※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
子育て・グッズ

娘がおもちゃを奪われるのが嫌で怒ります。どう声かけすればいいか悩んでいます。

相談です。
2歳になったばかりの娘ですが、お友達とのおもちゃの貸し借りのことで悩んでいます。
お友達から物を奪うことはなく、欲しい時には貸してと言えます。逆にお友達に物を貸すこともいつもはできませんが貸してあげられることもあります。ただ、お友達から物を奪われることに対して物凄く嫌がります。お友達が奪う様子でもなく使っているおもちゃに触れただけでも怒ります。
ダメ!使ってるの!やだ!と物凄く怒った顔で言います。私が叱るとよけいに泣きわめいて大変になるので、なだめたり、様子を見たりいろいろしてますが、どうしてあげたらいいのかよくわからなくなりました…何か良い声かけや対策があれば教えてほしいです。

コメント

moko0405

その子その子で性格が違うので難しい問題ですよね(*^^*)お母さんが怒るのではなく「みんなで使うと楽しいね🎶」とか取ろうとしたお友達に「ごめんね。今使ってるから後でね」とか自分のお子さんにも「後で貸してあげようね🎶」とかできるできないではなく声かけしてあげることが大切かなと思います。あとお母さんが違う玩具で「楽しい〜」と楽しむと違う玩具にも目がいくと思うのでその間に他のお子さんに貸してあげるとか🎶
仕方がないことなのでそんなに気にしなくてもいいと思いますが何度も何度も伝えることが大切だと思います(*^^*)絵本などで貸し借りの絵本などあれば読んであげたりとか🎶🎶もいいと思いますm(__)m

  • ママ

    ママ

    あぁ、お母さんが違う玩具に目を向くように気持ちを動かす声かけや姿勢をみせるのって大切ですね!余裕がなくて思いつきもしませんでした!ただ、焦って、ほら!これあるじゃん!って玩具を渡してただけだったので見向きもせず。だからダメだったのかも…私が余裕を持ち接したら変わってくるのかも(*^-^*)
    有難いアドバイスありがとうございます!!今度、同じことがあっても落ち着いて仕方がないから大丈夫という気持ちでやってみます✩ありがとうございます(^^

    • 1月30日
ベイマックス

私は悪いことではないと思います。嫌なことは嫌だと主張をすることはとても大事です。例えばケンカとかになって相手を叩いたりしたら叱らないとダメですが、貸したくないと言えるのはむしろ偉いと思いますよ♪

以前、教育テレビの"すくすく子育て"で貸し借りについてやっていました。親はつい自分がしつけのなっていない親だと思われたくないから、子供の意思に反して半ば強引に子供の手からオモチャを奪ってまで、相手に貸してしまう人もいます。私も何度もそんな場面を経験しました。でも、私は何かおかしいと思っていました。当然子供は泣きますよね。それを親は叱るなんて…絶対に理不尽だと。テレビでは自分の気持ちを押し殺す子供になる心配があると言っていました。むしろ、貸してもらう側が子供に「今は遊んでいるから待ってあげようね」と諭すべきだと。私もすごく納得でした。これがママたちの間で習慣になるといいと…。

まだ2歳です。今は自分の気持ちをどんどん発散する時期です。相手の気持ちを考えたり我慢することは、自分がまず"こうしたい"という気持ちを持った経験から学ぶものだと私は思います。なので、ちゃんと気持ちを共感してあげて、あまり長く独占するのも申し訳ないので時間を決めたりするといいのかなと思います♪

  • ママ

    ママ

    そうなんですね!それと同じです…私も奪って貸したりしてしまってましたが自分でも何かおかしいなとモヤモヤしていました。

    2歳だと自分の気持ちを言えるようになったばかりの時期だから焦らなくても大丈夫なんですね…思いやりを育てないとって必死になってました…でも今は気持ちをたくさん共感してあげるのが大切ですね!気持ちがとても楽になりました。ありがとうございます!!
    時間を決めたり何かルールを作るのも良いですね!やってみます(^^

    • 1月30日
yu-s

最初に伝えるのはどうですか?
みんなのものだから、使いたいお友達いたら

どうぞ! してあげようね!って(*´ω`*)


娘も2歳になったばっかですが、
どんなに使ってても、譲っちゃうタイプです。この前踏み台にのってたんですが、お兄ちゃんがその状態で踏み台を引っ張ってしまい、
急いで降りて、なにも言わずにお兄ちゃんのもとへ。

乗ってるのにもってく子供。
びっくりです。


どうぞしなーって小さいときから教えてたって言ってたせいかなんでも渡しちゃいます(  ̄▽ ̄)


滑り台も後ろに並ばれると、
やめた❗って帰ってきたり、
お尻で滑ると滑るまでに時間が
かかるって思ってたみたいで急いで
後ろ向きで足から来る感じで滑ってきます。


個性ですよね!

  • yu-s

    yu-s


    私は小さいときから、
    布団に入って寝る前に、
    今日はすごいじゃーん!
    譲れたね!とか良いことや
    これはダメだったね!とか
    そうゆう時間にしています!

    案外いいですよ!
    自分の行動も振り返れて‼笑

    • 1月30日
  • ママ

    ママ

    あ!私も同じことをしてます!
    習慣にしてます(*^-^*)
    確かに自分の行動を振り返れますね…反省することばかりが多い母ですが(^^;(笑)

    • 1月30日
  • yu-s

    yu-s

    そしたら、理解するときが来ますよ(  ̄▽ ̄)❤


    大人の会話とか人の話をよく聞いてるタイプで、頭良いよなーって実家でも話するんで、

    理解力ができればわかってくれますよ(*´ω`*)

    お互いに2歳になったばっかなので
    魔の2歳児がんばりましょー❤

    • 1月30日
ママ

あ!今気づきましたが確かに最初に伝えた日は子どももそれを覚えているのかうまくいきます!
うまくいった日のことを考えるとそうでした❤︎

娘さん、とても素直ですね(*^-^*)気持ちが優しい子なのかな♪

でもお母さんが小さい時からきちんと教えてたからだと思いますよ!やっぱり何度も繰り返し伝えるのが大切ですね。やってみます!ありがとうございます!!
いろんな子がいて、個性それぞれですよね(^^♪