
コメント

はち🐝
うちはその都度 そのおもちゃを見せて『バンッてしちゃいたいよ!』といつもと声を変えて言い聞かせてます。
今でもたまにありますが
本人がダメだって認識してきているので
続けています。

リエ
我が家は猫を飼ってます。娘は、猫を撫でたいのに上手く力加減出来ず叩いてしまってました。なので、娘の手を持って猫の撫で肩を教えてあげました。その結果、猫のみならず自分より小さな子(月齢)には優しく接するようになりました。なので、うさぎの可愛がり方を教えてあげたら変わるのかなぁ…と思いました。
-
ぴっぴ
コメントありがとうございます😊
思うようにコントロールできないのかもしれないですね…
もう少し教え方変えてみます✨- 1月1日
-
リエ
本人は撫でたいのに上手く出来ないだけなら、お母さんから怒られたら可哀想だなぁ…と思うので💦
- 1月1日
-
ぴっぴ
そうですね!😣
考えてみます…- 1月1日

m
うちも叱ってもあまり効果がなく、同じことをやり返して痛みをわかってもらうにもあまり強くできないし、、と思っていました。
なので、叱ってもダメだと思ったら、泣いてみると結構効果ありましたよ!
軽く泣くだけではなく、本当に涙を流すぐらい演技派にならないと効き目ありませんが😅
試してみてください!
-
m
言葉足らずでした!
お母さんが息子さんに叩かれた時にってことです😌- 1月1日
-
ぴっぴ
コメントありがとうございます😊
号泣するのですね!笑
途中笑っちゃいそうですがやってみます😂- 1月1日

ととろ。
うちはまず、むすこのしていることを肯定的に言葉にしました。
【このおもちゃで叩きたかったんやんな?面白そうやと思ったの?】って聞いてみると、素直に【うん!】って言ってくれたので、そこから【でも、これで叩いたら痛いよ。お友達に同じことされたらどう思う?】って考えさせました。
あと、たまーにですが、支援センターなどで息子がやられることがあったんですが【痛かったね、だからお友達にこういうことはやらないようにしよう!】って教えました。
うちもだいぶ悩んでましたが今はかなり減りましたよ!
ただ今度は【いやーーー!!だめ!!】って言葉が出るようになりましたが(笑)
-
ととろ。
あと、保育園に預けておられるもいうことでお仕事されてると思いますが…
うちもそうで、一緒にいる時間は家事したり、息子に構う時間が少なかったりもしました(><)
なので、できる限り一緒にいる時間は息子に向き合うように努力しました!
携帯も置いて、家事も寝てる間にできるだけ済ませて、休みの日は毎日お出かけ(支援センターやイオン等)して。
そうすると本当に減りましたよ🙆♀️- 1月1日
ぴっぴ
コメントありがとうございます😊
やはり繰り返し教える以外なにもないですよね…!
懲りずに頑張ってみます!
はち🐝
ホント言っても分かってくれるまで
何度も何度も繰り返しなので
心折れそうになります💦😢
が 今だけだなと思って
根気よく続けています★