
貯金は2つの口座に分けています。1つにまとめるべきか悩んでいます。利息のことも考えて、どう貯めるか相談したいです。
皆さん貯金はどこの会社でしてますか?
私は旦那の給料が入ったらそこから少し郵便局に入れ、私の給料が入ったら福岡銀行に少し入れるため、2つの口座に貯金してます。
金額は話してないですが、旦那に2つの口座に貯めてると話したら、『ひとつにまとめたら?』と言われました。
それぞれの口座に大きい金額は入ってないですが、合わせて見たら『こんなに貯まったんだーっ』という感動が好きなんです(笑)
だけど利息(?)のことを考えたら1つの口座にまとめた方がいいんですかねー( •́ㅿ•̀ )
うまく貯めるにはどげんしたらいいんでしょうかーっ。
- あちゅん(8歳)
コメント

よぅ
わたしも貯金で、二つ使ってます((*゚∀゚))
二つとも銀行は、ゆうちょですが…私のゆうちょ銀行は、貯金用に旦那のゆうちょ銀行も貯金用なんですが急遽お金が必要になった時用に使うように貯めています(*´∀`*)ノ

縦じま
こんにちは(p*・ω・)p元銀行員です☆
わかりにくい文章で申し訳ないのですがご参考になれば幸いです(>_<)
口座を一口にするか、わけるかは、あちゅんさんの管理しやすい方でいいと思います。預金利率は%なので同じ利率の預金であれば、基本的には預ける金額によって増えたり減ったりはありません。なので、もし郵便局と福岡銀行の利率が同じであれば、一口にまとめても利息の面については影響しません(^-^)/
ただ、例外としてたまに金融機関ごとに定期預金のキャンペーンをしてることもあるので、
もしそこで、何円以上から預け入れ可能で利率上乗せで何%になります〜みたいなのあれば、金額をまとめて預け入れするメリットは出てきます。
普通預金より定期預金のほうが少し利率が高いです。ただ、今は低金利なので残念ながらそんなに大きく高いというわけではありませんが…。
もし長期的に積み立てされたり預け入れされたりするのであれば預金ではなく貯蓄型の保険を使うのもひとつの手です☆将来の受け取り金額が預金よりも有利です。反面、保険は途中で解約すると減ってしまう期間が設けられているものが多いので、あくまで長期的な貯蓄の場合にオススメです。もし数年以内に使うかも、という場合は保険では損してしまうので定期預金、積立型定期など預金にしておくのがいいと思います。
お子さんの将来のための積み立てであれば学資保険など利用される方も多いです☆
定期預金は、利率上乗せのキャンペーンしてる期間に預け入れした方が利息増えますので、銀行や郵便局でやってないかチェックしてみてください(^^)夏や冬のボーナスの時期に加えて春、秋もやることがあります。
場合によっては利率上乗せではなく景品プレゼントのキャンペーンのときもあるかもですが…。
金融機関ごとに利率が違うこともありますのでネットなどで比較してみてもいいかと思います(^^)
長くなってわかりずらいとこや、説明足りないとこなどあったらすみません!ご参考までに(>_<)!
私もそろそろ貯蓄はじめなきゃです(^^;;
-
縦じま
すみません、追記ですが、
2つの口座にわけて、片方は絶対使わない方、片方は万が一必要なときに使う用でわけておくと貯めやすいと私も思います〜✩(*´˘`*)- 1月27日
-
あちゅん
詳しくありがとうございます!
定期預金(?)にすると下ろしたいときに窓口まで行かないといけないのが面倒なので結婚前に旦那のお母さんが貯めてくれてたのしか入ってませんし、使ってません(>_<)
ので、やっぱりこのまま2つで貯金していこうかと思います٩( 'ω' )- 1月27日
-
縦じま
そうなんですね〜!
窓口行くの、お忙しい方は大変ですよね(>_<)!
ちなみに銀行によっては、ATMで定期おろせるとこあります。前の勤め先がそうでした。あとATMで定期に入金できる銀行もあります…。郵便局と福岡銀行がどうかはネットとかで調べなきゃですが😓
気が向いたときにでもご検討いただければ(^^❀
実際、私も普通預金に入れっぱですし!笑
利率にこだわらなければ普通預金の方がすぐ入金できるしカードで出金できますもんね…(^^;;- 1月28日

♡062105♡
2つ以上の口座にわけてます(ˊᵕˋ)
何かあった時用に郵便局
ある程度貯まったら銀行の定期にうつして使わない用にしてます。
子どもの貯金も郵便局に貯めて20万貯まったら銀行の定期にうつしてます☆
それとは別にタンス貯金で私、義母用と別々で5000円ずつ貯めてます♪
あとは500円貯金してます♪
私は分けとかないと不安なんで沢山分けてしまってます(∵`)
あちゅん
私的にはふたつに分けてた方が何故か安心するんですよね…(笑)
1つは貯めるだけで、もうひとつは車検のときなど大きなお金がいるときだけ使ってます(笑)
やっぱ、そういうやり方ありですよねーっ!