
離乳食の形状について、すり潰しや裏ごしの段階で悩んでいます。今は2回食で、少しずつ形状を変えて練習しています。今後はどちらが良いか迷っています。
離乳食の形状はどのように変えていっていますか。
離乳食を始めて1ヶ月半が経ちました。
今は2回食です。
ブレンダーや裏ごししたものは
上手にごっくんできるようになってきました。
量は多くはないのですが、
1回目が40g弱、2回目は15g程食べています。
区の離乳食教室で2回食になったら
少しずつ水分減らしたり、
粒残っていても大丈夫と教えてもらいました。
昨日から帰省していて、
実家に裏ごし器がないため、
そろそろすり潰しでもいいかなーと思い
今日すり潰しをあげました。
ほうれん草粥と豆腐をあげたのですが、
10g程しか食べていないと思います。
裏ごしが食べられるようになったら、
すり潰しという手順は合っていますか。
今日以上にすり潰しを頑張って
この形状の練習をしていくのがいいのでしょうか。
それともまだ裏ごしの方がいいのでしょうか。
ちなみに1月7日で7ヶ月になります。
- ゆきえ(6歳)
コメント

りんちゃんママ
まだ今日しかあげてないんですよね?
慣れてないだけじゃないでしょうか?何日か試してそれでも食べないなら食事形態戻せばいいと思いますよ😊
ゆきえ
2回目もすり潰したものをあげたところ、さっきより口の中が無くなるの早くなった気がします!
なのでこのまま進めようと思います!
コメントありがとうございます^^