
新生児から夜寝がまとまらず、夜中1時間半おきに泣いて起きる状況が続いています。粉ミルクを試しましたが拒否され、他のお母さんの経験や飲みやすい粉ミルクの情報を求めています。
新生児期から今まで、夜まとまって寝てくれません。
生まれてから何度もこんな質問をさせていただきてます。4ヶ月経っても、夜は1時間半おきに泣いて起きます。
3ヶ月手前頃、1週間くらい授乳以外で起きなくなったのですが(2時間半おきの授乳でした)、最近は30分~1時間半おきに泣いておきます。
抱っこで歩いたらそのうち寝たり、置いたら泣いたりを繰り返して、朝になっています。
完母なのですが、夜だけ粉ミルクにしようと思いやってみたのですが、粉ミルクは味が嫌みたいで飲みません。
周りがまとまって寝る子ばかりで、話を聞くだけでイライラするようになってしまいました🙍
実家に帰って少し子供を見てもらったり、ファミサポ頼んだりしてみたのですが、その場しのぎではなく、夜ぐっすり寝たいです。
生んでから4ヶ月、毎日細切れの3時間で頭おかしくなりそうです。
ミルク拒否の子でも、比較的飲みやすい粉ミルクのメーカーなどあれば教えてほしいです。
いまはほほえみを使ってます。
寝ないお子さんをお持ちのお母さまのお話、なんでもいいので聞かせていただきたいです😢😢
- ゆー(4歳6ヶ月, 6歳)
コメント

2児ママ
うちは10ヶ月に夜間断乳するまでは2~3時間おきに起きてました😥
1時間くらいで起きてソファで抱っこしたまま寝るなんてしょっちゅうでした。背中スイッチがあるのか?ってくらい置いたら起きたりしますよね💦
うちは粉ミルク拒否&蕁麻疹がでてしまいましたので母乳のみでした!
ただ私の周りは寝ない子が多くてそれが普通だと思っていました💦
今とても辛いですよね😭
昼間は一緒に寝れませんか?

