
8ヶ月の娘が寝返りをせず、他の子供たちよりも遅れていることに不安を感じています。同じような経験をした方がいらっしゃいますか?
時々不安になります。
8ヶ月の娘がいますが、寝返りをしません。仰向けで置いておくとその場で手足をバタバタしているだけです。
うつ伏せにさせてあげると頑張ってはいますがグズグズ言い出しズリバイの「ズ」の字もないくらい動けません。
発達の早さはその子それぞれだと分かっていますが、娘より後に生まれた子たちが先に進んでると不安になってしまいます…。
1歳過ぎたお子さんお持ちの方で、娘と同じような子だったって方はいらっしゃいますか?お話お伺いしたいです。
- rak(3歳10ヶ月, 6歳)
コメント

ママリ
なかなか寝返りしない子は、身体の使い方を知らなくて出来ない場合があるそうですよ!そんな子にはコロンって身体を押してあげて、寝返りの練習をするといいみたいですよ!

たぁ
仲良しのママの子がそうでした。
赤ちゃんの時からとてもおっとりした子で、日中もあまり動かないしぐずらないから楽だけど心配といってました。寝返りも遅かったし、ほとんどしなかったです。
お座りが好きみたいでお座りできるようになったらよくすわってあそんでました。
いまもうすぐ3歳ですが、普通に歩くし喋るし元気です。おっとりしてますがニコニコしててかわいいです。
性格もあるのかなと思いますよ(^^)
とはいえ、心配になりますよね。自分の子のはなしではなくてすみませんm(_ _)m
-
rak
はじめまして、回答ありがとうございます!
やっぱり性格が関係してるのもありますよね。
娘もお座りにして置いてあげればしっかり座ることができ、近くに置いてある物を掴んで遊んでくれます。座ってる位置から取れない所に物があるとグズりますが…(苦笑)
首の座りが4ヶ月でお座りは7ヶ月でした。
のんびりな子だと思って気長に見守ってあげたいと思います。
ご友人のお話でも教えて下さりありがとうございました。- 12月12日
-
たぁ
グッとアンサーありがとうございます!
全く同じで、その子もお座りさせてあげるとわりとご機嫌に遊んでるけど、取りたいものが届かないとぐずるっていってました。笑
ご心配がたくさんあると思いますが、その子はいまになると心配ばかりしてないでかわいいなーしかも楽でいいなー(笑)って子育て楽しめばよかったと言ってます。なかなか難しいでしょうが、お子さんとの日々楽しんでくださいね⭐- 12月13日

栽培マン
親戚の子がそうでした!
1歳7ヶ月でやっと歩きましたが、全部がめっちゃ遅かったですが、結果ただのやる気のない子でした🤣
あと、やり方が分からないとかあるみたいですよー
-
rak
はじめまして、回答ありがとうございます!
1歳7ヶ月😳その親戚の子は発達遅延など病院の先生から言われることはなかったのでしょうか?
丁度1ヶ月後に8〜9ヶ月健診を予定しているので何か言われてしまうのではないかとビクビクしています…。こんな母親じゃダメだと思っているのですが、娘と接する度に不安な気持ちになってしまいます…。- 12月12日
-
栽培マン
私たちが心配してもイヤかなーと思って詳しくは聞いてないけど、多少言われたみたいです💦でも、その赤ちゃんのお父さんも歩いたのは1歳半だったらしくて(笑)
のんびり家系みたいです。- 12月12日
-
rak
なるほど…!その子のお父様ものんびり屋さんだったのですね!
私もあまり気にせず気長に成長するのを待とうと思います(^^)- 12月13日
rak
はじめまして、回答ありがとうございます!
かかりつけの小児科の先生にも同じことを言われやってはいるんですが…なかなか上達せずでした…。
全てが育児書通りではないと分かっていても、何か発達に問題があるんじゃないかと心配してしまいます…。良くないことですよね。