コメント
はじめてのママリ🔰
ご主人の方で配偶者特別控除が受けれますよ。120万-65万で55万が所得になります。給与所得控除65万を差し引くので、経費10万は、配偶者特別控除では、多分ひかないです。ご自身の確定申告の時には経費は差し引きします。私も前に保険外交やってたので、確定申告はしたことあるんですが、随分まえで、ちょっとうる覚えですが、配偶者特別控除は、所得85万以下収入で150万以下なので、120万でも110万でも収入としては変わりはないとは思います。
はじめてのママリ🔰
ご主人の方で配偶者特別控除が受けれますよ。120万-65万で55万が所得になります。給与所得控除65万を差し引くので、経費10万は、配偶者特別控除では、多分ひかないです。ご自身の確定申告の時には経費は差し引きします。私も前に保険外交やってたので、確定申告はしたことあるんですが、随分まえで、ちょっとうる覚えですが、配偶者特別控除は、所得85万以下収入で150万以下なので、120万でも110万でも収入としては変わりはないとは思います。
「年末調整」に関する質問
年末調整について教えてください。 調べてもよく分からず、適当になってしまっています😭 私は現在育休中です。昨年9月に2人目を出産し、11月から育休に入ってます。 今年1月に給与が17万ほど振り込まれました。 昨年は仕…
年末調整の配偶者控除申請について教えてください💦 私自身個人事業主として令和6年の5月から働いているのですが、毎月収入金額が違います💦 その場合、給与所得は令和6年の仕事を始めたときから12月までの取得した金額のお…
年末調整の保険料控除について。 生命保険の上限?は 旧100000円→50000円控除 新80000円→40000円控除 だったように思うのですが‥ 介護保険はどうなのでしょうか?
お金・保険人気の質問ランキング
Y
回答ありがとうございます。
事業所得にはならないのでしようか?110万でだしてしまったんですが…😅😅去年は事業所得として確定申告しました。間違っていたら訂正してくれるんですかね😱?
はじめてのママリ🔰
ちなみに、これも自信はないですが、お子さんの16歳未満のもYさんの方に今年は記入すると住民税が非課税になるかもです。年収220万以下だと16歳未満の扶養が住民税には影響するようで、今年は育休明けで収入がすくないため私の方に書きました。
Y
そうなんですね!!
旦那の方に既に記入されていました💦💦
はじめてのママリ🔰
あっ、そっか青色申告だから事業所得ですよね。事業所得だと65万は差し引くことはできないので、配偶者特別控除は満額ではなく段階的な控除額になると思います。
はじめてのママリ🔰
旦那さまの方にすでに記入されていたなら、厳しそうですね。住民税は均等割で一番最低金額くらいだとは思いますけど。
Y
では、120万の10万経費、110万で大丈夫ですか?社会保険料も9万ほど払っていたので引けたんですよね😱💦
その辺りはもう訂正せずそのままでいってみます💦
私の住民税、、怖いです😭
はじめてのママリ🔰
青色申告…かなり昔なので曖昧ですが、ネットでこんなのを見つけました。
社会保険料は差し引かないで記入になると思います。
住民税は、去年育休で120万くらいの収入で5000円年額でしたから、そんなに沢山は来ないと思いますけど。
曖昧でごめんなさい
Y
なるほど、ありがとうございます!!
そうなんですね☺️
経費頑張ってみます💦💦