのですが、しょっちゅうできるしその度に
行くのも少し億劫で、、、
しこりを作らないようにするにはどうすれば
いいのでしょうか?
ちなみに食事は常に和食中心で、ケーキなどは
ほとんど食べていません
授乳は1日に10回ほどしています
- ぴぴぴ(6歳, 9歳)
コメント

おまめ
授乳中にしこりができたところを痛いですが少しずつ力を加えてあげるしからしたことないです…
本当に激痛な時は手を当てるぐらいのソフトな感じでしたがいちようあてていました!
母乳の作られる量と赤ちゃんが飲んでくれる量が合うとしこりもおさまってきたとおもいます。

ちびた
熱がなくてもしこりがあったり、痛いのは既に乳腺炎です。
私はお餅やご飯を食べると母乳過多になり、赤ちゃんが吸いきれずに詰まる原因になってたので母乳を多く分泌するような食べ物は避けてました。
多分ケーキなどは乳脂肪分が高くて詰まりやすいって意味で避けられがちですけど
私はケーキとか洋菓子の甘いものやアイスは全然平気だけど、カレーは毎回一発で詰まり発熱に繋がりました。
体質もあると思うので、特に症状が酷かった前に何 を食べてたか統計とってみるといいと思います。
-
ぴぴぴ
コメントありがとうございます!
しこりだけでも乳腺炎なのですね!上の子が完ミだったので、母乳育児のことあまりよく知らず、、、
やはり食事が重要になってくるのでしょうか?次からなにを食べたか記録しておこうと思います!- 1月16日

ねここ
保健士さんにはシコリを冷やすように言われました!
でもそれを聞く前にシコリ部分を触って熱っぽくないと感じたので一晩シコリ部分をホッカイロで温めたら痛みが消えました😆
海外には温めてコリをほぐして母乳を出した方が良いと言われてる所もあるようですよ😊
日本では冷やして炎症を抑える、母乳を出しすぎると更に作られてコリが出来てしまうからってことらしいのですが、私の場合は温めてから調子が良いです🎊
-
ぴぴぴ
コメントありがとうございます!
わたしもなんとなく冷やした方がいいのかな?と思っていたのですが、温めるのもいいのですね!- 1月16日

りれしゅママ
・フットボール抱きなど毎回抱き方を変えながら授乳する
・痛いけどしこり部分を押し出すようにマッサージしながら授乳する
・授乳前に乳頭を充分マッサージして良く乳腺を開通させてから授乳する
この事を気にしながら授乳してたら私は次第に良くなりましたよ😊
需要と供給が安定するまで後少しの辛抱だと思います!!😂
-
ぴぴぴ
コメントありがとうございます!
りれしゅママさんのおっしゃっていることをわたしもだいぶ気にしながら授乳しているのですが、それでもしょっちゅうしこりができてしまって、、、🤦🏻♀️🤦🏻♀️いつ頃から安定するのでしょうか?ほんっとしこり厄介です😭- 1月16日

ポン太
私もしこりが良く出来て、嫌になってましたが、赤ちゃんの飲む姿勢は結構重要です!
助産師に指導されるまでは、ただ単に咥えさせればイィって思ってましたが、赤ちゃんの飲みやすい態勢や飲む時に乳首が折れ曲がった状態で飲ますと十分に飲むことが出来なくて、しこりが出来やすかったみたいです。
あと、肩コリ、猫背も母乳と繋がっているらしくって、極力意識して改善するようにしています。
-
ぴぴぴ
コメントありがとうございます!
赤ちゃんの飲みやすい姿勢ですか!それは考えたことなかったです😶
肩凝りはありますね〜、、、猫背も!姿勢正すこと意識します!- 1月16日

