
湿疹で悩んでいる女性が、小児科と皮膚科の治療方針について相談。アレルギー検査で卵アレルギーが判明し、皮膚科では処方薬をもらう一方、小児科では卵を食べるよう指導された。同様の経験をした方の治療法や、1歳以降に卵を与えたかについて質問。
小児科と皮膚科どちらの治療方針に従うべきでしょうか?
顔と身体に湿疹があり、寒くなってから乾燥でカサカサだったり関節が赤くなったりと湿疹に悩んでて
ずっと小児科でもらったキンダベートやリンデロンを一日2回目塗ってたのですが、口周りの湿疹だけ治らなくて
皮膚科に行ったら、アレルギー検査をしてくれました。
卵白が4と出て、まだ卵は食べさせてなかったので2週間お母さんが卵除去してみて下さいといわれました。(母乳のため)
子供にはあと半年は卵食べさせないでといわれました。皮膚科ではヒルロイドとキンダベートを混ぜた薬、飲み薬、など処方してもらいました。
今日検診で小児科の先生にアレルギーがあったことを伝えると、皮膚科なんて行っちゃ駄目。キンダベートを塗って湿疹が治ったらこちらで指導するから卵も食べて。と言われました。食べなきゃ治らないと。
同じようにアレルギーがあった方、どのように治療しましたか?1歳すぎてからあげましたか???
長文失礼しました。
- mana(7歳)
コメント

プーちゃん
うちの子は7ヶ月の時に卵アレルギーだと知りました。
小児科の先生には3歳までは完全除去と言われましたが、授乳の卵除去は言われませんでしたが心配だったので避けていました。
一歳半すぎてから治療したのがいいのでは?と思い小児科アレルギーのある小児科で負荷試験をおこなっていますが、卵白の数値が高いので大きい病院で負荷試験をします🙂
1度専門医に相談もありだと思いますが、1歳すぎたぐらいがいいかな?と思います✨

Kくんmama
この場合は皮膚科に従うべきかと思います!
検査をして卵のアレルギーが見つかったんですよね?
それなのに小児科はアレルギー検査をしていないのに、卵を食べるように指導しています。
あとは小児科は変えた方がいいと思いますよ!
本来なら別の病院でアレルギー検査をして、その結果を知らされたら、その結果を元に診察するはずです。
母乳に影響出るのはごく稀ですが、皮膚科の先生は影響が完全にゼロとは言えない、何が原因かも分からない、もし卵を食べないでみて湿疹が治ったら、原因は卵と原因がはっきりするからとりあえず2週間食べないでということだと思います!
なので皮膚科の先生の指示に従うのがベストだと思います!
-
mana
そうですよね😵
小児科の先生に凄い圧力で言われたので、何か怖くて😥
回答ありがとうございました!- 12月17日
-
Kくんmama
確かに皮膚科に行くなと言われたら怖いですよね💦
読んでて小児科の先生は威圧的な人だなと思いました( º言º)
皮膚科に言っちゃダメって誰が決めたんだよとツッコミたくなりますね(笑)
私の通ってる小児科は、普通の内科、皮膚科、アレルギー外来があり、皮膚科は診察室と先生変わりますが、小児科の先生がアレルギー外来もしているので、前に鼻水止まらなかった時にアレルギー検査してみる?と提案してくれました。
良くならなかったら薬変えるなり、色々してくれるのが普通だと思っていたので、maさんの通っている小児科の対応にはびっくりしたのと不信感が出ました😞
お子さん早く皮膚良くなるといいですね!- 12月17日

ポテト
小児科を、アレルギー専門の先生がいるところに変えて経緯を話してみるのがいいかなと思います😄
息子も卵白がクラス3、小麦がクラス4のアレルギーですが、母乳の時は除去してとは言われてないです。
また、これは先生の方針にもよりますが、アナフィラキシーショックを起こすレベルのアレルギーの子なら完全除去にするが、蕁麻疹程度なら少量ずつ体に取り込み、慣れさせるという先生もいらっしゃいます。
うちの先生がそうです。
私は先生の方針に納得したので、今は先生の指導の元、小麦から少しずつ量を増やして食べさせています😄

あきちゃん
卵アレ持ちの1歳を育ててます。
0歳のころ、そもそもうちの子はキンダベートが合わなかったです。
リンデロンに変えてもらってから落ち着きました。ヒルドイドも痒がって悪化しました。処方が合ってない可能性もあると思います。先生はそんなことないと言ってましたがやめて市販のエルバビーバのベビークリームが1番効きました^_^
いまだに卵は卵白に強いアレルギー反応がでますが体調が良ければ食べられたりします。すごくさじ加減が難しいですが...
mana
回答ありがとうございます!
専門医を一つの手ですね😳