※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆり
子育て・グッズ

保育園でアレルギー対応の給食にしてもらう場合、アレルギーの血液検査の結果が必要なのです?

保育園でアレルギー対応の給食にしてもらう場合、
アレルギーの血液検査の結果が必要なのです?

コメント

遥ママ

保育士してます(*^^*)
私の園では
医師からのアレルギー除去書の提出お願いしてます(*^^*)

  • ゆり

    ゆり

    アレルギー除去書が必要なんですね、ありがとうございます

    • 12月15日
  • 遥ママ

    遥ママ

    園によって違うと思うので
    1度確認されてからの方が安心かと思います(*^^*)

    • 12月15日
  • ゆり

    ゆり

    ご丁寧にありがとうございます。保育園に確認してみます。

    • 12月15日
のぞみ

保育園で栄養士をしています。
正確には生活管理指導表が必要です。
血液検査をするかどうかは医師の判断によります。
ただ、最近はアレルギーへの考え方が変わってきているのでそれについていけていない医師も保育士もいます。
まずはアレルギー専門医に診てもらいましょう!
アレルギー専門医は「アレルギー専門医 日本アレルギー学会」で調べられます👍

だいたい血液検査はすると思うのですが、最近の考え方は血液検査の結果よりも実際に食べて症状が出たかが重要ですよ👌

先生の合う合わないはあると思いますが、保育園になんと言われようとアレルギー専門医の先生を信じてくださいね!

あと、アレルギー科の先生じゃなくてアレルギー専門医ということを確認してから受信してくださいね😍

  • のぞみ

    のぞみ

    受信じゃなくて受診でした( ;∀;)

    ちなみに生活管理指導表はお金がかかるものなので、提出が必要か書類は用意してもらえるか保育園に確認してからもらってくださいね(о´∀`о)

    • 12月15日
  • ゆり

    ゆり

    生活管理指導表と言うものがあるんですね、保育園に確認します。
    ありがとうございました!

    • 12月15日
ゆーきゃん

育休中ですが保育園の栄養士してます。同じく医師からのアレルギー除去書が必要でした!

  • ゆり

    ゆり

    ありがとうございます!

    • 12月15日
sa

息子の保育園は聞かれるだけで預けられました🙌🏻

  • ゆり

    ゆり

    認可外の保育園ですか??
    そんなところもあるんですね!ありがとうございます!

    • 12月15日
ママリ

私の地域は保育園(もしくは市役所)から指示書の紙をもらい、それをアレルギーの際受診した小児科で書いてもらいました!
除去でもどの程度除去するのかをお医者さんと相談して決めました。息子の場合卵なので、マヨネーズは?つなぎは?など😃
小児科にかかる前に役所か保育園に確認したらいいと思います!

  • ゆり

    ゆり

    専用の用紙があるんですね、保育園に確認してみます。ありがとうございました!

    • 12月15日