
離乳食のタイミングでの問題は、早すぎるとアレルギーが分かりづらく、遅いとアレルギーになりやすい可能性があります。現在はアレルギーがないが、月齢に合った食事を与えることが大丈夫か心配です。
離乳食で 卵 小麦 乳製品 など 与えるのに早すぎたり遅すぎたりすると何か問題がありますか?
早すぎるとアレルギー反応が出ずらくアレルギーか分かりづらいとか 遅い方がアレルギーになりやすいとか ?
今の所何食べさせてもアレルギーはなく
BFしかあげておらず7ヶ月からので 卵 小麦 乳 クリアしてます 卵は卵黄のみですが卵白も少しは入ると書いてあります
今日たまたま予防接種でちょっと世間話的なものをしてて小児科の看護婦さんが卵はまだまだ先で早すぎると言われました(°д° )!!
しかし今日その後実家連れてったら母親が全卵のお粥作ってくれてうちの子アレルギーないから大丈夫と食べさせてました(笑)
私も神経質ではないしお昼に食べさせてアレルギー反応ないから大丈夫なんですけど(笑)
ちなみにあと10日で8ヶ月になりますが月齢にあったベビーフードあげてて問題ないですよね?
- まりあんぬ(5歳9ヶ月, 6歳)
コメント

ポテトサラダ
7ヶ月検診の時に卵そろそろあげて大丈夫って言われましたよ☺️
20分間しっかり茹でた卵の黄身を少しずつあげてねと言われました!
あげようと思いながらまだあげてませんが💦

ab
早いと胃に負担がか買ったりすることはあると思います。
全卵のおかゆは早いかと…
卵白はしっかりアレルギーの確認をしましたか?
卵黄も固茹で卵でしっかりアレルギーの確認をした方がいいです。
卵は卵黄より卵白の方がアレルギー出やすいです。
酷い場合アナフィラキシー起こしますよ?
命に関わります。
卵は最初みみかき人さじで様子見から始めます。
それを全卵のお粥となるともしアレルギーあったら大変なことになっていたと思いますよ。
笑い事で済ませられることではないのに(笑)とつけられる神経がすごいです。
-
ab
卵はお医者さんや保健師さんによってどれくらいにあげるとかまちまちです。
親がアレルギーなくても子供がアレルギーある場合はありますよ。- 1月15日
-
まりあんぬ
自分にも自分の親にもアレルギーが無く全く無知でした(;´Д`)
アナフィラキシーとかテレビでは見たことあるものの身内ではなく…
うちの親…私がまだ食べさせた事ないもの食べさせたりするんですけど私も勉強が足りず食べさせて大丈夫なんだ程度で('A`)- 1月15日

退会ユーザー
親がアレルギーなくても子どもには出ますよ。
実際私の所がそれです💦
私も主人もアレルギー無しで、長男は重度のアレルギー持ち、次男何にもなし。三男は…今のとこないです😓
親が…とかは関係ないですね💦
-
まりあんぬ
重度の場合もあるんですか(°д° )!!
アレルギーあると好きな物食べれなくてご飯作るにも大変ですよね
自分が無いとアレルギーに対して知識無さすぎです(><)- 1月15日
-
退会ユーザー
重度のアレルギーなのでエピペンの注射を常備してます😱
アレルギーの物を食べたら死んじゃうレベルの時には使いますが、もう大きいので自分でアレルギーで何が食べれない。とかわかってるので食べたがらないですが💦- 1月15日
-
まりあんぬ
食べたがらなくても入ってるかわからず食べてしまったら怖いです(°д° )!!
アレルギー検査とかもしましたか?
給食とかってどーしてますか?- 1月15日
-
退会ユーザー
今は小学四年生でピーナッツ以外は食べれるので本人が食品表示見てから食べてます😊
学校給食に今はピーナッツ出ないので給食食べてますよ😊一応学校にもエピペン持って行ってますが💦
小学1年生の時はお弁当を1年間持参しました💦なるべく学校給食メニューと同じ物を作ってました😵- 1月15日
-
まりあんぬ
年齢とともに食べれるものが増えたのですか?
やっぱりアレルギーが多いとお弁当になってしまうのですね(><)
お母さん大変ですね(;´Д`)- 1月15日
-
退会ユーザー
1歳ぐらいから4歳ぐらいまでは、卵、小麦、乳製品、米、甲殻類…果物もイチゴやキウイやバナナ沢山ありましたが4歳ぐらいで卵とキウイとバナナ以外の負荷テストで食べれる様になりました💦
卵が食べれる様になったのは最近ですが💦キウイとバナナは喉が痒くなるみたいで食べたがらないです💦
今も1年に1回血液検査してますが、卵や小麦や乳製品は数値出ますが気にしてないです😁💦- 1月15日
-
まりあんぬ
小さい頃アレルギーが出たから一生諦めなくていんですね(・∀・)!
しかし小麦と米は…何食べて生きればいいかわかりませんね(°д° )!!
私もキウイやスイカやメロンは喉が少し痒くなります(笑)
まぁアレルギー検査した事ないので多少数値が出るものもあるけど気づいてないだけかもしれませんね(笑)- 1月15日
-
退会ユーザー
親がアレルギー性鼻炎があると子どもにアレルギーが出やすいとかもあるみたいですが💦
小麦は諦めて食べてなかったですがお米はアレルギー用のアレルゲンカットのレンチンするお米使ってました😵💦- 1月15日
-
まりあんぬ
鼻炎と食物アレルギー関係ありますか?
そんなお米があるんですね(ºωº)
私は少しアトピー持ちなので子供に遺伝しなくて良かったです(^ω^;)- 1月15日
-
退会ユーザー
鼻炎も花粉やハウスダストでアレルギー反応起こして鼻炎になってるので食物アレルギーと原理は一緒みたいですよ!
お米食べれるなら米粉パン(小麦グルテン不使用)があるので小麦は食べれなくても何とかなりますよ😁
フライも米粉パンでパン粉作ったり米粉やタピオカ粉で代用出来るので😁- 1月15日
-
まりあんぬ
なるほど
色んなものがあるのですね(ºωº)
子供がアレルギーだと詳しくなっちゃいますね(-ω-)笑- 1月15日

