
コメント

あんこo
うちは上の子が小麦、卵、牛乳アレルギーだったので、下の子のときは、離乳食を開始するときに検査しました。
アレルギーのときには、軽い場合は蕁麻疹くらいですみますが…程度によっては嘔吐下痢、もっとひどくなる場合もあります。

夢と希望がつまった太もも
7ヶ月ならパン粥や、みじん切りくらいにしたうどんなど食べれますよ。
主なアレルギー症状は、蕁麻疹、嘔吐、下痢、重度ならアナフィラキシーです。もちろん他にも出る場合もあります。特徴としては、食材を食べてからすぐ症状が出て、しばらくすると治まります。
アレルギー検査は全員するものではないし採血なので、何もなければしないほうが娘さんが痛い思いしなくていいです。アレルギー検査して、数値が出ても必ずではないです。治療も少しずつ食べていきます。
-
ちーろ
ありがとうございます!
もしアレルギーなど症状がしばらくして治った場合は
病院に連れて行かなくても大丈夫なのでしょうか?- 1月4日
-
夢と希望がつまった太もも
いや、症状が出たなら受診してアレルギー検査してください。
すぐ出てすぐ治まりますが、それがアレルギー症状の特徴です。治まってしまうと症状が分かりづらいので、疑わしい蕁麻疹なら写真を撮っておくといいです。- 1月4日
-
ちーろ
そうですよね!
まだ育児経験がないので分からないことが
ばかりで😓
ありがとうございます‼︎- 1月5日

みつや
私の子と月齢同じですね!
私も心配です。私はアトピーと牛乳アレを持ってるので。
今のところうちの子は
うどんは食べさせて問題なかったので小麦は大丈夫だと思います。パンは卵が大丈夫だったらあげようと思ってます。
毎回アレルギー出やすそうな食材は小さじ1から試してます。
-
ちーろ
同じですね‼︎
本当に心配です😥
なるほどなるほど‼︎
じゃあまずはうどん食べさせてみます!
それで様子見ながら進めていきたいです😊- 1月5日

はじめてのママリ🔰
私は夫婦ともにアレルギーが無かったので、そこまでアレルギーに敏感にはならず、初めての食材は平日10時頃に試す(何か起きた時のために小児科が開いている時間に食べさせたほうが良いため)ということだけ気をつけていました。
ご夫婦やご家族にアレルギーを持っていらっしゃる方がいるならどの食材も少しずつ試して行ったほうがいいと思います。
私は幸い上の子は何もアレルギー症状が出たことが無かったので、検査もしたことがありません。
甥っ子姪っ子は上の子がアレルギーがあったので下の子は症状が何も出なくてもあらかじめアレルギー検査していました😊
とりあえずどんな食材も少しずつから始めて、何か蕁麻疹とか症状が出た時はすぐ病院に行き、今後の離乳食の進め方を先生の指示に従ったほうがいいと思います。
-
ちーろ
ありがとうございます‼︎
夫婦でアレルギーがないと思うので
少しずつあげてみたいと思います‼︎
怖がらず😓
どの食材も試しながら様子みて
あげてみます😁
本当に皆さまにコメントいただけて
助かりました‼︎
ありがとうございます😊- 1月5日
ちーろ
ありがとうございます!
小麦などあげる前な
早めに検査したいと思いました😥
そうなんですね😖よく様子見てみます!
あんこo
ご夫婦がアレルギー体質、うちの場合は、私が食物アレルギー、旦那がアトピーなのですが、そんなことがなければ過剰に心配する必要はないとは思いますが…
次男のときは皮膚でするテストで、採血はしてません。