
育休中に幼稚園か保育園に入れたいが、幼稚園で働きながら通わせるのは厳しいか悩んでいます。幼稚園の行事や環境について知りたいです。
仕事をしながら幼稚園(預かり保育ありの幼稚園)に預けている方に質問です。
現在、フルタイムで働いており、子どもを保育園に預けていますが、旦那の転勤があり、引っ越し予定です。引っ越しと同時に子どもの保育園は退園し、私はお腹の子が5月に産まれる予定なので、産休、育休に入る予定です。
育休は最長2年間とれます。子どもが今2歳で、来年は3歳になるため、育休中に幼稚園か保育園のどこかには入れたいなと思っています。しかし、保育園に入園の場合は保育園が決まった時点で復帰しなければいけないため、4月入園を狙うと(待機児童がいるため、4月以外の途中入園は厳しそうです)下の子は0歳で預けることになります。
私自身、育休から復帰してフルで働いてみてやっぱり大変だなと思う部分があるので、出来れば次は2年間ゆっくり育休をとり、復職したいと思っています。(復職後は子どもも2人に増えるので、しばらくパートでも良いかなと思っています)
なので、3歳で幼稚園に入園の方向で考えているのですが、幼稚園って働きながらだと厳しいでしょうか?働きながら通わせてる方いますか??
ちなみに考えてる幼稚園は、保育園と同じ時間で預かり保育あり(長期休暇中も)、完全給食か週3給食か選べて、幼稚園型の認定子ども園に数年前に変わったところがいくつかあり、復職してもやっていけるようなところを選ぼうかなと思っています。
ただやっぱり保育園に比べると行事も多いとか色々聞きます。行事なども幼稚園によって全然違うのでしょうか??働きながら幼稚園に行かせてる方のお話しを聞きたいです✨
- 3姉妹ママ(生後4ヶ月, 5歳11ヶ月, 8歳)

3姉妹ママ
ちなみに私の仕事は全国に系列があるため、産休、育休後は引っ越し先の系列会社に復職する予定になっています。なので、仕事は続けていく予定です。

みい
フルタイムで働きながら、長女は幼稚園に通っています😃
うちの子の幼稚園も長期休暇を含めて預かり保育が充実しているのと、預かり保育には定員もありません。
うちの子は預かりの時間でスイミングスクールにも通っています🏊♀️
また、保護者会やクラス役員が無い、平日幼稚園に出向く事が少ないなど働くお母さんにも優しい幼稚園です🌸
基本的に給食で週に1回のみお弁当です🍙
行事は発表会(年4回)、運動会、夏祭りは土日開催で、平日には親子遠足、各学期の参観日、プール見学、持久走大会くらいです😊
-
3姉妹ママ
フルタイムで働きながら幼稚園なんですね✨凄いです✨
そして保護者会やクラス役員がないのも良いですね🎵そういう幼稚園だと働いてても安心ですね❤️
行事のことなども詳しく教えてくださり、ありがとうございます😊
保育園に比べると充実してるんですね✨楽しそうです✨- 12月29日
-
みい
今は保育園でも学習に力を入れている所は増えてはいますよね🙂
うちの子の幼稚園の隣には系列の保育園があり、年少以上は幼稚園と同じ授業が行われているようです🍀
私は保育園と迷って、保育園激戦区のため保活を諦めて幼稚園に入園させましたが、働きながらでも通わせやすい幼稚園があって助かりました😊- 12月29日

怪獣あんこら
やっぱりその幼稚園によると思いますよ。転勤先で保育園、幼稚園難民になった身としては…。その場へ行って見学して身長に探した方が良いです、とりあえず私の転勤先は育休意外の人には厳しかったです。なので1号枠しか空いておらず…。それでも皆さんお仕事されてますよと厳しめに市役所の人に言われました❗なんとか入れたこども園も長女しか入れず、次女は待機児童…。今は幼稚園へ編入させましたが❗そこは預かり保育もしていて働くママさんも多いです。
-
3姉妹ママ
回答ありがとうございます✨やっぱり幼稚園によるんですね!長女さんが行ってる幼稚園は行事はどのくらいあるんですか??✨
市役所には何度か電話をかけてて、時間がある時に引っ越し先の保育園は何軒か見学に行っているのですが、うちの地域では幼稚園は定員割れしているらしく、幼稚園なら入れると市役所の人には言われたのですが、やはり保育園は途中入園だと厳しそうです😭- 12月29日
-
怪獣あんこら
割と、少ない方かな?と思います❗途中入園だったので参加するのは少なかったけど遠足も子供だけのようです!親子参加は運動会、生活発表会だけかな?参観日は決められてますが…。都合合わない人は来なくても大丈夫だそうです。幼稚園も次女プレから入れて優先入園を確保して産まれる前に弟3子の入園枠も確保しています。😊転勤って色々大変ですが頑張って下さいね😄
- 12月29日

るん
転勤族なので、認定幼稚園に2ヶ所行ってます😃
今時は幼稚園でも行事はそんなに無いと思いますよー。
地域にもよりますが、首都圏です😃
保護者会も、保護者の集まりも無いし役員も無いし
劇等の衣装作りも先生がやってくれます😃
ある行事としては
1つ目の幼稚園
運動会、劇参観、保護者参観、親子遠足(年中の春)、バザー
2つ目は
運動会、クリスマス会、保護者参観、バザー
で、後は行事というよりは、見学とかなので参加は自由ですね😃
(英語授業の見学年1開催、給食試食会みたいなの)
それから冬休み前とかも自由登園がどちらも設定されていて、
旅行とかで長期休みたいなら欠席にならんので休んでください〜
仕事とか2人目小さいとかで
預けたいならどうぞ〜
って期間がどちらも2週間くらいあり、家庭によって選べる感じにされてますよ😃
-
3姉妹ママ
ありがとうございます✨
やっぱり幼稚園によって行事は異なるんですね🎵保護者会や集まりとか役員ないのは働いてる身としてはとても助かります✨
幼稚園は働いてると微妙なのかなと思っていましたが、働いててもやっていけそうで安心しました✨- 12月29日

ゆずりは
幼稚園によると思います。
子供が幼稚園児ですが、フルタイムで働いている方は、皆さん祖父母のサポートがあります。
私も働いていたのですが、祖父母は頼れず、旦那も激務で育児協力がほとんどないという環境だったので、かなりしんどかったです。
平日も参加必須の行事が容赦なくありますし、インフルエンザで学級閉鎖になると1週間は出社できないし、台風が来れば臨時休園だしで、職場に対して心苦しかったです。
預かり保育も、保育園とは全然違って、ただひたすら遊ぶだけですし、おやつもクッキー1枚とかで、子供に対しても申し訳無い気持ちがありました。
保育園→幼稚園と変わったので、余計に違いが身にしみました。
-
3姉妹ママ
回答ありがとうございます✨
やっぱり保育園との違いはあるんですね😭保育園はオヤツもしっかり出してくれますし、働くママのサポート万全ですよね!
平日の参加に関しては私はシフト制で土日が関係ないので、そのへんは問題ないのですが、台風やインフルエンザで学級閉鎖は困りますね💦そのへんは学校と同じような感じなんですね😭!
色々教えていただきありがとうございました✨- 12月29日
コメント