※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

トイレトレーニングにはおまるや補助便座が必要でしょうか?ステップも必要ですか?おしっこが出たことは教えてくれないけど、そろそろ準備した方がいいですか?

トイレトレーニングにするにあたり
皆さんやはり、おまる?というか補助便座?は買いましたか?
やっぱりお尻落ちちゃいますよね...。

ステップも必要でしょうか?
まだ、おしっことか出た事は教えてくれないですが...、そろそろ買っておいた方がいいのかと思いまして😥

コメント

mjy_ma🩷

トイレにはめる
補助便座?を買いましたよ😊‼️
3歳になって、補助便座もなしで
自分でトイレにのぼって、
できるようになりました🚽✨

  • ママリ

    ママリ

    やっぱり必要ですよね🤔💭
    おおーすごーい😍💖
    ちなみに下のお子さんはまだトイトレしてませんか?🚺🚹

    • 1月10日
  • mjy_ma🩷

    mjy_ma🩷

    ✧︎道産子ママ✧︎さん、

    最初は必要かもしれません😊笑
    下の子は、トレーニング
    まだ始めてません!!が、
    2歳になって、
    本格的にやるつもりです✨

    今は、うんちで踏ん張ってるのが
    見れたら、トイレに連れていく感じです😬‼️

    • 1月10日
れん

補助便座買いましたが、全くダメなので、おまるを買い直しました😭💦
嫌々ながら座ってます😞

  • ママリ

    ママリ

    ありゃ〜😫嫌がる子もいるんですね🙄
    ちなみに、何歳頃からトイレトレーニング始めましたか?😌

    • 1月10日
  • れん

    れん

    一歳半ぐらいからやりましたが、いい感じてきてたのに、引っ越しをしてトイレが自動で流れてしまって、それから怖くなってしまったようで😭💦
    とりあえず様子見ながら年明けからオマル座らせてます😞
    少しおしっこの感覚があいてきたのと、おしっこウンチを教えてくれるようになってきたので、今しかないと思って😓

    • 1月10日
あんぱんまん

我が家はステップと補助便座、おまるを用意しましたが使ってるのはステップだけです。
大人が座るのと反対向きに座らせるとお尻落ちないですよ☺︎
男の子なら前座りすると便座手前におしっこ溢れることがありますが、後ろ向き座りだとそれも防げます◎

  • ママリ

    ママリ

    3つ用意されたんですね😳✨
    ( ˙_˙ )!!なんと!!そんな方法が🙄!!初耳👂🏻でした〜!!
    溢れると掃除大変ですもんね😭これはいい事聞きました!!ありがとうございます🙇‍♀️💜

    • 1月10日
  • あんぱんまん

    あんぱんまん

    おまる買ったけど使わなくて、補助便座は頂き物であんぱんまんのもらいましたが遊んでしまってうちの子はトイトレになりませんでした💦トイレに座るのを嫌がるとかならあんぱんまんの補助便座いいと思います😅
    ステップは真っ白で、子供用とかじゃないのですが、大人も踏ん張るときにステップがあったほうがいいと聞いて買いました!☺︎

    • 1月10日
  • ママリ

    ママリ

    なるほど...!!1度トイレに座らせてみようと思います🤔💭
    参考になります😭✨
    うんち💩するとき大人もステップあった方が...ってききますもんね😳
    購入してみようと思います❤️

    • 1月10日
🇰🇷みーにゃん様🇰🇷

西松屋で1000円の補助便座とキャンドゥで100円のステップを買いました👼🌟

2歳8ヶ月の時にトイレトレ始めて3日で終わりました🥺💕(笑)

  • ママリ

    ママリ

    えっ西松屋ってそんな安いんですね🙄❤️笑
    ステップが100均にもなるなんて〜😳見てみます!!

    優秀なお子さんですね👏🏻!!
    すごーい!!😍

    • 1月10日
さんぴん茶

おまるのお下がりがあったのですが、ハンドルで遊んじゃうので、ダイソーの300円の補助便座を買いました。うちは一階二階にトイレがあるので2つ買い、実家や義実家もばぁばたちが準備してくれました。
ステップは最初は無しでやってたんですが、うちのトイレがタンクの上で手洗いするタイプなので、手洗いの為にダイソーの折り畳みの椅子を踏み台にしてます。3歳からは補助便座無しで自分で便座の前の方に座ってできるようになりました。

リエ

私は色々買い揃えましたが、支援センターで何も買わないって方に2人出会いました。出先で必ずあるとは限らないし、いづれ使わないでやるのだから感覚を覚えさせるためだそうです。