ふみ
うちの子は寝かしつけなし、寝ぐずりなし、ベビーベッドでセルフネンネ、生後4ヶ月終わりからは12時間通しで寝てくれてます。
が!
もともとは本当に泣いて寝ない子でした。
魔の3週間目と言われる時期から、添い乳して寝ついても乳首外れたら起きてギャン泣き。
そのあとは怒り泣きでおっぱい拒否。
困って歩き抱っこで寝かしつけるようにしたら、今度は歩き抱っこの癖がつき、歩き抱っこで寝ついてもベビーベッドに置いたら起きてギャン泣き。
また歩き抱っこして寝かしつけて、疲れて抱っこのままソファに座ったら起きてギャン泣き。
一時期は諦めて夜間4〜5時間、抱っこ紐で自宅内歩きまわってました。
そして日中は日中で、寝不足なのにホルモンの影響なのか目がギンギンで寝れず、やっとウトウトしたころに娘が泣く。
毎日毎晩そんな日々で、寝不足で笑いかける余裕すらなく、そんな自分に自己嫌悪でさらに余裕がなくなる悪循環。
娘の泣き声にビクビク、泣いて寝ない娘に怒鳴ってしまうのをグッと我慢して、また不安な夜が来る。
そんな毎日でした。
ある日、また泣いて寝ない娘をぼーっと見ながら、「ああ。こういう毎日が続いていくと、ニュースみたいな虐待になるのかな。」と、ふとニュースの世界が身近に感じてゾッとしました。
それがきっかけで、こんな育児の仕方をするぐらいなら、ネントレをしてみよう!と思いました。
可哀想という感情的な理由で反対していた夫を説得するために、半泣きしながらネントレ本を読んで、論理的に夫を説得しました。
最終的には「毎日寝かしつけをする立場ではないあなたが、感情論だけで口を出すことじゃない。」で黙ってもらいましたが😅
数日で結果が出る子もいるみたいですが、うちの子の場合は納得のいく結果になるまで、夜間は1ヶ月ちょっと、日中のお昼寝は3ヶ月ほどかかりました。
他の方のコメントを少し拝見しましたが、前回されたネントレはどのようにして、期間はどのくらいされましたか?
-
ゆー
ママと赤ちゃんに優しい安眠ガイドという黄色い本を参考にしていました。
朝は7時までに起こしてカーテンを開け明るくする。日中は賑やかに。朝寝昼寝夕寝の時間調整や、夜は7時までに暗い部屋で寝かしつけをする、、などです。
本を購入してから現在までの1ヶ月半くらい実践していますが、どんなに頑張っても日中のお昼寝は30分以上せず、また夜の寝かしつけもどんなに頑張っても目がパッチリで、いつも22時頃グズり出して寝付きます。
実践しているものの、息子のリズムは変わっていかないので、起床時間以外はもうあまり熱心に取り組むのを諦めてしまいました。- 12月4日
-
ふみ
諦めてやめてしまうママが多いなか、今も継続されてるんですね😃
安眠ガイドはわかりやすい内容ですが、肝心の寝ぐずりの無くし方、赤ちゃん自身の寝る力の育て方についてはあまり具体的に書かれていなかった印象です。
ネントレ本はトータル5冊ほど読みましたが、タイムメソッド(赤ちゃんを寝室に起き、決められた時間で様子を見に行く)などのやり方は、私の姿を見ると興奮して余計に泣くうちの子には合いませんでした。
そして、添い乳、歩き抱っこの癖をなくすために、思いつく限りの他の寝かしつけ方法にしようとしましたが、何をしてもさらにギャン泣きでした。
そこで、ネントレ本のスケジュールなどを参考にしつつ、うちの場合は自己流でネントレしました。
まずは寝かしつけ自体を無くし、就寝前の入眠儀式のみにしました。
どんなに時間かけても、どんなに頑張って寝かしつけても、ベッドに置いたら起きて泣いてしまうなら、そもそも最初からベッドで寝れる癖をつけようと思ったからです。
そして入眠儀式は、
18:00お風呂
薄暗い部屋でミルク+授乳
(哺乳瓶拒否予防のため1日1回ミルクあげてました)
抱っこで暗い寝室移動
抱っこのまま数秒声かけ
ベビーベッドに置く
お気に入りのタオルケットをかける
(入眠アイテム)
離乳食の関係で生後8ヶ月から就寝前のミルクや授乳は無くしましたが、今現在もこの流れで寝てくれてます。
そして寝ぐずりの無くし方ですが、
ベビーベッドに置く
寝ぐずりは構わない
興奮して泣き過ぎてるときは抱っこ
落ち着いて泣き止んだらベビーベッド
寝ぐずりは寝れなくて泣いてる「だけ」と考えるようにして、ひたすら根性でこれを繰り返しました。
習慣てすごいもので、あんなに抱っこじゃないと寝なかった娘が、今ではベビーベッドじゃないと寝れなくなりました。- 12月5日
-
ゆー
詳細に教えてくださりありがとうございます🙇!
いくつか質問したいことがあります💡
入眠儀式について
暗い部屋へ連れていき授乳したりスキンシップを取ったりと、いつものルーティン(入眠儀式)でやっていたのですが、そこからグズグズと始まって、夜も遅いので近所迷惑にならないよう結局歩き抱っこになってしまいます。
寝かしつけをしないということは、泣かせっぱなしで、自力で寝てくれるのを根気よく待つということでしょうか?
寝ぐずりのなくし方について
今も、泣いたらしばらく様子をみて、それでも泣き止まなかったら歩いて抱っこで寝かしてますが、これはトモさんのいう寝ぐずりのなくし方とは違うものになっているのでしょうか?
理解力なくてすみません😱😱- 12月5日
-
ふみ
あくまでも私の場合ですが、
寝ぐずりは構わない、手助けしない。
興奮して泣き過ぎてるときは、赤ちゃん自身も何で泣いてるのかわからなくなり、寝る寝ない以前の問題になってしまうので、それを落ち着かせるために抱っこはしてました。
あくまでも寝かしつけるための抱っこだはなく、泣き止ませる、落ち着かせるための抱っこ。
夜間授乳したあともベッドに置いて、あくまでも寝つく場所はベッド。
寝つく場所が大事だと思います。
なので、ゆっちゃんさんが言うように、自力で寝るのを根気よく待つという解釈で合ってます。
自力で寝る力を育てることは本当に大事で、赤ちゃんが自力で寝れるようになると、寝かしつけも必要なくなりますし、眠りが浅いタイミングで例え起きたとしてもママの手助けが必要ないので、勝手に二度寝出来るようになります。
これが結果的に夜間通しで寝るに繋がるんだと思います。
ちなみに、うちの子はゆっちゃんさんの息子くんと同じ月齢のころ、ネントレは完了してましたが夜間起きる回数が増えました。
それは、寝てる間に寝返りや寝相の悪さで動いて起きてしまってたのが原因でした。
試行錯誤した結果、ベビーベッドにU字抱き枕をはめ込んで、娘をしっかりすっぽり囲って寝かせてみました。
びっくりなんですが、その日から夜間通しで寝るようになりました😳
上に行くズリバイ防止にもなりますし、今現在も画像の状態で寝かせてます。
すごい状態で寝てますが(笑)、手と足がほどよく固定されるので寝やすいみたいです。- 12月5日
-
ゆー
なるほど…
すごくすごく為になります😭😭
詳しくありがとうございます!!
息子はきまって一時間や一時間半で目覚めるので、おそらく眠りが浅くなるときにそのまま目が覚めて泣いてしまうんだと思います。
歩き抱っこでしか寝ないと、体重が増えて今後本当に大変なことになってしまいますよね…
なんとか今から、お腹をトントンなどに切り替えて寝かせれるようにしなきゃですね😣!
写真の娘さん、寝なかった時期があったなんて想像できないくらいぐっすり眠ってますね🤣✨
自力で眠ってくれるよう、私も心を鬼にして、がんばってみたいとおもいます✊✨!- 12月5日
-
ふみ
我が子が泣いてるのを放っておけない気持ちは痛いほどわかります。
私自身、ネントレ中泣いた日もありました。
でも、今だけじゃなくこれから先のことも考えてみてください。
離乳食がスタートしたらキッチンに立つ時間が増えます。
寝かしつけでボロボロの体じゃかなりキツイです。
寝返りやズリバイが始まり体を使って遊んであげたい時期に、寝かしつけのせいで肩が痛い、腰が痛いじゃ、親子共にストレスになってしまいます。
これからの自分のために、そして息子くんのために、ネントレが必要だとママ自身が思うなら、ぜひ頑張って欲しいと思います。
子供が夜寝てくれる。
たったこれだけのことで育児はとても変わります。
耐えるだけの育児じゃママの笑顔は生まれません。
やっぱりママ自身に余裕がないと、人間なかなか笑えませんもの。
言葉でしか背中を押せませんが、ぜひ頑張ってください😃- 12月5日
-
ふみ
大事なこと伝え忘れてました。
最近見聞きするサイレントベビーについてですが、寝ぐずりで泣かせたぐらいじゃならないです。
あくまでも常日頃から生理的欲求泣き(空腹、オムツの不快感、暑い寒いなど)や、心理的欲求泣き(抱っこや甘えなど)を無視、ネグレクトした場合にその可能性があるという話です。
うちの子は余裕で3時間超えて寝ぐずりする子でしたが、よく動いて、よく寝て、泣きたいときは泣いて、よく笑う子に育ってくれてます。
なので自信を持って取り組んでください😃- 12月5日

