
夫婦2人で公務員。収入は30万。支出は家賃9.3万、食費3万、光熱費1.5万。子供が生まれるため、共通口座への貯金増やす必要あり。個別口座の資産状況について相談。
ふと不安にかられたので質問させてください…。
私たち夫婦は2人で公務員。結婚して半年。勤務3年目現在手取りはそれぞれだいたい17万ずつで、世帯収入は毎月30万ちょっとです。
2人の個別口座とは別に家計の口座を作り、そこにそれぞれ毎月8万ずつ入れて、だいたい16万ほどで1ヶ月過ごしています。
内訳としては
家賃 9万3000円
食費 3万円
光熱費 1万5000円
日用品 5000円しないくらい…?
という感じでしょうか…。
貯金はボーナスが出た時にそれぞれ多めにいれているのと(結婚半年なのでまだ夏と今回の冬しか入れられてません)、食費が削れた分+残りの2万弱であてています。
来年の7月に子供が産まれる予定で、ゆくゆくは車の購入も考えています。
いろんなことをふまえると共通口座に入れるお金をもっと増やした方がいいですよね。
毎月手元に残っている残りの8万ほどはそれぞれの口座で貯金とお小遣いになっています。
今はなんの不自由無く暮らしていますが、これから出費が増えるのは確実。もっと「それぞれのお給料だけど、家庭のお金!」という意識を強く持つべきでしょうか。。。
私の個別口座には、独身時代から貯めていた分と、結婚してからの8万の積み重ねで150万ほど。それプラス、1年目の時から毎月労金へコツコツ積み立てていたヘソクリが30万弱…(このヘソクリは旦那には内緒にしてます(´・∀・`)言った方がいい…??)
ぶっちゃけ旦那の個別口座にいくらあるのかは分かりません。
結婚して半年経ち、共通口座にはいまだいたい55万ほどです。(冷蔵庫を新しくしたので15万ほど飛びました)
脈絡のない文章ですみません。
もっと家計はこうやりくりしないと!!みたいな一喝があれば、ぜひぜひ!よろしくお願いしますm(_ _*)m゛
- なっちょ(5歳8ヶ月)
コメント

なつん
うちは、正社員の共働きで、私は育休中です。主人の給料を全て管理しています。産休育休中の生活費や養育費のことを考えると、とても楽です。自分の貯金から、自分のお小遣いを…というようなこともありませんし、お金のことで揉めることもありません。お財布別な夫婦が多いと思いますが、お財布一緒にしていると楽です。

あー
わたしたち夫婦の給料は全部同じ口座に入れてました!
子供が生まれてからの学資保険の引き落とし口座もそこです!
それとは別に娘の口座をつくり、月2万円入れてます。
旦那にはおこづかい制で月2万円だけわたして、お金はわたしが管理しています!(旦那のキャッシュカードもわたしが持っています)
へそくりとして月3万円、わたしの口座に入れてますが言っていません!笑
-
なっちょ
キャッシュカードも!そこまで任せてくれると逆にこっちも安心できますね✨
お小遣い制度、導入を検討します!ありがとうございました!- 12月13日

.。❁*
お財布が別ということですね?😄
うちは夫:会社員、私:公務員(育休中)で、結婚当初お財布を別にするか合わせるか悩みましたがいずれ財布が別ではやりにくくなることが予想されたので財布を一緒にすることにしました。
そして私が出産育児で働けない間のことを考え、基本的に夫の給料で生活し私の給料はほとんど貯蓄に回していました。
-
なっちょ
出産や子育てのことも考えると一緒の方がやっぱりやりやすいですよね…。
私も、育休中の給料手当はガッツリ貯金したいです!!
ありがとうございましたm(_ _*)m゛- 12月13日

ママリ
共通口座の55万円はおそらく検診代、出産費用、子ども用品を買ったり、その他出産に向けての準備で消えていくと思います。
車購入も考えているようなので、8万円とは別口座にお互い払える額をいれて貯金していってはどうでしょうか?
そして出産されて産休育休に入られてからも同じようにしていく予定ですか?手当があるとしても今より減額です。このまま財布別で行かれるなら、先のことも考えて、旦那様に負担額を増やしてもらえるように話ししたほうがいいと思います。子どもの保険など入られるならさらに増やす必要が出てきます。
-
なっちょ
財布を別のままにするにしても、やっぱり貯金額はもっと意識しないとですよね。
財布を一緒にすることも踏まえて、話し合っていきたいと思います!ありがとうございました✨- 12月13日

ママリ
なっちょさんはしっかりと貯金されておられると思います😊ただ、問題はご主人がその8万のうちどれくらい貯蓄されているかですよね。やはり、世代全体の収支と貯蓄額を把握しておいた方がもっと効率的に貯金できるはずです!ご主人のお小遣いが3万とするとあとの5万は貯金に回せますからね。あと、現在妊娠中のご様子ですので、かならずなっちょさんが働けない時期がきます。その時、手当が出るにしても毎月必ず支給されるわけではないのでご主人の給料で生活していくことになります。そうなった場合はやはりお財布を1つにしておいた方が楽だと思います✨
-
なっちょ
貯金額の把握やっぱり大事ですよね!共通口座は今貯金を兼ねるというより「生活していくお金があるところ」という感じなので…。ゆくゆくを一緒にできるよう、まずは振込金の増加から話し合ってみたいと思います!ありがとうございました✨
- 12月13日

モモ🎀
私は共働きの時は、お財布別でした〜😊そして、新しく口座を作ってそこに月々いくらと決めて貯金していました!主婦になってから、旦那のお金でやりくりしています👍
ちなみに、自分の貯金は、内緒にした方が良いです🙆♀️当てにされても困るし、本当に何かあったときのため…と考えておきましょう!私も、自分の貯金額は言ってません😅
-
なっちょ
貯金は秘密で…。少し罪悪感もありますが、いざという時のため、自分が自由にできるものがあった方がいいですよね。
ありがとうございましたm(_ _*)m゛- 12月13日

ままりん
今までに貯めたものは独身時代の物なので別にして、今後の収入支出は家族のものとしてお財布一緒の方が管理しやすいと思います。
老後とか、結局いくらあるの?ってなりますよ💦
あと、ご自分が働けなくなった場合に逆お小遣い制みたいな感じになって養ってやっていると旦那さんが感じる可能性があります。
一緒の財布にした方が夫婦の総額がわかりやすいので、貯金をいくらどう使うかとか、どのペースで貯金するとか相談しやすいです👍
-
なっちょ
全体像把握しにくいのが別財布の難点ですよね😭皆さんの意見を説得材料に話し合ってみたいと思います!ありがとうございました!
- 12月13日

はじめてのママリ🔰
うちも共働き(現在育休中)で、結婚当時は同じようなやり方でした(^ ^)
妊娠を機にお財布を一緒にして、お小遣い制にしましたが、かなりハイペースで貯金できるようになりました😊
お小遣い制にした方が、家のお金という意識も高まりますし、今まで自由に使いすぎていたお金がどんどん貯金に回っていきますよ(^ ^)
うちもお互い自分の貯金額は秘密です😊
なっちょ
今のところまだ揉めたことは無いのですが、やっぱり先々を考えると一緒の財布の方が楽ですよね…。ありがとうございました!