
コメント

退会ユーザー
産前産後の保育園の緊急一時保育やりましたよ!
ただ、予定日が早まって結局出産当日から保育園通いでした。
産後2週間くらいからは公園にも行ってたし、保育園の送り迎えもやってました。
下の子を連れて...。頼ることもできないし、かといって一日中家にいるのもつまらないだろうと思って保育園に通わせてました。
1人目みたいに1ヶ月はゆっくり...なんて出来なかったです。料理、洗濯、風呂掃除などすべてやってましたよ。主人も私が退院したタイミングで自分は頑張った!って感じでそれ以降は手伝ってくれなかったです。

ほ★
うちはもともと保育園に通ってたのでそのまま通わせました。
ただ送迎が旦那だと朝早く帰りは延長保育でもギリギリなので退院した日から私がしてました。
土日はひとりで二人の子供達…想像以上に大変です😭がなんとかやってる感じです💦
-
たんぽぽ
退院した日から次男くんはやはり一緒に行ってましたよね?
やはり日中だけでも保育園行ってもらえると一人と家の事に集中できますよね😭保育園入所するつもりで動こうと思います。お答えいただきありがとうございます!- 12月15日
たんぽぽ
二番目のお子さんは冬生まれのようですが公園行かれてたのですね😭
保育園の送り迎えくらいはしょうがないかと思っていますが、やはり1ヶ月も室内だけは難しいですよね。上の子の事を考え保育園入所入れるつもりで考えてみます。
里帰りしないという方が周りにいない為未知の世界でした。お答え頂きありがとうございます!
退会ユーザー
そうなんです。1月上旬に生まれたのでインフルも怖かったので保育園の送り迎えも菌をもらってくるんじゃないかと怖かったです💦
子供もずっと部屋は飽きちゃうかなって思います。
うちの子は毎日公園行かないと嫌だーっと駄々こねる子だったので尚更..
上の子にとっていきなり離れ離れかもしれませんが、1ヶ月家からでれなくて外で遊べないのはしんどいと思いますし、お母さん自身もイライラしちゃうと思うし、お昼ご飯を用意しなくていいのは結構助かりました(;ω;)!
退会ユーザー
ちなみになんですが、私は実の親のところに同居させてもらってて里帰りもなにも無かったんですが、母は違う区の保育園の園長、父は肺気腫を患い特に手伝ってもらったりはしてません。お風呂は二つあるので別、洗濯物も別です。けど、やっぱり夜は一緒にご飯だし、用意は私がしたりしてくれたりです。
状況は違うと思います(;ω;)
同居しててもこのしんどさ。
里帰りなしなら旦那さんの協力は不可欠だと思います!
たんぽぽ
時期もですし急遽だったので長女さんも名前はまだないさんも大変でしたね😢
我が子はまだ言葉が少ないからかそこまで外への執着は少ないですが、やはり公園や幼児センターに行けば帰りたがらないので好きなのだと思います😥
ご両親との同居でもお仕事されていたりご病気なら関係ないですね😭
旦那や義両親とよく話し合いたいと思います。詳しく教えて頂きありがとうございます😊
たんぽぽ
三人目もご妊娠されているので再び大変になってくるかと思いますが頑張りましょうね😭