
1歳4ヶ月の子どもが言葉を話せないことで悩んでいます。指差しもうまくできないようで、育て方や発達障害を心配しています。1歳半検診が近づいていて不安を感じています。
1歳4ヶ月、意味のある言葉を話せません。
という質問はよく見かけますが、よく読むと「ママだけは言える」など、何かしら話せる子ばかり😭
うちの子は何一つ単語が出てこないんです😭
指差しって何ですか??
うちの子は気になるものやキャラクターに向けて指をさしますが、私が犬はどれ?っていっても分かってなくてそこを指しません。
育て方が悪かったかな。
発達障害かな。
1歳半検診が近づいてきて、そんなことばかり考えてたら涙が出てきました。
- ピーのすけ
コメント

ちゃ
気になるキャラに指差しをする、それで十分です。

はじめてのママリ🔰
一歳4ヶ月なんて、うちの息子は何も出来なかったですよ!指差しも全然しなかったし単語も出てなかったと思います。一歳半検診も何も出来なかったです!
今は年中で普通に生活してますよ!
私もほんと色々心配しました😊だから気持ち分かりますよ。我が子は2歳過ぎてから出来ることが一気に増えていきました。
-
ピーのすけ
一歳半検診の時も何もできなくても今は問題なく成長されているんですね😭🌟
本当に心配になりますよね。今できないことに焦らずに、いつかできゆようになるかもと気長に待つことにします!
ありがとうございます😊- 1月11日

ママリ
下の子が1歳半ですが、ポンポン(お腹)しか言えません😂
一昨日一歳半検診でしたがワンワンどれかな?ブーブーどーこだ!など絵を見せられても指差ししません😂
私は全然気にしてないです!本当に成長はそれぞれですよ🥰
こちらの言っている意味が理解できてきているなら大丈夫。沢山の言葉を理解してから言葉が出てくるようになるから大丈夫。家で全く話さない訳じゃないなら大丈夫(意味のない言葉も含め)と言われました😊
あまり神経質にならなくても大丈夫ですよ🥰
-
ピーのすけ
ポンポン言えるのすごいですよ😭👏一歳半検診の時に指差ししなくても、言葉が少し少なめでも、意味が理解できてれば大丈夫なんですね🌟意味のわからない言葉を会話してるつもりで結構喋ってるので、そこも安心して良さそうですね😭
ありがとうございます!- 1月11日

退会ユーザー
うちの長男は「ママ」も1歳7ヶ月の時にした一歳半検診のときは言えてませんでしたよ!
指差しはキャラクターとかに向けて指をさすのも指差しですよ♡
長男は1歳7ヶ月でそれもなかったです😅
その後も言葉の発達が遅かったですが3歳児検診のときにはだんだん出てきて問題なしでしたし、現在4歳でめちゃくちゃ喋るし歌うし、あの心配はなんだったんだ?と思うぐらいです!
まだ発達障害など決め付けるのは早いです!
育て方が悪かったなんて思わないでください😭
その気持ちすごーくわかります!
-
ピーのすけ
1歳7ヶ月の時に言えるようになったんですね!
指差しはこれであっているとのこと安心しました😭
一歳半の時点では話さなくても、これから大きくなったらしっかり話すようになるんですね👏
まだあまり不安にならないようにします!
ありがとうございます😊- 1月11日

