

たんたんmama 🐰💜
転んだり友達とふざけたりして 擦りむいたりして
帰ってくることしょっちゅうです。
先生が気づかなかったのは 本人に聞きます。
友達に怪我させられた。といったら
とりあえず友達の名前は聞いておきますね!
まあでも こども同士なのでわざととかじゃなければ
なにもいうことないかなと

ゆー
傷を作ってくることしょっちゅうです!
引っ掻き傷ぐらいならこの年齢だからしょうがないと思えるんですがあまりにも酷いのになにもないと先生に言っちゃいます😓

ママリ
怪我というか、頭ぶつけて青タンとか、引っ掻き傷はありますが、全部本人がやったと報告受けます!
ほんまに?😂
てことも多かったですが例え友達がやったことも本人と言ってたとしても皆の親御さんにそのように報告してるなら特に問題視することもないかなと思ってそれ以上は考えないことにしました!
今は1歳になりお互い引っ掻くこともなくなったのか引っ掻き傷を作って帰ってくることは減りました!
息子は気が荒くされるよりする側だと思うので、される分には「子供だしやりあったらいい!たとえ息子が手を出さず一方的にされたとしてもいちいち親が出る幕ではない」と考えてます!男の子だし、やりあって大きくなるもんだと私は捉えてるので病院行きになることは親も関わって当然ですが数日で治ることなら何も言いません!
一度、親子遠足行った時に息子が何人かの友達に避けられてて、その時ちょうど顔引っ掻いてしまう時期で凄く悩んでた時で、友達に怖がられてるの見た時には親御さんに説明して謝罪したことはあります😂💦💦

むぅ٩(๑⃙⃘˙ᵕ˙๑⃙⃘)۶
少しの引っかき傷でも毎回お迎えの時に直接報告してもらってます!( ¨̮ )
もし、先生が気づかずに私が見つけたら、少しの傷なら言わないですが、酷そうなら言います( ¨̮ )でも、次の日になると、気づかなかった小さな傷も、気づいてくれて、私に伝えてくれます( ¨̮ )

はるひ
あります。ぶつかって転んだなどの偶発的事故がほとんどで、基本は報告ありです。相手は伏せられます。
ただ、この1年ほど暴力被害に悩まされていて、こちらについては保育士が気づかないうちに怪我をさせられていることが多く、気づかないうちなので報告もありません。
仮に気づいた場合でも怪我の報告はありますが、これもやった相手は伏せられます。監督不行き届きということだそうです。
やられた側やった側双方相手を知らないので、親同士で謝罪などありません。
まぁ、6歳で普通に喋れるので誰にやられたかこっちには筒抜けですけども。
流石に酷かったので、苦情を入れました。他家庭からの苦情も積み重なり、卒園まで3ヶ月切ったのに当該児は退園一歩手前です。

⁂⁂⁂
うちの保育園は小さい傷や目立たない傷に関しても報告してくれますし、自分でやったことに関してはこうゆう経緯でなってしまってすみませんと話してくれます。また、お友達にされてしまったことに関しても、お友達とこうゆう状態でこうなった時になど、しっかり教えてくれます(^ ^)今なら、息子に聞いても教えてくれるので、話したりします(^^)
しっかり報告してくれないと安心して預けられないですよねぇ。。。

mamama
保育士さんは転んだとか喧嘩したとか細かく教えてくれます。
園での様子見てても先生達は危ないことをしてる子を叱るときなどは必至です💦
神経使うんだろうなーと思います。
身に覚えのないあざとかあったらニュースとかでまれにある、先生からの虐待とかも怖いので注意してみる必要があると思います💦

みい
擦り傷ならしょっちゅうです🙂
上の子は託児所と幼稚園の併用で、託児所の先生はお迎えと時に必ず報告してくれます。
幼稚園は毎回お迎えではありませんし、バスまでは託児所の先生が送迎されて私が直接会えないので、連絡ノートにお手紙が貼られていています。
うちの子はまだケガでは無いのですが、大きなケガなど何かあればすぐ担任の先生から電話を頂く事もあるようです。
コメント