縹
私の上の息子もまとまって寝てくれず
基本
抱っこから降ろしたり
離れたりすると泣く子で精神的にも体力的にも参った時期がありました
座って抱っこをしていたり
立ってあやしたりしていましたが息子の体重が重く途中からは寝かしながら腕枕か
ラッコ抱きで寝かしてました!
後は、最終手段 おしゃぶりを使いましたよ
好き嫌いわかれると思いますがもし抵抗がなくれば試してみるのもいいかと思います
粉ミルクは、私も色々試しましたが息子はどれがイヤ。とかなかったのでこれが良い。とは一眼には言えませんが
色々なメーカーで試供品のスティックミルクを貰えたりするのでそれを貰い試してみるのが一番かな。と思います
普通に買うと小さいのでも高いですし😓
-
ゆー
おしゃぶりはテテオのMを使っています。
泣くときはおしゃぶりしながらでも泣くので、夜はあまり効果はないみたいです💧
試供品のスティック貰いたいです😭
どうやったらもらえますかね😂?- 12月4日
-
縹
そうなんですね、
試供品類は、結構調べたら出てきます
粉ミルク試供品。と調べると色々出てきますよ!
こんな感じで応募して…みたいな感じです
二回ほどやりましたが、二回とも貰えました😊- 12月4日
-
ゆー
さっそく応募してみました!
情報助かります😭😭✨
こういったモニターあるのは助かります💦- 12月4日