どんぐり
上の娘ですが1歳4ヶ月の頃は、意味のある言葉は全然喋りませんでしたよ。その頃にやっと安定して歩けるようになり、喜んでいたことを思い出します。
1歳半健診の時にも、指差しはできませんでした。会場の雰囲気に飲まれ終始ギャン泣きでした。その頃にやっとアンパンと言えるようになりました。(アンパンマンのことです)
最近2歳になり、やっとこちらの言っている言葉の意味を理解しているのかなあ〜?と思うようになりました。ペラペラは喋りませんが単語は少し増えました。
1歳半健診後から子どもの言葉に関して焦り始め、ネットでいろいろ検索して不安になった時期もありました。今現在も単語は劇的に増えたわけではないですが、その子なりに成長しているなあと思うので、焦るのはやめて、見守ることにしました!
以前はあれもできない、これもできないということばかりに気を取られていましたが、今はこれができるようになった、あれができるようになった!と思えるので少し気持ちが楽になりました。やっと、たまにママと私のことを言ってくれるようになり、この子の成長を感じています。
1歳4ヶ月、まだまだ伸びしろは沢山あると思いますよ!!
-
ピーのすけ
一歳半検診、泣きますよね😭仮に普段できていたとしても、力を発揮できないことも十分ありますよね😭
徐々に言葉が増えていて、言葉の意味を理解していそうなら成長しているってことですもんね!
できないことに悩むのではなく、できることが増えたことに注目する方が気が楽になりそうですね👏その発想はありませんでした🌟
ありがとうございます😊- 1月11日

