※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みかん
子育て・グッズ

子育てを手伝ってくれる人について相談です。母が忙しくて時間が限られている中、もっとゆっくり話をしたいと思っています。皆さんはどう思いますか?

子育てを手伝ってくれる人はいますか?

私は夫は単身赴任で月に一度、帰省します。

産後しばらくは母が毎日来てくれてました。

産後2ヶ月くらいまではけっこう来てくれていて、大変だからそんなに来てくれなくてもいいよと言いました。

ところが最近は、私が用事があるときに出かける時間の直前に来て、私が戻るとソッコー帰ります。

見てもらえるだけ有難いとは思っているんですが、もう少しゆっくり話とかしたいな~と思いますが、母も仕事をしているので大変だろうなと思うと、なんにも言えず。

夫には『用事があるときに来てくれるだけでも有難いじゃないか』と言われます。それは分かってるんですけど、、、、、。

皆さんはどうですか?

コメント

ayumix

子育て手伝ってもらえるとしたら旦那さんくらいしかいません。

自分が熱を出しても。。。


お母様のくる時間はばらばらなのかな?

事前に連絡もらえると少しストレスなくなりそうですよね。。

sisiko

私は産後1ヶ月毎日昼から夜まできてくれ、ご飯も全て作ってもらってました。
その後は用事のときに呼んできてもらい、私が帰宅するとすぐ帰っていってました。
今は仕事復帰をしてるので、仕事のあるときの1日子供を預かってもらっています。
うちの母も仕事をしているので、こちらから頼んだときは用事が終わるとすぐ帰ってましたよ
用事以外では月1くらいで実家にいったり、外であったりしてます。特に用事はないですが、男共に内緒で美味しいご飯食べにいくとか…

用事で呼んでいるのなら、終われば帰るのは当たり前なので、話がしたければ素直に伝えてみたらどうですか?無理ならちーちゃんさんが、お母様に会いにいったりしてはどうですか?もしくは休みの日に一緒にお出かけしてお茶したりとか…

子供の近況を話しながら、悩みや相談ができるといいですね^ ^

のーさ

私も産後よく来てもらっていました!
下の子の病院とか予防接種の時に上の子を自宅で見てもらってました!
用事がなければ、すぐには帰らずお茶したりしてもらってました^o^

産後のお手伝いに沢山きてもらいましたが、母も仕事をしていたので、お手伝いのかわりに毎回ごはんを作って一緒に食べてもらいました^o^

一緒にお話したいのなら、お菓子あるからお茶しない?とかごはん是非食べて行ってね、と声をかけてみてはどうでしょうか?

みかん

回答ありがとうございました。