![たまご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
義母が離婚後、年金を払っているか不明です。56歳で働かず、将来の年金受給額が心配です。65歳時の年金額について知りたいです。
年金について教えてください。
義母は22歳に結婚して、23歳で旦那を生みました。ずっと専業主婦です。
2年前に義父と離婚調停の末、離婚しました。
離婚してから、年金をきちんと払っているのかわからりませんが、65歳になったときにどれくらいの年金がもらえるのでしょうか??わかる方いますか?
ちなみに、まだ56歳で元気なのに、離婚してから働いておらず、宗教活動に励んでいます。
将来困るのは義母だということを、散々言い続けていますが、楽観的な義母は逆ギレです。
- たまご(6歳)
![サラダチキン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
サラダチキン
義父さんは会社員で扶養でした?
それとも個人自営業ですか?
扶養なら22歳から54歳まで厚生年金払ってるので、32年は最低でも払ってますね💦
市役所から葉書で通知きてないですか?納税してたらくるのでそちらに書いてるはずですよ(´・ω・`)
答えになってないですが、すみません
![AkImama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
AkImama
お義父さんの扶養に入っていたかどうかで変わります。
22歳から54歳までお義父さんの扶養に入っていたなら、加入期間が20年以上加入しているので、国民年金は貰えます。
よく扶養に入ったら扶養されてる人も厚生年金だと勘違いされてる方がおられますが違いますよ。
扶養されている人は国民年金の3号被保険者になるので、あくまで国民年金だけです。厚生年金分は貰えません(そもそも国民年金分も実際に夫が支払ってるわけでもないです)。
ただ、国民年金を満額もらうには40年加入していないといけないので、欠けがあればその分は減ります。
ちなみに満額はおよそ年78万、月6万5千円なので満額でも多くはないです。
もしお義父さんが厚生年金に加入しており、離婚の際に夫婦で3号分割というのをしていれば、結婚していた期間のお義父さんの厚生年金を分けてもらえます。
コメント