※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ベル
ココロ・悩み

寝不足で不眠症になり、育児と仕事の両立が不安。子供の夜泣きや保育園の心配も。心療内科で相談し、主人に子供を任せて休むことを考え中。アドバイスをお願いします。

先程質問させていただいた者です。
ざっくり言えば寝不足だったのに夜中まで義理家族に騒がれてしまって爆発してしまったという内容です。
そのあと、ゆっくり休んでくださいねと暖かく言っていただけたのですが、どう頑張っても眠れなくなってしまいました。不眠症になってしまったみたいです。
一番大きい原因は上記のことじゃないんです。

月曜日から仕事に復帰するのですが、育児と両立できるのか不安で仕方ないんです。
過去質を見ていただけるとおわかりになるかと思いますが、主人が毎日帰宅が遅く、家が地元から遠いのでワンオペ育児です。

そして最近子供の夜泣きが始まってしまいました。ただでさえ保育園に入ったら絶対病気をもらってきたりして厳しい状況になることは明白なのに、この上夜泣きされて寝不足状態でフルタイムの仕事をすることになるのでは、つらすぎます。。

今からこれがあまりにも心配で心配で夜も眠れなくなってしまいました。
私は仕事が好きですし今から復帰が楽しみなくらいなんです。そして主人もどちらかといえば私に専業主婦になるよりは経済的にサポートしてもらいたいと思っている立場なので、そう簡単に両立できなかったからやーめた、とはできません。

子供が保育園に馴染めるのか?病気をたくさんもらうようになったら私は職場に多大な迷惑をかけることになる、寝不足で一人で家事育児なんてしたらストレスが爆発するんじゃないか、、もう不安ごとしか頭にありません。

どうしたらいいでしょうか。杞憂になるかもしれないことは承知の上ですが、もうとにかく恐ろしくて仕方ありません。

ともかく今すぐできることとしては、心療内科に行って睡眠導入剤をもらってくること、そして明日(土曜)の夜だけでも主人に子供を任せホテルに泊まり睡眠導入剤で寝ようと考えています。

もうあとは余計なこと考えずに乗り切るだけですよね。。考えない方がいいというのは頭ではわかりますが不安が止まりません。
先輩ママ様、もしくは同じ状況の方々、なにかアドバイスくださると幸いです。

コメント

なつき

お子さんおいくつですか?
子供が4ヶ月で保育園、5ヶ月で仕事復帰、時短で働いています。

職場は時短勤務出来ないのでしょうか?
来週から保育園との事ですが、慣らし保育なしであずけるのですか?

過去の質問が見れないので詳しくはわかりませんが。。

私も寝不足辛かったです💦
子供が夜中グズグズして眠れない日もありましたし、毎月毎月熱出したりして休みや早退です。

旦那さんのお帰りが遅いとのことですが、保育園の朝の送りや急病に対してのお休み、家事の負担なども全くなしですか?

  • ベル

    ベル

    コメントありがとうございます✨
    子供は1歳1ヶ月です。
    時短勤務はできないとはっきり言われました。
    保育園では、慣らし保育はしていない方針のようです。私もギリギリまで帰省しているのでどちらにしてもできない状況です。

    ママリは過去の質問見られないのですね💦失礼しました。。

    質問についてですが、私がワンオペ育児をすることになるため、私の勤務先の近所に引っ越し、主人は通勤が遠くなりました。そして私の通勤ルート上に保育園にあります。そのため、送り迎えは私しかできません。

    主人は家事育児はできるタイプなんです。でもやはり帰宅が遅いのでできることといえば食器洗いとかお風呂掃除くらいだと思います。
    急病の際のお休みは、仕事内容的に私の方が融通がききそうなのでたぶん私がメインになります。。たぶんよっぽどじゃないと主人は休めないと思います。

    • 1月5日
なつき

そうなんですね😭

その状況なら、家事は任せられるだけ旦那さんに分担決めた方がいいと思います。
ゴミ出し、皿洗い、お風呂掃除はやってもらう様にしましょう😊
あとは、お休みの日はお子さんのお風呂と寝かしつけも担当してもらう様にした方がいいと思います。
お互い働いているので、家事育児はなるべく平等になるように予め調整する事は大切だと思います。
うちは旦那が皿洗いと子供のお風呂担当、夜勤で夜居ないので休みの日は子供の寝かしつけをしてもらうようにしています。

復帰後はママも体調不良になりやすいです。
有給が足りなくなる可能性があります。
なので、パパにも仕事を休んで貰う可能性もあります。その辺はパパの職場の理解も必要なのでパパにも肝に銘じてもらわないとなりません😥
後は病児保育の利用もありますが、事前登録が必要な場合もあるのでその辺もチェックが必要です。


コツは完璧にこなそうとしない事です!

ご飯がお惣菜やお弁当でもいいと思います。
洗濯が溜まってもいいと思います。
お掃除できなくてもいいと思います。
復帰前みたいに仕事ができなくても仕方ないと思います。

完璧にやろうとすると、特にワンオペはシンドいです。

できないを許せるようになるのが上手くいく方法かなと私は思いました。

  • ベル

    ベル

    具体的なアドバイスくださりありがとうございました!参考にさせていただきます😊✨

    • 1月5日