※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
l
ココロ・悩み

夜、娘が起きないか心配で神経質になっています。夜中の授乳ストレスが原因で、娘が寝ていても気になり、眠れない状況が続いています。

夜、娘が起きてこないかとても敏感になってしまっています。
というのも、
私はもともと寝るのが大好き人間です。
そのため夜中の頻回授乳をしていた時に寝れなかったことがよっぽどストレス(皆さんもそうだと思いますが)だったのか娘が夜通し寝てくれることが多くなった今でも、
娘が寝付いたあと、起きてこないように音をできるだけたてないようにと神経質になってしまっています😵😵
旦那さんがくしゃみをするだけでも、静かにしてよ!なんて心の中で思ってしまって😓😓
起きないようにするために必死です💦
なので夜寝る時も、娘の鼻息などでさえ目を覚ましてしまいます。
私はもう夜間授乳自体は苦ではありませんが、脳が勝手に敏感になってしまっていて娘が起きていないにも関わらずちょっとしたことでも起きてこないか気になって、目が覚めてしまい逆に疲れてしまいます😭😭
同じような方いませんか💦

コメント

はじめてのママリ🔰

同じ月齢の娘がいます!
わたしも寝たあとはすごい敏感になります💦
泣いてなくても幻の泣き声が聞こえてきます(笑)
寝かしつけたあと1回起きることが多くて😞
マンションで寝室は廊下挟んだところですが、娘が寝たあとの皿洗いは起こしそうなので朝してます😞

  • l

    l

    コメントありがとうございます❤
    同じ方がいらして安心しました😭😭
    私もたまに聞こえてきます!!
    敏感になりますよねー

    • 12月19日
ごまだんご

同じ月齢です!
そして、私ももともと寝るのが大好き人間だったので、夜起きるのが辛いです😂
娘は4ヶ月になってから、夜泣きなのかなんなのか、20時ごろ寝付いてから2~3時間で起きるようになってしまいました😂それまでは5~6時間寝てたのに😭

旦那が布団を動かす音、くしゃみ、携帯やリモコンなどを置く音…
あらゆる音に敏感になります😂
寝室は離れてますが、お皿洗いなどの音もなるべくたてないように静かに過ごしてます!
はやくゆっくり寝られるようになりたいです😭

  • l

    l

    コメントありがとうございます❤
    本当ですか!!!同じですね😭
    私の娘も夜通し寝ていたのが3.4時に起きてくるようになりました!!

    やはりそうですよね?!
    私だけかと思ってました!
    私も布団を動かす音にでさえ気になってしまいます💦

    本当に早くゆっくり寝られる日がきてほしいですよね😭お互い頑張りましょう💗

    • 12月19日
いけちん

わたしも3、4ヶ月のころ同じような感じでした😓
耳が以上に敏感になるというか、なんとも言えずつらいですよね😣💦
わたしは日中のお昼寝の時間に、娘が寝てから、わざとテレビをつけたり、音楽をかけたりして、「こんなに音してても起きないんだ」というのを自分にすり込んでました😭💦
慣れるまでしばらくかかりましたが、6ヶ月ごろから夜は朝まで寝れるようになってきました☺️
8ヶ月のいまでは夜泣きが度々あり、夜は1~2回起きますが、気になって寝れないということはなくなりました😊
rrrさんにも安眠できる夜がはやく来ますように😣💦

  • l

    l

    コメントありがとうございます❤
    そうなんですれ!!本当にその通りなんです!!
    私もすり込んだほうがいいかもしれないです💦笑
    そうなのですね!!
    もう少しの我慢ですかね!!
    ありがとうございます🙏😢💗

    • 12月19日
みかん

わかります!
扉を開け閉めしたり、布団の衣擦れの音ですら敏感になります。
旦那のイビキとか本当にハラハラします💦赤ちゃんって眠り浅いからすぐ起きちゃいますよね。
私も寝るの大好きなので自分が眠いとき寝れないのに、横で旦那とかが寝てると、もうイライラ半端ないです。

  • l

    l

    コメントありがとうございます❤
    いやー!!本当にそうです!!!
    布団の衣擦れの音ほんとに気になりますよね!!!
    同じく!!!笑うちの旦那もいびきが爆笑
    大きい音たてながら寝てやがる🥶てなります笑

    • 12月19日
てん

同じです😓
下の子の唸り声、上の子や旦那の寝返り寝言…ちょっとした音で目覚めてしまって寝た気になりません😓

  • l

    l

    コメントありがとうございます❤
    わかります!!!
    もう些細な音でさえ気になりますよね💦
    上のお子さんがおられると余計に大変ですよね!!

    • 12月19日