
生後1ヶ月の赤ちゃんに母乳をあげている方への相談です。搾乳で母乳をあげているが、直母が難しく、夜中はミルクに切り替えている。周囲のプレッシャーとストレスがあるため、直母を諦めるか迷っているそうです。
生後しばらく経ってからも
搾母で母乳をあげている方いますか?
もう少しで生後1ヶ月ですが
私の乳首が短めなのと、赤ちゃんも吸うのが下手で、直母できずに、搾乳して哺乳瓶で母乳をあげています。
体力的に夜中は搾乳する気力もなくミルクです。
少し前まではなんとか頑張って練習して
直母出来るように!と思っていましたが
このままでいいかなぁなんて少し思い始めました。
正直搾乳はかなり手間ですが、
乳首が切れるなどのおっぱいトラブルもないし
夜中ミルクの方が寝てくれるかなぁと。
病院の助産師さんや、周りの人たちに
毎日練習しないと!直母出来るようにしないと!
と言われるのがプレッシャーでもあり
ストレスでもあり...
私のように
何か訳あって直母していない方のお話が
聞けたらなぁと思います(^^)
- ままり(5歳0ヶ月, 6歳)

にぼし
お疲れ様ですー
退院が私より遅かったのもあり1ヶ月ぐらい搾乳してました。
同じく低体重だったせいもあり吸う力が弱くてギャン泣きだったからです😭
が、搾乳が苦痛になり、ギャン泣きの前にミルクを少し飲ませるとか(そうすると怒ってるのが少し落ち着く)、結局吸えなくてまた搾乳…のループがしんどくて完ミに切り替えました😂

みん
私ももう少しで1ヶ月ですが、搾乳して哺乳瓶であげてます。
私の乳首が吸いにくいのと早産児だった為口も小さくて中々上手くいきません。
乳頭保護器使ってみましたか??
私は最近保護器使えばたまにですが直母できるようになってきましたよ✨
上の子も早産で口が小さく中々直母できませんでしたが保護器使ってたら段々と出来るようになり、哺乳瓶拒否の完母で育てることができました✨

つゆ
子育てお疲れ様です☺️
私も乳首が短く、赤ちゃんも吸いにくいと言われ、入院中は授乳前に搾乳して乳首の浮腫をとってから咥えさせる練習をしてと言われていたのですが…
搾乳までは出来ても、咥えさせる練習で心が折れてしまい、また私自身の高血圧もあったので退院後すぐに完ミにしてしまいました。
母乳は申し分ないくらい出ていたので勿体ないとは思いつつも、母体に負担のないやり方で構わないと退院後の健診で言われたのでミルクに頼っています🍼
おかげでわたし以外の人でもミルクをあげられるので外出はしやすいです!
ただ、早々と母乳をやめてしまったので産褥健診で子宮復古不全と診断されてしまいました。乳首の刺激が足りず子宮の戻りが悪かったみたいです。
血圧の薬を飲んでいるため子宮収縮剤が飲めず、内診で子宮に溜まった血を掻き出されちゃいました😂

柿っ子
私は搾乳で哺乳瓶だったわけではないので、一概にはいえませんが…
赤ちゃんはどんどん飲む量が増えていきます。
やはり、搾乳と赤ちゃんが直母で飲む量はちがうので、足りなくなってくる様に思います…
今後ミルクに移行してもいい考えならこのままでもいいと思いますが、完母で育てたいと思っているなら直母の練習をした方が良いと思いますよ(^^)
ママさんがストレスに思うようなら、いっそ完ミにするのも手だと思いますよ!

あまりりす
お疲れさまです。
1ヶ月半の男の子を育てています。
私も乳首が短めで(片方は陥没気味)直母できずずっと搾乳して哺乳瓶であげていました。
搾乳器の消毒も面倒だし搾乳時間もかかるので大変ですよね。直母の練習では手足をばたつかせておっぱいを嫌がったりするので心折れて、すぐに搾乳したのをあげてたのですが、先週くらいから急に直母できるようになってきました。陥没気味の方は保護器付けたら吸える感じです。
今は日中は直母、夜間2回くらいは搾乳した母乳を飲ませています。
ただ、搾乳の時はミルクと同じで決まった量を3時間おきにあげるので大丈夫でしたが、直母になったら授乳間隔が開かず結構しんどいです😅乳首も切れました。正直完ミに移行するのもアリかと思う今日この頃です。
コメント