※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆらママ
子育て・グッズ

上の子が夕食後だけタブレットで動画を見せており、家族の時間の使い方について悩んでいます。遊ぶ時間や教育上の影響を考えています。

うちの上の子はタブレットで自分の好きな動画を見るのが大好きで、いい子にしてたら見せてあげるのですが、
夕飯も好き嫌いなく全部食べたらいつも夕食後だけ見せてます。とにかく動画見たさに凄い頑張ってお手伝いもします。


が、、、、、、
家族バラバラに好きな事する時間は、はたして良いのか、、、、。
夕飯後はそれぞれの自由時間って感じで、
みんなでテレビ見る時は少ないです。

(でも、夕飯までの時間は全て一緒に子供と遊んでるんですが💦😅)

こんな感じで良いのか?????

教育上どうなのか????

と、考えてしまいます。


パパが帰宅してからは、みんなでワイワイボールなどで遊ぶのでよいのかな、、、、、。😅❓

皆さまのお宅はいかがですか?

コメント

ぽん

うちは6時以降はテレビやタブレットは見せません。
みんなで遊んでいます。
口出しするようで申し訳ないのですが、ふわりさんのやり方だと、ご褒美がないと頑張らなくなりそうです。
難しいですよね💦

ひまわり

タブレットは、いいんじゃないですか?
時間決めてますし。
動画見たさにお手伝いするのは、
他ではされない感じですか?
うちでは、タブレット見せてます。
英会話にも繋がってますし。
お手伝いは、してくれたら嬉しい助かるなとか言ってます。
どれがいい感じなのかは、見てないからはっきり言えませんが。
子育ては、本当大変ですよね💦

deleted user

お手伝いしない時の自分は?と子供が感じ取らないでしょうか😅

対価にご褒美をあげてしまうと何事も見返りを求めての行動になってしまうような気もします、、

いい事は感謝の言葉、良くない事やできなくても代わりに何かができないというような引き換えにはせず割り切って時間だけ決めて見られる環境の方が教育的には良い気がしますし自発的に相手を思ってお手伝いできるような心が育つと思います😊

ゆらママ

コメントありがとうございます!
自主的にもお手伝いをするのですが、
タブレット見たい!
サラダ(苦手)食べたら見てもいい?と言われるので、
いーよー!って言う流れで、毎日見せてます。
うちも、タブレットと言っても
読書アプリと知育アプリなど
お勉強になる物ばかり見てるのですが、
3歳児が1人タブレットをする姿が
何と言うか、、こんな小さいのに個人的な時間を持つのは良いのか悪いのか?と分からないですけど、
複雑と言うのか、、、。

私がこのくらいの時は
必ず誰かと話したり、コミュニケーションを取ることを中心としていたので
。。。
時代の流れで、タブレットお勉強に使うので
悪くはないと思うのですが。
世代ですかね、、、、違和感あります。