
コメント

栞ママ
私は今年、フォンダンショコラにする予定でいます(*´˘`*)♡
キットじゃなく手作りしますが、案外簡単なので、手が込んでるかといわれたらイマイチですが( ; ; )

みか♡(^^)
オペラを作る予定です(^^)
作り方は…
オペラ:6×2.5cmの小さいケーキ7個分
材料:
ビスキュイ・ジョコンド(アーモンド味のスポンジ)の分:
アーモンド(ホール)75g、グラニュー糖75g、卵(L)2個、卵白(L)2個分
薄力粉15g
ビスキュイ・ジョコンドにはタンプータンという同量のアーモンドと
グラニュー糖を一緒にすりつぶしたものを使います。
一応今回の本製作では真面目にタンプータンを作りましたが、
はっきり言って大変です(笑)。で、代用案としてアーモンドプードルに
粉糖を混ぜて作るという方法があります。
こちらの方がはるかに楽ですが、香りは若干落ちます。
(試作時はアーモンドプードルでやりました(笑))
コーヒーシロップの分:
水200ml、インスタントコーヒー小さじ2杯半、グラニュー糖15g
クレーム・ブール・オ・カフェ(コーヒー味のバタークリーム)の分:
バター75g、卵白(L)1個分、グラニュー糖30g、水10ml、
インスタントコーヒー小さじ1杯
ガナッシュ(生チョコレート)の分:
生クリーム50g、チョコレート50g
グラッサージュ・ショコラ(上掛けのつや出しチョコレート)の分:
水50ml、ココアパウダー(ブラック)35g、グラニュー糖50g、
生クリーム50ml、ゼラチン5g
Ⅰ.ビスキュイ・ジョコンドを作る。
準備:オーブンは220度に温めておく。クッキングシートで19cm×25cmの
浅い箱を作っておく。
①アーモンドとグラニュー糖をフードプロセッサーに入れ、粗刻みの状態にする。
②すり鉢に少量ずつ取り、アーモンドが粉末状になるまで丁寧にすりつぶす。
ごますり器も試してみましたが、かえって大変でした(笑)。少量ずつと書いたのは
その方が楽に作れるからです。いっぺんにすり鉢に入れてやるとかえって大変です。
③②を薄力粉と合わせ一緒にふるっておく。
④全卵をよく溶きほぐし、③を一度に加える。なめらかな状態になるまで丁寧に混ぜる。
⑤別のボウルに卵白を入れ、軽く角が立つぐらいまで泡立てる。
⑥⑤の1/4程度を④に加え、泡を潰さないようによく混ぜる。
⑦残りの⑤を⑥に加え均一な状態になるまで泡を潰さないように丁寧に混ぜる。
⑧天板にクッキングシートで作った箱を置き、その中に⑦を入れる。
⑨均一な厚さになるようにパレットナイフでさっと塗り広げ、220度のオーブンで
10分間焼く。
⑩表面に触ってべたつかない状態に焼き上がったら、乾かないように紙、ラップを
掛けて冷ましておく。
ラップは直接掛けるとべたつきますので、クッキングペーパーを1枚掛けた上に
掛けると良いです。一番良いのはクッキングシートを掛ける手ですが、
ちょっともったいない・・・・。
Ⅱ.コーヒーシロップを作る。
準備:特になし。
①空いたカップにインスタントコーヒー、グラニュー糖を入れ、上からお湯を注ぐ
②そのままよく冷ましておく。
これだけです(笑)。
Ⅲ.クレーム・ブール・オ・カフェを作る。
準備:バター、卵白は室温に戻しておく。
バタークリームの中でもっとも軽い口当たりのクレーム・ブール・ア・ラ・ムラング・
イタリエンヌにインスタントコーヒーで風味を付けたものです。
インスタントコーヒーはもうちょっと多くしても良かったかと思います。
①バターを泡立て器で白っぽいクリーム状になるまでよく泡立てる。
ここは結構重要なポイントです。泡立て器で楽にホイップ出来るぐらい
バターが柔らかくなっていないと、あとでメレンゲを加えたときに分離します。
(実は1回失敗しました(苦笑))
②別のボウルに卵白を入れ、軽く跡がつくぐらいまで泡立てておく。
③小鍋に水、グラニュー糖を入れ加熱する。
④温度計で117度になるまで加熱したら、②にしずかに注ぎながら
ハンドミキサーの低速で泡立てる。
⑤④を入れ終わったらハンドミキサーを高速にし、しっかり角が立って
ツヤがある状態になるまで泡立てる。
⑥①に⑤の1/4を加え、生地をゆるめる。
⑦残りの⑤を⑥に加え、均一な状態になるまで泡立て器でしっかり混ぜる。
⑧インスタントコーヒーを小さじ1杯の水で溶かし、⑦に加える。
⑨均一なクリーム状になるまでしっかり混ぜる。
コーヒーを加えると一時的に分離した状態になりますが、それまでの段階で
きちんと柔らかいクリーム状になっていれば、しっかり混ぜるときれいな
クリーム状に戻ります。
Ⅳ.ガナッシュを作る。
準備:チョコレートは荒く刻んでおく。
フードプロセッサーを使うと楽です。でも、あとで洗うのは大変(笑)。
①ボウルに生クリームを入れ弱火にかける。
②焦がさないように丁寧に混ぜながら加熱し、縁が沸々言い始めたら
チョコレートを一度に加える。
③3秒待ってからゆっくり泡を立てないように丁寧にゴムべらで混ぜる。
④ツヤがあって均一な状態になったらOK。
Ⅴ.組み立てる。
準備:とくになし。
①ビスキュイ・ジョコンドを縁の固くなった部分を除いて7×21cm程度の
長方形3枚にカットする。
②①のうち1枚を平らな板の上に置き、コーヒーシロップを刷毛でたっぷり塗る。
③クレーム・ブール・オ・カフェを②に塗り、薄く平らに塗り広げる。
④2枚目のビスキュイ・ジョコンドを③に重ね、コーヒーシロップをたっぷり塗る。
⑤ガナッシュを④に塗り、薄く塗り広げる。
⑥3枚目のビスキュイ・ジョコンドを⑤に重ね、コーヒーシロップをたっぷり塗る。
⑦クレーム・ブール・オ・カフェを⑥に塗り、薄く平らに塗り広げる。
⑧冷蔵庫で1時間以上冷やし固める。(出来れば2時間以上)
Ⅵ.グラッサージュ・ショコラを作る。
準備:ゼラチンは冷水でふやかしておく
①鍋に水、グラニュー糖を入れ加熱し、グラニュー糖を溶かす。
②ココアパウダーを加え、ごく弱火で加熱しながらココアの固まりが無くなるまで
泡を立てないように丁寧に混ぜる。
③生クリームを加え、均一でツヤがある状態になるまで丁寧に混ぜる。
④火から下ろし、ゼラチンを加え、混ぜとかす。
なるべく泡を立てないように丁寧に混ぜるのが重要です。
その方があとの仕上がり、見た目がきれいになります。
Ⅶ.仕上げる。
準備:特になし。
①オーブンの天板に網を載せ、Ⅴまでで出来上がったケーキを網の上に載せる。
②人肌以下に冷めたグラッサージュ・ショコラを上から全体にかける。
③上手く全体にかからなかった場合はパレットナイフで1回だけならす。
④グラッサージュ・ショコラが柔らかい内に竹串で表面の気泡を出来るだけ潰す。
⑤冷蔵庫で2時間以上冷やす。
⑥冷蔵庫からだし、層がきれいに見えるように温めたナイフで周囲を薄くカットする。
⑦2.5cmの幅に温めたナイフでカットし、表面に金箔を飾って出来上がり。
ナイフは温めて使わないと層がきれいに出ません。また、1回カットするごとに
ナイフを丁寧に拭い、また温めて切るという手まがかかります
-
ももchan
いいですね!!私もオペラにしようかな♡
金粉飾るとさらに高級感が!(✽ ゚д゚ ✽)- 1月25日
-
みか♡(^^)
お!
いいですね金粉\( •̀ω•́ )/
毎年私も悩んでます😅常に新しいの作りたいですよね(><)♡- 1月25日
-
みか♡(^^)
グッドアンサーありがとうございます♡
- 1月25日
-
ももchan
こちらこそレシピまで教えていただきありがとうございます!( ´∀`)
- 1月25日

