
大学資金の貯め方について相談中の女性。終身保険の為替リスクや他の貯蓄方法について悩んでいます。皆さんはどう貯めていますか?
子供の大学資金として、学資かわりに終身保険でドル建てで一本入ってます。
10年払い込み完了型で基本10年目以降は利率が100%超えるので15~18年後に為替を見ながら解約しましょうと保険屋に勧められました。
ただ、ネットで見ると解約時期(大学費用として使いたい目的)が決まってるものに対して為替のリスクが有る外貨建ては危険という意見もありました。
確かに。15年目の時にもう少し良くなるのを期待して解約しないでもう2~3年様子見よう!と思ったら必要な時に今解約したら元われ!になると最悪だな、と思い。
もう一つくらい確実なものに入っておくか違う貯蓄をしておいたほうが良いのかな?という気も。
みなさんは大学費用、どのように貯めてますか?
私が思い浮かぶのは
単に扶養手当を堅実に子供用の口座に確保?
自分で投資信託や株?(←これもリスクありますよね)
手数料高い&多少リスク取ってでも変動型の終身保険?
利率低くても学資保険?(全期前納でも107~109%にしかならない)
みなさんどう貯めてますか?
- ぽんぽん(3歳5ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
メットライフで外貨建ての終身に入ってて、それを学資がわりにしてます。
保険屋には、円安?とかになっても、自分が払った分は必ず戻るので元割れはしないと言われましたよ

さゆ
利率低くても学資!です😂
-
ぽんぽん
確実ですよね。
でも明治安田生命でも全期前納で109%で25万くらいしか増えそうになかったです(;´Д`)- 12月29日

妃★
利率が100%を超える?!
返戻率が100%を超えるってことですかね?
もし利率なんだとしたらその終身保険を教えて欲しいです。
我が家は住宅ローンの団信くらいにしか入っていなくて、子供が12歳のころに住宅ローンを完済(繰上げ返済)見込みなので、12〜18歳の間で1000万教育費として貯金予定です。18歳以降は夫婦の老後資金を貯蓄予定です。
株と為替もやってますが、小遣い稼ぎ程度です。
-
ぽんぽん
すみません!
返戻率でした!
私も積み立てNISAはやってますが、自分のお小遣いから月々6000円前後なのでほんとお小遣いレベルです。- 12月29日

mii
私もドル建てにしてます!
他の方が仰ってるとおり、早めに引き出したりよっぽどのことがない限り元本割れはしないと思っています。勿論場合によりますが。
そしてうちの場合はですが、保険は保険なので自分たちに万が一があった時に子供が進学を諦めないように入っているものなので、基本的には現金での貯蓄から学費は出そうと思っています!理想はボーナスで子供2人分の年間の学費を払うって感じです😊
-
ぽんぽん
そうですよね(;´Д`)
現金でボーナスなりまとまったお金を一年間で○万!必ず!って決めてやるのは確実ですよね。- 12月29日

ジョリーン
私も子供に終身保険でドル建て入ってますが、大学時期に解約だともったいないので、それは子供が結婚したり家を買うとかってなった時のお祝い用にしようかなと思ってます^_^
大学費用は、ただただ、毎月郵貯に貯金していくだけにしました…。
ただ貯金していくだけだと18才までに600万位しか貯まらないのでやや心配はありますが…
-
ぽんぽん
18歳までに600万でも凄いです!
子供の手当1万5千円~1万を貯金しようかなとも思ったんですが、それだと300万にならないんですよね(;´Д`)- 12月29日

ジョリーン
子供の手当てを貯金して、プラス月16500円貯金するとだいたい550万位になって、他お年玉や、七五三のお祝い、誕生日などで親戚や祖父母にいただいたのを貯金するとだいたい600万になります。
親戚からちょっとしたお小遣いでいただいた千円とかも貯金にまわしてますよ^_^
-
ぽんぽん
そうなんですね。
お祝いもらったら生活費とかに回しちゃいそうですが、ちゃんとそういうのを別に貯金したほうが良いですよね(;´Д`)- 12月30日
らんらん
私もメットライフで外貨建て終身入っていて、同じようなこと言われました!
タマ子
元本割れしないというのは、あくまでドルでは100%以上戻るということです。
それを日本円に替えて受け取るなら、必ず相場の影響を受けます。
受け取るときに大幅に円安になっていて、日本円が必要なら元本割れはします。
ぽんぽん
ドルでの保証はするってことですよね。
その時に円安か円高によってプラマイになるとは思いますが(;´∀`)
ぽんぽん
私は仮に返戻率100%越えててもでも、解約時に1ドル80円とかになってた場合、元割れしてしまうから(今大体110円前後なので)、リスクが有ると言われました。
なので必要になる17~18歳の時に解約ではなく15年目位から為替や世界の状況様子を見ていきましょうと。