![re🐹](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
養育費の減額について、主人が将来の出費を心配しています。養育費の取り決めにはルールがあり、その内容は離婚時に決められたものですか?
現在、主人の前妻の子供に養育費を支払っています。
しかし減額して欲しいと思い、主人に相談したところ、「減額になったら将来子供が高校や大学に行きたいと言ったり、事故や病気などで出費があるから、といって請求されたら断れなくなる」と言われました。
そんな話初めて聞いたし離婚や養育費など法律的なことは全くの無知のため、なぜ減額が通ったらそういった費用を出さなければならなくなるのか、減額せず養育費を支払っていればそういった費用の請求をなぜ断れるのか、全くわかりません…
養育費の取り決めをするうえでそういうルールというか決まり事があるんでしょうか??
主人と前妻が離婚時そういうふうに決めただけでしょうか??
分かる方回答よろしくお願いします🙇♂️
批判や中傷などはご遠慮頂けるとありがたいです。
- re🐹(4歳11ヶ月, 6歳)
コメント
![くうちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
くうちゃん
どうしても子どもは主さんとの間にいる子だけではないので可能性はあると思いますし、旦那さんは父親として頼られたら払ってあげたいのでは?
そう思うのは子の親なら普通の事ですし。
離婚時にそういう取り決めをしたのかもしれませんね。
それは旦那さんと前妻にしか分かりませんが…
事故も病気もならない保証はないですし、元奥さんが自分が働けなくなったらとか、子どもが病気でお金が必要で、とかで頼ってくることはあるでしょうしね…
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
公正証書で取り決めてないなら払う義務ありませんよね😰
病気や事故になったら…といいますがならない可能性もあるのでそれはそのとき考えればいいのでは😊
それこそ減額できたらいざというとき助けられますよね、貯金増えてるんで😊
まあわたしも旦那が養育費月に8万もはらってるのですごい気持ちわかりますよ!!
-
re🐹
そうですよね!
養育費やそういった費用を払うのは仕方ないのですが、前妻の飲み代や遊ぶお金になっていそうで、それなら減額したいなと…😅
離婚時の借金もあり、養育費や子供との面会日の出費と合わせて月10万ほど消えるので苦しいです😅
8万円も…!大変ですね💦
共感していただけてありがたいです!😭- 12月18日
-
退会ユーザー
わかります、なので毎月の内訳書かせましたよ!😢
扶養手当も養育費も給料もそのこどもへのお小遣いあってパチンコする人なので不安しかなくて😭
わたしも働いてますがこちらの生活が厳しくなるのは本末転倒ですし向こうの人たちのためにわたしはたらいている訳じゃないとたまにイライラしちゃいます💦
10万😱ありえません、どちらの家庭がだいじなの!?って私なら怒ります‼- 12月18日
-
re🐹
ギャンブルはやめてほしいですね!😓
私も4月から職場復帰する予定ですがひたすら金銭面で不安です…バツイチなのわかって結婚したので仕方ないですが…
ほんとですよね!向こうは貯金してて子供達も前妻も習い事までしてるのにこっちは貯金もできません😔- 12月18日
![はる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はる
養育費というのは
やっぱり高いから減額してくれ!
という理由では
減額できません🙂
払う側の職が無くなっただとか
受け取る側が就職し収入が増えたとか
正当な理由がない限り
決めた額を決めた期日まで払うのが
決まりになっています٩('ω')ﻭ
-
re🐹
先日NPO法人に相談したところ、再婚という理由でも減額、増額できる対象にはなると言われました!
生活が厳しいとわかる材料(貯金残高や給与明細、家計簿など)があれば難しくないそうです。
確実にできるかどうかは家裁に行ってみないとわかりませんが…
ありがとうございました🙇♂️- 12月18日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
養育費は、扶養が増えたり、収入が極端に減ったりしたら減額の申し立て自体はできると思いますよ。相手が納得するかしないかの問題もあるので、調停などを申し立てて第三者を挟んで交渉されたいいと思います。
今は再婚してますが、私自身は元シングルで養育費は3回くらい合計5万円くらいしかもらえなかったので、長く払ってもらえるだけでも有難いと思いますけど。
-
re🐹
そうしますm(_ _)m
支払われる側からしたらできるだけ多く払ってもらいたいのは当然だと思います。
しかし思いっきり私情ですが、前妻が不倫を何度も繰り返しての離婚ということや、男遊びがやめられず平気で幼い子供を家において遊びに行ったりするような人なので、養育費も飲み代や遊ぶお金になっていそうで…
それなら減額して貯金でもして将来子供に直接お小遣いなり渡した方が、(私がですが、)モヤモヤしなくて済むと思ったので質問させていただきました。
回答ありがとうございました!m(_ _)m- 12月18日
re🐹
私には言いませんが、そうかもしれないです😓
それならそうと言ってくれれば私も納得するんですが、「そう決まってる!」という言い方をされたので養育費の取り決めをするうえでそう決まってるってことなのかな?と思い質問させていただきました。
ありがとうございました!🙇♂️
くうちゃん
多分主さんと旦那さんの性格じゃないでしょうか?
そう言っても、言ったら言ったで「何か言ってくる、払うな」って言われると、本人的には自分の子供なので間に挟まれるのは辛いですからね。
実際そういう人を知ってるので額など言ってないとか旦那さんが管理してるとかあります。
そこはほんとに書面として元夫婦で決めているかもしれませんので「決まってる!」のは事実かもしれませんね。
うちは養育費の取り決めでそこまではありませんが、高校や大学上がるときにそれなりの出費はあるので相談するということは書面として残ってますよ。
それを払うのかは別として。
re🐹
私は主人に怒ったり喧嘩したこともなく、
話し合いで何度か、「前妻と必要以上に関わりを持つのは嫌だけど子供に関して(養育費や面会、運動会や誕生日などイベント事の参加)はなるべく主人や子供の思うようにさせてあげたい」という旨は伝えました。
実際に運動会のときなど、仕事を休んでも目を瞑っています😔
板挟みになっている主人の気持ちも少しはわかっているつもりです…
なのでもし「私に言っても無駄」みたいなことを思ってて私に言ってこないなら悲しいですね…😔
もう一度そういう決め事は書面として残っているかなど聞いてみたいと思います。
払う払わないは将来そういう状況になったときにちゃんと話し合うようにしたいと思います🙇♂️
くうちゃん
話し合いの雰囲気の捉え方はきっと板挟み状態の旦那さんと離婚など経験してない主さんでは全然違うので。
主さんの子どもは今の旦那さんの子だけですが、旦那さんは違うので、ほんとに考え方、捉え方が違うと思います。
旦那さんがきちんと向き合ってくれないなら前妻側に確認してもいいと思います。
どういう取り決めをし、今後こうなった場合など書面として残しておくのもいいと思いますしね。
re🐹
主人と離婚の経験のない私とで考え方や意見が違うのは当たり前なのでもちろん大前提で、「養育費の取り決めをするうえでの決まり事」に関しての質問でした。
色々とありがとうございましたm(_ _)m