Jiai♡
迷いますよね(;_;)
私はコース料理の最後に出てくるデザートのようにワンプレートにして出してます!笑
自分が作れる簡単なケーキやクッキーなどを作り、大きめのお皿にそれぞれ置き生クリームやチョコペンなどでデコレーションしたら大したもの作らなくても華やかです♡
上から粉糖をふりかけるだけで高級感でますよ(*^^*)
-
ももchan
おっ!それは素敵ですね(*´ω`*)
たしかに、そんな感じにしたら簡単なものでも手がこんでるように見えますね!- 1月25日

めろめろぱんち
スウィートポテトとかカスタードプリンなどはいかがですか??
学生の頃よく作っていましたが、こしたりするので手が込んでいるとゆうか…めんどくさいですが笑
-
ももchan
私は旦那だけじゃなく、祖母にもあげるのでスウィートポテトとかだと喜ばれそうです!!
- 1月25日

ぷにまな
妹がチョコムースが簡単で美味しいと言ってました!手の込んだものではないかもしれませんが😧
-
ももchan
チョコムース作ったことないです!
試してみます(๑•̀ㅁ•́๑)✧- 1月25日

草組
ガトーショコラにテンパリングして
ドライか生のいちごを縁に飾ると可愛いなって思いながら作ったことはありません。笑
艶のあるテンパリング用のチョコにするには温度管理が大変なのでその変で手間がかかるかなと思って(;一_一)
-
ももchan
テンパリング…温度計がないとできませんね。゚(゚´Д`゚)゚。
- 1月25日
ももchan
フォンダンショコラ!
いいですね٩(๑òωó๑)۶♡