
コメント

サラー
始めまして^_^
うちの子は、2ヶ月ぐらいは、オッパイでは寝てくれず、その後抱っこで歩き回ってやっと寝てくれるこでした。
友人におくるみを進められ始めたのですが、始めるのが遅くて、抱っこで歩き回って眠りに入ったところで、布団におろしておくるみをしてやっと寝てくれてました。
だんだん重くなってきて抱っこの寝かしつけは厳しいなぁ〜と思いネントレの本を読んで、出来ることを活用しましたよ!
3ヶ月半ぐらいからは、おくるみをして添い寝トントンにしました。
始めは2時間かかったり、大変でしたが、4ヶ月ぐらいには、おくるみと添い寝で寝てくれるようになり、おくるみは成長と共になくしました。
おかげで、夜泣きは一切しなかったですよ。
なので、寝かしつけも凄く楽でした。

ややさん
2ヶ月頃からしています。
夜に1度寝てしまうと「お腹すいたー!」でしか起きなくはなりました。
寝入りも騒ぐことも少なくはなりました。
ネントレの方法にもよると思いますが、私が実践してるのは昼寝と授乳の時間が決まっていて概ねスケジュールに則って睡眠時間を調整し、夜に眠くなるようにする方法です。
先に書いたように夜に関してはよく眠るようになりました。
ただ、夜によく寝るので昼間に大量があるようで昼寝の継続させるので四苦八苦しているところです(;´_ゝ`)
息子は夜にまとめて寝るようになる頃から何故か昼寝開始30分で起きてしまい昼寝の時間に離れられなくなってしまいました。きっと私のやり方に問題があるのだろうと思いますが、未だ解決の術が見つかっていません。
あと、スケジュールに則ってやる方法はスケジュールに則って無いと赤ちゃんが疲れてしまうので人付き合いが少々難しくなります。
赤ちゃんにリズムを覚えて貰うので、大人の都合で出掛けたりすると「疲れたー!寝させて!!!」と抵抗されてます(*_*)
寝る為の儀式を変えるのはものすごい抵抗を受けると思います。
成功させるにはお母さんが折れない事が大事になりますが、赤ちゃんに合う合わないもあるので成功できたらラッキーくらいに思われた方が楽かもしれません(^_^;)
-
ややさん
大量ではなく体力です(笑)
- 1月27日
-
ねお
回答ありがとうございます
おそらくややさんさんがやっていらっしゃる方法の本を読みました!やっぱりあのスケジュール通りきっちりやらないとダメですかね(>_<)読んでて結構時間通りやるの大変そう💦と早くも思ってしまいました。
やっぱり入眠儀式を変えるのはかなり大変ですよね(T_T)心が折れないように主人にも始める日にちを宣言しようと思います。復職後の生活のために頑張ります!
ややさんさんもお昼寝の解決法が見つかるといいですね!(>_<)- 1月27日
-
ねお
すみません。ちなみにややさんさんの入眠儀式は何ですか?
よければ教えてください!- 1月27日
-
ややさん
私はジーナ式と清水悦子さんの本を基本にしてます。
ジーナ式は分単位なのでズレると私のストレスになるので清水さんよりです。
清水さんのやり方ですと、スケジュールが弛いので(^_^)
息子の入眠儀式はおひな巻(モロー反射防止)と授乳ガーゼを嗅がせるです。
私の手は体の何処かを触れてます。
最初はおひな巻とトントンにしようと思ったのですがうまく行かず、たまたま顔にガーゼがかかった時に泣き止んだので寝るときに顔に触れさせる事にしたら抵抗が激減しました。
疲れすぎるとグズるのでその時はたわいもない事を話しかけて声を聞かせてます。
今は大きくなってきて巻けない日も近付いてきたので、おひな巻を卒業するべく片手出して練習中です。
まだモロー反射があるので(早産で発達は3ヶ月相当になります)ピクッとしたら起きたりもしてますがギャン泣きはありません。随分楽になりました。
スケジュールをこなしてみると、寝るとかかれてる時間に自然と眠いと訴える事が多いです。
昼寝が上手く行かないときは合計の睡眠時間を越えないようにと17時過ぎに寝ないようにだけ気を付けてます。- 1月27日
-
ねお
返信ありがとうございます!
おひな巻きしてる方多いんですね。私はおひな巻き苦手で…(。´Д⊂)新生児のうちに練習しておけば良かったです。
うちの子は顔にガーゼがかかると一瞬泣き止みますが、すごい手足をバタバタします。でも泣き止むってことは有効かもしれないですね。
ちゃんと赤ちゃんが眠い時間ってスケジュール通りにするとそうなるんですね(>_<)
おんぶで夕飯作ってるといつも寝ちゃうので、17時前に作らないとダメですね(^^;- 1月28日
ねお
回答ありがとうございます
成功されたお話をきけて嬉しいです!しかも夜泣きがなかったんですね~(^o^)
でも、やはり初めは2時間かかったんですね。その2時間の間にギャン泣きした場合は一度抱っこして落ち着かせたりしましたか?
だいたい新しい入眠儀式が定着したのが1ヶ月判断くらいということでしょうか?いろいろすみません💦
かなり強い決意が必要だと思いますが今後のために頑張ります!
サラー
あたしが調べた感じだと、おくるみがやはり良いと書いてあることが多かったのと、耳元でシーシーと言うと、寝息のようで良いと聞いたので、やってましたよ!
それに加えて、耳元で「大丈夫だよ。ねんねできるからね。ママと一緒だよ。」とつぶやいてました。
始めはギャン泣きでしたが、だんだんと減っていきましたよ^_^
あとは、お風呂の後にベビーマッサージをしてました。
今も、かかさずやってる入眠儀式は、電気を消す前に「今日も元気に育ってくれてありがとう。明日も元気でお願いします。大好きよ。」と、言って、ギューと抱きしめるのをやってますよ^_^
色々試して、しっくりいくものがあるといいですね(^○^)
ねお
返信ありがとうございます!
おくるみですね!すぐはだけちゃうので、ほとんどやってませんでした。寝たフリも有効とよく見るのでシーシー言ってみます。
あんまりいろいろすると混乱するかな?でもいろんなことをできるだけ取り入れていきたいです(^o^)
赤ちゃんが安心できるものが見つかりますように(>_<)