
産院Aでの検診を受けた後、別の産院Bで出産を考えています。転院手続きや持ち物について相談しています。
妊娠後、検診で二度通った産婦人科Aがあります。
まだそこで産むかは迷っていると伝えました。
次の検診は来月中旬です。
しかし、別の産院Bで産もうかと思ってきました。
前回Aの検診で、検査を行うために血液を4本分抜きました。
Bにいく場合は、転院手続きが必要になるのでしょうか?
Bで産むかもまだ不確定で、まずはBに行ってみたいです。
この場合、母子手帳と無料になる検診票を持っていくべきですか?
母子手帳を持っていくと記録されるので、万が一Aに戻ったら気まずいしなぁ等々考えています。
- しんりま(5歳9ヶ月, 9歳)

める
紹介状をかいてもらって 行ったほうがいいですよ。
もう一度最初から検査し直さないといけなくなる可能性があるので、血液検査の結果などをきちんともらってから行ったほうがいいですよ

ぴーちゃん
検診はどこで受けても大丈夫ですが、出産の予約は早くしないといっぱいで断られてしまうかなと思います😅
無料券と母子手帳ないと検診してもらえないと思います💦
血液検査したなら、結果を聞きに次の時にはまずaの方に、病院変えるならその時にカルテの内容を書いた紹介状をもらいに行かないと、Bではやってもらえないと思います💦

そら
病院変えるなら紹介状が必要になります。
でもまたAに戻る可能性があるならどちから決めてから紹介状は貰われた方がいいかなと💦
紹介状もお金かかりますし💦
Bの様子が気になるようでしたら、ちょっと不安なので診てもらいたいんですけどって診てもらうとか。
まぁそこは実費にはなりますが🤔

おかめ
私も病院変えました🙌
Bに行く場合はAの血液検査の結果を持っていく必要があるんじゃないでしょうか?無理ならBで検査やり直しですかね😮
Bに行く場合でも母子手帳諸々持っていくべきです🤗Aも多数の妊婦を受け持っていてそんなケースは少なくないだろうし気まずいことは無いと思います✨
-
おかめ
私は紹介状なしで病院変えました✨
元の病院に〇〇病院移りますって伝えてそれだけです👶- 12月28日
コメント