
娘の生活発表会で振りがついていけず悩んでいます。先生に相談し、個別で指導してもらいたいけど、どう話せばいいか迷っています。
明後日、幼稚園年少の娘の生活発表会があるのですが、先日係の為、予行練習を見学してきたのですが、音楽劇で女の子が7人横並びで踊る場面がたくさんあり、うちの子だけ振りを覚えられてないようで、ずっと隣の子を観ながらやっててワンテンポ遅れていて、皆んながしゃがんだりポーズをとるところも出来てませんでした。。
3月生まれだし付いていくのもやっとで仕方ないのかな?と思いましたが、他の子は2月生まれの子でも振りを覚えてやってたので、1人だけで目立つし、気になってしまって...
こうゆう時、皆さんなら、担任の先生に相談とゆうか話してみますか?
個別で少し教えてもらうか、フリ付けを教えてもらって家で私が練習してあげたいのですが、何て話したら良いのか悩んでいます😓💦
- m(7歳, 10歳)
コメント

ちゃーちゃん
確かに比べたくなりますし親としたら気になりますが、問題行動してる訳でもないし、
個別に対応してもらうのは難しいと思いますよ💦
わざわざ相談する事でもないと思います。
ちゃんとできてなくても良いじゃないですか?一生懸命やってるだけで✨
まだ年少さんだし、、

はるまき
年少さんで初めての発表会ならそんなものだと思いますよ〜。むしろワンテンポ遅れながらも頑張ってるなんて凄いじゃないですか!
うちの子なんて男だからというのもあるかもしれませんが、歌うと振り付けを忘れ、踊ると歌を忘れ、歌も2番は飽きて仁王立ちです😅でも家でも歌ったりほとんどしない子だし、興味ないからそんなものだろうし、それでも一生懸命やってる姿にちょっと感動しました(親バカ?)
女の子が横並びだとみんなきちんとしてて気になるかもしれませんが(ほんと女の子って男の子に比べるとちゃんとしてる子が多くてびっくりします)、生まれた月だけでなく性格や成長具合、何番目の子どもか(お兄ちゃんお姉ちゃんのマネが得意か)、テレビを見て踊り慣れているかなど色々な要素が相まってできるできないが変わってくるので気にしなくていいと思いますよ。あと、練習ではできてても本番でどうなるかは本当に未知数です。知らない大人がたくさんで緊張して動けない子とか、泣いちゃう子とか、逆にお父さんお母さんに手を振っちゃう子とかもいます。練習でできてなくても本番でバッチリの子もいたりします。
発表会はテストじゃないのでもっと気楽〜に見ていていいと思いますよ〜。
-
m
コメントありがとうございます!
読んでてとても納得しました😌
先生に幼稚園での様子を聞いたら、恥ずかしがり屋で練習でも前でお友達がみてると緊張してて、むしろ他の子たちが前でやってるのを見てる時は、元気に歌ったりのびのび楽しそうにてるみたいでした😊
上にきょうだいもいないし、こうゆう場に慣れてないのもありますね。
確かに、男の子でそうゆう様子の子も居ましたが、それでもそれぞれ頑張ってて可愛いなぁと思ってみてたので、自分の子もそうゆう目でみてあげようと思いました!
親バカくらいがちょうどいいですよね😁💓
確かに、テストではないですもんね☺️- 12月6日

さらい
年少さんなら、気にならないですね。わたしなら。
-
m
コメントありがとうございます!
そうですね!一生懸命頑張ってることを褒めてあげて、嬉しく思うようにしたいと思います😌- 12月6日

ゆめこさん
年少さんの時、娘もそんな感じでした。が!年中組になってすごく成長したんです。3年間とおして、成長してる、がんばってるなぁとできてる所を是非 褒めて伸ばしてあげてください💓
-
m
コメントありがとうございます!
娘さんもそんな感じだったけど、年中さんになって成長したと聞いて、焦らず見守ってあげようと思いました😊✨
たくさん褒めてあげたら子供も嬉しくて、少しずつ成長してくれますね💓- 12月6日
m
コメントありがとうございます!
はい、皆さんのコメント読んでて、一生懸命頑張ってることが偉いな✨褒めてあげたいなと思いました✨