
保育園に預けるときの母乳の問題についてアドバイスをお願いします。
沢山のアドバイスお願いします。
4月から生後半年(6ヶ月)で保育園に預けます。
母乳が出る方で、現在は完母で育てているのですが、保育園に預けると日中あげることができなくなるので、おっぱいが張って辛くならないか心配です。
子どもはミルクは嫌がらず飲むことができます。
希望では4月からも寝る前だけは母乳をあげたいのですが、そうなるといつまでたってもおっぱいが張って辛くなりますか?
また、仕事を、始めると搾乳する時間がないときもあるので、保育園に預ける1ヶ月前くらいから日中はあげないようにすると張らなくなりますか?(だいたいどれくらいでなりますか?)
夜だけ母乳とかは厳しく、いっそのこと完ミに移行したほうがいいですか?そうする場合どのように移行すればあいですか?
体験談などアドバイスお願いします!!
- わんころ(4歳7ヶ月, 6歳)
コメント

まま
娘を生後8ヶ月から保育園に預けたました☺️
わたしも完母だったのですが、仕事中に乳腺炎になるのも怖くて思い切って入園前に完ミにしました!
娘も拍子抜けするくらいあっさりとおっぱいを忘れ、何よりミルクにしたことで夜は朝まで寝るようになって、、😂
もっと早くミルクにすればよかったと思うほどでした!笑

ねむりねこ
私は6ヶ月まで完母、7ヶ月から入園で混合(園ではミルク、家では母乳)にしました(^^)
馴らし保育の2週間で母乳をあげる感覚が伸びてきて標準保育になってからは朝登園前にしっかり授乳、帰宅後は何よりも先に授乳!!と、お昼超えてからはたまに少し動くにも胸の張りが辛かったです(´;ω;`)
それでもすぐに落ち着きましたよ♡
ちなみに今でもお風呂あがりか寝る前、夜中に欲しがれば授乳してます♡
-
わんころ
今は少しだけあげてもあげない時間は張りませんか?
張りが強い時は搾乳していましたか??- 1月5日
-
ねむりねこ
今では丸1日あげなかったら張ってきたかな?と違和感がある程度です(^^)
夜中に生成されやすいのか、張りが辛くて圧抜き?程度に少し搾乳したり、娘がもぞもぞしてたら起こして少し飲んでもらったりはしてました💦
仕事中は念の為に搾乳器を持参してましたが使わずに過ごせました♪
替えの母乳パッドは必須でしたが(笑)- 1月5日
-
わんころ
そうなんですね😊
私は母乳が出やすい方で、職場でかちんこちんになりそうで今から恐怖なんです😢😢💦- 1月5日
-
ねむりねこ
私も完母でいけてたのに乳腺炎なりかけ💧を産後直後から半年までに3回程経験してたので恐怖でした(´;ω;`)
馴らし保育はありますよね?
息子さんもですが、授乳の頻度をななさんの身体も慣らしていく期間だと思ってがんばってください💦
ちなみに搾乳しすぎると身体は「もっと母乳作らなきゃ!」って誤解しちゃうって聞いたことがあったので本当に無理!ってなるタイミング&張りが落ちつく程度まで(ふわふわになる程はしない)ようにしてましたよ(^^)- 1月5日
-
わんころ
私も乳腺炎なりました😢辛いですよね。
慣らし保育あります!が、3月から離乳食を始めるのをきっかけに授乳間隔伸ばそうと思ってます!
搾乳しすぎ、聞いたことあります!!きをつけます(´・ω・`)
何日ぐらいで慣れましたか??- 1月5日
-
ねむりねこ
離乳食後はミルク、とかミルクと母乳を交互に、とかで感覚あけていくと負担が少ないかもしれませんね(^^)♪
私は1ヶ月?…入園2ヶ月目に入った頃には朝の離乳食後にしっかり授乳しておけば焦って飲んで貰わなきゃ!と仕事中に思うことはなかったかと。
ただ、お迎えに行って娘の顔を見たら少し張り出すことはありましたが(^^;;- 1月5日
-
わんころ
そうですよね!!試してみます♬
産婦人科で薬もらったほうがいいのかななど不安になってたので助かりました!
また悩んだ時は色々教えてください!- 1月5日
-
ねむりねこ
GAありがとうございます(^^;;💦
実際やってみたら不安が的中するかもしれないし、意外とあっけなく身体が適応するかもしれないし…と予測がつかないお気持ちお察しします!
4月までまだ時間もありますし、あまり気負わずに少しずつななさんと息子さんのペースで進んでくださいね♡- 1月5日
-
わんころ
ありがとうございます!
少しずつ頑張ってみます😊- 1月6日
まま
ちなみに夜もまったくおっぱいあげないで、入園前にネントレしてトントンで寝れるようにしました☺️
わんころ
そうなんですね!!どんな感じで完ミにしましたか〜❓
うちの子もそこまで執着しておらず、今も夜は布団に入るとそのまま眠るんです。私が寂しくて夜だけ〜って思ってるだけなんです😢(笑)