りりか
1人目のときに同じようにしこりや詰まりができ、助産院に通ってました。
体力がなくて熱が出ない場合もあるらしいです。
おっぱいのあげ方は、授乳の前に軽く絞る、授乳後も絞りきる。どちらも吸ってもらえるように短時間で左右替える、いつも同じ向きにならないよう抱き方を変える。右からあげたあとの授乳は、今度は左からあげる…、などでした。
肩こりも良くないので授乳前に首や肩をまわす、とかも言われました。
食事については、かなり制限がありました。
助産院でもらった牛蒡子を炒って食べてました。飲み物は、ルイボスティーを飲んでいました。麦茶でもいいですが、体を冷やす成分が含まれていてよくないそうです。
ダメなもの→乳製品はすべて(とくに濃厚なアイス、マーガリンはぜったいだめ)、チョコ、餅、カレーやシチュー、肉の脂身(少しなら大丈夫)
私は途中、息子の病気で助産院予約をキャンセルして、そこからもう精神的にも肉体的にも辛くて行けなくなってしまいました💧完母も諦めました。
2人目ができ、今はトラブルなく完母でいけてます。授乳回数は5回くらいです。搾乳は、夜寝る前と張りが残ってる時くらいです。
長くなりすみません💦
-
ぴぴぴ
下にコメントしてしまいました🙇🏻♀️
- 1月16日
-
りりか
絞り切ったら次出なくなるんじゃないかって思うかもしれないけど、そんなことない、絞りきりなさい!って言われました😅
食事制限は、私の詰まりがひどかったからなので、そこまで気にしなくていいかもです💦なんだか恥ずかしくてなかなかマッサージに行けずに、ほっといたら悪化してました。
ぴぴぴさんは早くに気にされているから、大丈夫ですよ!お互い頑張りましょう!- 1月16日
-
ぴぴぴ
そうなんですね!わたしも絞らなきゃ🤢🤢マッサージ恥ずかしいのなんとなくわかります、、、!ちょっと躊躇しちゃいますよね!わたしはびびりなので、これ以上ほっといたらやばいかも?と思い電話して行きましたが、行かないに越したことないですしね😂
でも右にできたしこりが痛すぎてまた近々病院にお世話になるかもです、、、
がお互いんばりましょう!- 1月16日

ぴぴぴ
コメントありがとうございます!
はじめのうちは絞っていたのですが、無限に出てくるのでどこまで絞ればよいかわからず今では絞ってなかったのですが、やはり絞りきらなければならないのですね😶😶
そして食事制限が想像以上です、、、!わたし毎日の水分補給が麦茶だったので身体が冷えていたのかも?早くトラブルなく完母でかんばりたいです😭✨

さちこ
乳腺炎には葛根湯が効くそうです!
知り合いが母乳外来で教えてもらったと言っていました。
私自身は乳腺炎になったことがないので使用したことがないので体験談はありませんが…ご参考までに‼️
-
ぴぴぴ
コメントありがとうございます!
葛根湯が効くのですね!
試してみます\( ˆoˆ )/- 1月16日

まる
私も母乳トラブルが多く、何回も桶谷の先生に診てもらってます😣💦
ミルクスルーブレンドというAMOMAのハーブティーを毎日飲んでるからか、何を食べても大抵大丈夫か、シコリ出来てもいつも通り授乳してれば、いつの間にか治ったりしてます!
1度高熱が出て乳腺炎が恐怖なので😂定期的に桶谷の先生にケアして貰ってますが、私はしんどいからって搾乳などで、絞って出すとその分また沢山製造されてしまうようで、なかなか母乳量落ち着かないよ、と言われてます🙌
あとはお餅は絶対禁止なのと、湯船に長く浸からないことを徹底しながら、ハーブティー飲んでる今はしこりは滅多に出来なくなりました!
-
ぴぴぴ
コメントありがとうございます!
AMOMAのハーブティーですか!始めて聞きました!
あまり搾乳するのもよくないということでしょうか?子どもが飲み終わった後もそのままで全く絞らなくて大丈夫なのですか?
わたしすごく長風呂派で、湯船にけっこう浸かっちゃってました😱
今日からはちゃちゃっと上がりたいと思います😭✨- 1月16日
-
まる
私は母乳過多なので搾乳はあまりしないようにと言われていて、搾乳は外出する時に預ける用にするだけにしましたが、初めは張りっぽく痛かったりしたのですが、今はだいぶ母乳量が落ち着いて少し時間が空いても痛くなるほど張ることは少なくなりました😌✨
子供が飲んだらそのまま絞らずです!
たまに片乳で寝落ちした場合は、飲まなかった胸を手で2分ほど絞るくらいです!
母乳が作られすぎて飲み残しでなる乳腺炎と、詰まりが原因の乳腺炎があるようで、前者の場合は搾乳は悪化する原因と私は言われました🙌
産後3ヶ月くらい経てばパンパンに張ることが減ってくると言われたので、今は時が経つのを待ってます😂笑
長風呂は寒い時期なので辛いですが、やめると結構効果あります!- 1月16日
-
ぴぴぴ
自分が母乳過多なのか、それとも詰まりが原因でのしこりなのかで搾乳したりしなかったりなのですね!
わたしはどっちなんだろ、、、
3ヶ月ということはあと1ヶ月ちょいの我慢、、、!長風呂が影響してるとは知らなかったので、気をつけます🤢- 1月16日
ぴぴぴ
コメントありがとうございます!
わたしも痛みに耐えながらしこりを押し出すことしかしたことないのですが、もう苦痛で苦痛で😭😭
いつ頃から母乳量がおさまってくるのでしょうか?
おまめ
確か2ヶ月頃から3ヶ月なる前ぐらいにはおさまってきたように思います🙂
ぴぴぴ
もうすぐ2ヶ月なので、あと長くても1ヶ月ほどの我慢ですかね🤢