yuri
わかります😭😭
我が家の息子もまだ一言も話せません💦
よく検索してしまいますが、全く話せないというものって少ないですよね...
いつも読んで落ち込みます😅
発達障害も検索しちゃいます💦
回答になってませんが、お互いに解決できる日が来るといいですよね😭😭
-
ピーのすけ
一緒ですね😭
全く話せないっていうものをなかなか見かけないし、本当に不安になっちゃいますよね💦
一言でも話してくれたら気が楽になるのに、と思ってしまいます💦💦
上に回答していただいたアドバイスを元にあまり考えすぎず、気長に待とうかなと思えました😭
思い切って悩みを投稿して良かったです!- 1月11日
-
か
過去の投稿にすみません💦
今1歳4ヶ月の息子…全く同じように悩み検索まです。喃語のみで話さない、指差ししないで不安しかないです…簡単な理解、ちょうだいやおいで、ねんねやご飯、お風呂、ごちそうさまなどは理解しているようですが、周りと比べるとかなりゆっくりというか遅いというか不安しかないです。お子さんのその後の成長教えて頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。- 2月23日
-
ピーのすけ
いえ、大丈夫ですよ👌
コメントをいただいて、そんな頃もあったなぁと思い出しました😳
喃語のみ、指差ししないはそんなに気にしなくて良いかもしれません💡
日常的なことについて、理解できてるだけで十分だと思います!
この投稿をした数ヶ月後に仕事復帰して同じ月齢の子がいる社員に話を聞いたら「パパママ以外言わなかったけど1歳半検診は通った」と言っていました⭐️
うちの自治体は1歳半ちょうどで検診を受けなくてもよかったので2歳ちょっと前で検診を受けて引っかかりませんでした💡
というのも、、、
保育園に通い始めた影響が大きいのかもしれませんが、2歳になるちょっと前から2語文が出始めたんです。
今は滑舌悪くてもなんでも言葉(文章)でやりとりします!
「あれ?なんだこれ?あっ、落ちちゃった!」のような、喋れても喋れなくてもそんなに支障のない会話もありますが(笑)
今思えばあの頃あんなに焦らなくても喋り出す頃が来たんだなと思います…🤭
保育園の子を見てても2歳過ぎてもまだ単語をいくつかという子もいますし、次に本当に心配するなら(検索魔になるなら)2歳半から3歳くらいが目安じゃないかなと個人的には思います💡- 2月23日
-
か
返信本当にありがとうございます。
そうなんですね!それを聞いて少し安心しました…ちなみに理解というのは上記のことくらいでも大丈夫でしょうか??他にも絵本読もうで棚に行って選んでくれたり、どっちがいいで2択から手差しで選んでくれたり、お茶飲もうで持ってきてくれたりはします…がこのくらいで大丈夫でしょうか?
うちはまだ保育園に入れる予定なくて…それもまた悩んでます…保育園入った方が刺激受けてよかったのかなぁなんて。喋り出す頃きた息子さんすごいです!!うちも来て欲しいなぁ…😭😭
本当検索魔で辛いです…がまだ伸びる時期なんですかね!?たしかにゆっくりのんびりではあるものの、息子なりには成長はしていて…先日までは崩していた積み木も急にやり出したり、色々なものを渡してきてくれたり、ワンワンどこ?で犬のおもちゃを持ってきてくれたり…指差しなくてもなんとなーくは伝わったり生活はそれほど困ってなくて💦💦
ちなみにお子さんはこの頃は真似などはしてましたか?- 2月23日
-
ピーのすけ
そんなに理解しているなら十分です!積み木もできるようになったみたいですし🌟
うちの子は1歳6ヶ月の時すらそんなに理解してなくて、別の質問をした時に「大人の言うことを理解していれば大丈夫です」とアドバイスをもらったのに、それすらも危うくて本当に絶望的になりました。。。「大人の言うことを理解しているとはどういうことですか?」って聞き返した記憶があります💦男の子は遅いと聞いていたのでその言葉を信じて待っていた感じです💦
マネというのは例えばどういうことですか?
親が今したことをリピートするとかそういうことでしょうか?
そういうことであれば、真似…どうだったかな💦言葉を私が言ったそばから反復することもなかったし、真似もそんなにしていなかったんじゃないかなと思っています😱- 2月24日
-
か
教えてくださり本当にありがとうございます。そうなのですね…それなら本当安心しました💦💦
ただアイコンタクトとかは少なくて不安も尽きないですが。。息子は共感とかなさそうで😭😭
真似はバイバイやパチパチなどです…息子も真似少なくて…しかも教え込んだ感じで😰みんなどんどん真似っこ上手で💦ちなみにですが、お子さんは急におしゃべりはじめたのですか?何かきっかけとかはあったのでしょうか?いつも沢山聞いてしまいすみません。- 2月24日
-
yuri
以前こちらに回答したものです😊
検索魔になってしまうのよくわかります😭😭
我が家は1歳半でも全く話さず、検診も要観察になりました💦
そこから一時期は同世代の子と遊ぶのが辛いほどでした😭
が、2歳2ヶ月頃から急に話し始めました😳
日々単語が増え、2語文→文章→歌...と2ヶ月ぐらいで急成長しました!
今では数ヶ月前悩んでいたのが嘘のようにうるさいほど喋ります😂
とても心配になる気持ちわかりますが、個人差が大きいので2歳半ぐらいまでは気長に待つしかないのかなぁと思ったりします。- 2月24日
-
か
優しい返信本当にありがとうございます😊本当今その状況ですごく不安です…一歳半検診が怖くて仕方ないです😭
お子さんすごい成長ですね!!!ちなみにお子さんは指差しとかはいつからしてますか?息子は指差しもしてなくて😭
言葉…本当個人差大きいのですね!なんだか希望が持てました!ちなみにですが、発語促す為に何かされてましたか??- 2月24日
-
yuri
指さしは1歳頃からたまーにしていましたが、少なかったです💦
目が合わない気がしたり、つま先歩きする時があったり、検索しては不安になっていましたが、今思えば気にしすぎていたと思います😭😭
発語促すために...絵本借りたりしたこともありましたが、当時全く興味がなく😱
"親が頑張っているから発達が早くなる"ということはないのかなと思っています😭
当時は発語が遅いのは私の頑張りが足りないのかと落ち込んでましたが💦
強いて言えば、支援センターにはよく行って周りの子を見て刺激受けてくれたらいいなとは思ってましたが、効果があったかはわからないです😂😂- 2月24日
-
ピーのすけ
バイバイは1歳9ヶ月くらいまでしませんでした(笑)
パチパチは10ヶ月の時からするようになりました!この差はなんだったかわかりません💦同じ月齢の子が11ヶ月くらいでバイバイしてるのを見てかなり不安になっていました💦
単語だけなら1歳9ヶ月、2語文は2歳ちょっと前、きっかけはやはり保育園で他の子と接するようになって刺激を受けたのかなと思います!
あっ😱でも一つ思い出したのは、1歳9ヶ月で急に趣味ができて、乗り物が大好きになったので乗り物の名前を教えていたら一気に覚えて、それから日常的な単語も言うようになった感じです!- 2月24日
ピーのすけ
これが指差しなんですね!
指差しできることにホッとしました😭
ありがとうございます!