あーか
早過ぎても遅過ぎてもアレルギー出やすくなるみたいです!
卵に関してはアナフィラキシーショックを起こしたり、アレルギーで喉が腫れて呼吸困難になるとかありますので、ある程度は気にした方が良いと思います…
何かあってからでは遅いので。
アレルギーに遺伝は関係ありませんし、ブツブツや発疹が出る程度なら良いですが、命に拘ってしまうこともあります。
-
まりあんぬ
早くても遅くてももって産まれたものですかね?
卵に関しては他のアレルギーよりそんなに怖いものなんですね(><)
軽度でもアレルギー症状を見た事がありません(´口`)↓︎↓︎- 1月15日
-
あーか
どうなんですかね?!
その辺は分かりませんが、早くても遅くてもよくないから、アレルギー怖いからって遅めすぎることはよくないそうです。
卵、ナッツ類、蕎麦、魚介類など、怖いアレルギーも存在しますから、全部が全部神経質になる必要はないですが、気をつけるべきところは気をつけられるよう、何かあったときはすぐに対応できるよう、最低限の知識はあった方が良いと思います。
支援センターで聞いた話ですが、ママが適当に進めて全卵をあけてしまってアレルギーが出て、ショックを起こしてしまって救急車で運ばれたっていうこともあったそうですよ(´xωx`)
卵なんかは、量によってもアレルギー出る出ないがあるので、少量が平気だからといって、アレルギークリアってわけでもないですよ!- 1月15日
-
あーか
あとは昔のやり方と、今のやり方はかなり違ってきていて、アレルギーに対する考え方も変わってきてるので、あまり昔のやり方、親御さんのやり方を鵜呑みにしすぎは注意です、
- 1月15日
-
まりあんぬ
そーなんですか(;´Д`)
7ヶ月から食べれる全卵のたまごボーロ買ってあるんですけど一度にたくさんは与えないですけどもう安心かなと思ってましたが怖いですね(><)- 1月15日
-
あーか
卵ボーロに含まれてる卵は少量なので、卵ボーロは食べられるけど、卵はダメっていう子もいます!
- 1月15日
-
まりあんぬ
そーですよね
昔はそんなにアレルギーアレルギーって騒がれなかったですよね(^ω^;)- 1月15日
-
あーか
生活習慣や食生活、環境の変化でアレルギーを持つ子が増えきてしまってるんだと思います。
妊娠中の食生活も昔に比べたら、ずいぶんジャンキーですからね…。。
今の子が風邪や感染症に弱いのは、除菌文化が進みすぎて、親が神経質に除菌を気にしすぎてるからだっていうデータもあるそうです!
保育の仕事してましたが、昔は学年に1〜2人アレルギーの子がいるかどうかって感じでしたが、今は学年にアレルギーいないと奇跡と言われたりしますからね(´・ω・`;)- 1月15日
-
まりあんぬ
確かに私は親が神経質になりすぎて弱い子に育ててしまうのもなーって気持ちもあるので難しい所です(^ω^;)
- 1月15日
-
あーか
なので適度が1番だとは思いますが、アレルギーに関しては命に関わることですし、今後ずっと付いて回ることなので、本人にも理解させていかないといけないですし、親自身も気をつけていかないといけないことなので、注意した方が良いと思います(・ω・)/
何でもかんでも緩すぎてもダメですしね(´・ω・`;)- 1月15日
-
まりあんぬ
適度ですね
うちの親は風邪引いても余り病院に連れて行かなかったのでおかげで私はあまり風邪引かず強い子になりましたが(笑)
命に関わることはある程度知識として勉強しておきます(´口`)↓︎↓︎- 1月15日
まりあんぬ
7ヶ月検診なんてあるんですね
地域によるのでしょうか?
親が全くアレルギー無くても子供はわからないんですかね?
ポテトサラダ
地域によって検診があったりなかったりなんですかね?🤔
親が全くなくても子どもはアレルギーでたりしますよ!
保育士をしていましたが、親はないのにアレルギーを持つお子さんいました😭
まりあんぬ
保育士さんでしたか(・∀・)!
でしたら安心はせず離乳食進めていこうと思います(笑)
ありがとうございました(・∀・)
ポテトサラダ
私の友人に親は大丈夫だけど子どもは卵、小麦、乳製品、大豆、牛、豚、鶏のアレルギーがある子がいます😥
これはほんとに珍しいかもしれないですけど、親が出てないのに子どもはこんなに出るんだとびっくりしたのを覚えてます😳
まりあんぬ
それは重度ですね('A`)
そこまで酷いと好きな物食べれなくて可哀想だし食べさせるものも迷って大変です(><)
アレルギー無いことを祈るばかりです( Ĭ ^ Ĭ )