※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
.。❁*
その他の疑問

姓の変更について、本当にしたいわけではないのですが気になったのでご…

姓の変更について、本当にしたいわけではないのですが気になったのでご存知の方教えてください🙏💦

私はもともと2人きょうだいで未婚の弟が一人います。弟もいるし、一般的に…ということで私は結婚するときに夫側の姓を選択しました。

その弟が彼女にプロポーズするらしく、彼女が一人娘のため婿養子になるとかならないとか…という話が出たとき、私の夫が「弟くんが婿養子になるなら、(私の実家の姓を継ぐ人がいなくなるので)俺が今からでも婿養子になってもいい」と言い出しました。

既に結婚して夫側(もしくは妻側)の姓を名乗っている夫婦が、婚姻関係のまま夫婦ごと旧姓に変更することってできるのでしょうか?

少し調べてみると、家裁への申し立てとかやむを得ない理由がないといけないとか出てきたので、一度離婚して再婚時に旧姓を選択するしかないのかな?と疑問に思いました。

素朴な疑問で質問を立てて申し訳ないのですが、教えていただけると幸いです。

コメント

ママちゃん

旦那さんが、おれんじさんの両親の養子になれば家族全員名字が変わるかなと思ったんですが。

  • ママちゃん

    ママちゃん

    養子縁組手続きすればです。

    • 1月6日
  • .。❁*

    .。❁*

    回答ありがとうございます。
    結婚後に養子縁組する方法があるのですね!思いもしなかったので目から鱗でした😳

    • 1月6日
まみ

おれんじさんのご両親と旦那さんが養子縁組すれば、離婚しなくてもおれんじさんの旧姓になれますよ^ ^

  • .。❁*

    .。❁*

    回答ありがとうございます。
    結婚後に養子縁組するという方法があるなんて初めて知りました😳
    同じ相手とはいえバツがつくのはなんとなく気になるので離婚しなくて済む方法があってよかったです😆💦

    • 1月6日
くろーばー

私が知ってる方法としては、旦那さまが、おれんじさんのご両親(もしくは片方の親でも)の養子になれば、婚姻関係を保ったまま氏の変更出来ると思います。
もちろん養子なので相続権等も発生しますが。
まさに正しい意味での「婿養子」になる方法です。

  • .。❁*

    .。❁*

    回答ありがとうございます。
    恥ずかしながら、今になって初めて「婿(入り)」と「婿養子」の違いを知りました💦

    もし本当にするとしたら義両親は婿入りは許しても婿養子は許してくれない気がします😅
    …が、既に結婚してしまっている以上婿養子にならなければ婚姻関係のまま氏の変更は難しそうですね😣

    • 1月6日
凛音

知人に2組程いますよー‼️

上の方のおっしゃる通り、おれんじさんの親御さんと旦那さんが養子縁組をすれば良いです。
もし、おれんじさんの親御さんがいらっしゃらない場合は裁判所に申し立てる等、ややこしいみたいですね🤔

  • .。❁*

    .。❁*

    回答ありがとうございます。
    2組もいらっしゃるんですね!意外と珍しいケースではないのでしょうか😳

    家裁申し立てが必要だととてもとても大変そうなイメージです💦幸い両親は健在なので、本当に検討するときは縁組の方法でなんとかできそうです☺️

    • 1月6日
唐揚げ

家裁の申し立てはその理由では通らないので、あなたのご両親のどちらかがご健在であれば、養子縁組を、すれば夫婦で名字が変わります。お子さんも同時に入籍届をすれば名字が変わります。
ただし、ご主人が法律上あなたの兄弟になるので、相続権が発生します。
養子縁組から7年経過すれば養子離縁(養子縁組の解除)をして、そのままの名字でいるか、元の名字に戻るか選択できます。

  • .。❁*

    .。❁*

    回答ありがとうございます。
    詳しく教えていただいてとても助かりました。
    法律上の話とはいえ、夫がきょうだいになるというのはとても不思議な感覚ですね😳
    アロちゃんさんに教えていただいたことをふまえてもう一度自分でも調べてみたところ、夫にも相続権が発生して自分の相続分が減るために節税になることもあるみたいですね。
    初めて知ることばかりで驚きの連続です💦

    • 1月6日