退会ユーザー
私は4ヶ月まで夜中は1回起きるか起きないかくらいだったのにそれ以降は夜中何回も起きて酷い時なんか30分置きとかです😂
私も周りの子はまとまって寝てくれてて悩んでましたが、完母だと口が寂しかったりママのことを恋しくなったりするのと保健師さんから言われました!
なので今はいつか終わりが来ると思うしかないなという感じです😭
なにもアドバイスなってなくてごめんなさい😭
-
ゆー
子供がまとまって寝る前に、私が倒れそうです😂
もう、諦めて週に1回ファミサポ呼んで二時間くらい寝かせてもらおうかなって思い始めました💧- 12月4日
-
退会ユーザー
わかります!
なので私は日中は子供と一緒に寝てます😂
それでも全然いいと思います!
ママが体壊したら元も子もないですもん😌- 12月4日
-
ゆー
ファミサポ代のことを考えてケチってましたが、背にはらは変えられませんね😂💦
- 12月4日

ももも
日中昼寝ができたとしても、
夜まとめて寝れないと全然疲れって取れないですよね💦
気持ちも塞ぎますよね😭
大変さ、すごく伝わってきます😭
特効薬みたいなのがあればいいのですがこればっかりは難しいですね💦
ゆっちゃんさんのお子さんは夜どこで寝ていますか??
うちは生後4,5ヶ月まで里帰りしてたのですが、夫と私で挟んで川の字で寝るようになってからよく寝てくれるようになった気がします!
あと気休めではあると思いますが、お風呂後のベビーマッサージもいいと言いますよね!!
-
ゆー
私と子どもがベッドで、旦那が下に布団敷いて寝てます。
年末に向けて仕事も忙しく、飲み会も増えるみたいで、最近は旦那も頼れなくなってきました😟💦
ベビーマッサージ、調べてみます!- 12月4日

りんりん
うちの子たちも3時間おきに起きてました(∩´﹏`∩)卒乳するまでずっとです。卒乳した今は、体調悪い時以外は朝までぐっすりです。
母乳だとやっぱりおっぱい欲しさに起きちゃうんだと思います😭母乳でも寝てくれる子もいるんでしょうが、、、
今からミルクに切り替えるのももう難しいと思うので、私は何するよりも子供と一緒に昼寝することを優先してました😂私自身ちゃんと寝ないとダメな人間なので…
他の子と比べちゃうかもしれませんが、卒乳するまで寝ないんだなーと割り切って、上手く昼寝して乗り切って欲しいです😢
-
ゆー
体が1時半の睡眠に慣れて、私自身も二時間以上まとめて寝れなくなってきてしまいました💧
お昼寝は30分を二回とかする子なので、私が寝た頃起こされてツラいのでやめました。- 12月4日

ぷく
哺乳瓶が嫌なわけじゃなく、ミルクがいやなのですかね?
すこやかが一番飲みやすいときいて、少しお高めですが、うちはすこやかをあげています。
沢山まとめて寝て欲しいので
夜寝る前だけ、ミルクをあげて、プラスで、添い乳しなきゃ寝てくれませんが💦
夜中はおきたら添い乳しています
ただ、先に寝落ちしてしまうことも…
-
ゆー
搾乳したものを哺乳瓶から飲んでくれるのですが、中身をミルクにすると途端に嫌な顔して口からたら~~っと出します😟
すこやか試してみます!!!- 12月4日
-
ぷく
ミルクと、搾乳したもの混ぜてみてはどうでしょう?
徐々に、ミルク増やして味に慣れさせるとか🤔
すこやかは1番母乳にちかいみたいなので、試してみてください😊- 12月4日
-
ゆー
すこやかのスティック、さっそくメルカリで購入してみました🤣!
これで試してみます!
母乳とミルクをまぜるやり方なんてあるのですね👀✨
ミルクを飲んだからといって寝るとは限りませんが、なんだか希望が沸いてきました✨- 12月4日
-
ぷく
素晴らしい行動力!!笑笑
私が産んだ産院では、混ぜて大丈夫と言われましたよー!ただ、作りすぎて残してしまった場合、
あ、、せっかくの搾乳…と思いましたけど🤣- 12月4日

kinako
お疲れ様です。ほんとうに大変でイライラしてしまいますよね。私も同じような感じでした。私のママ友は大体こういう人が多いですよ。
私はおっぱいあげてましたが、夜通し眠るようになったのはちょうど11ヶ月の頃だったと思います。アメリカにいるのでアメリカの最新の育児書によるのですが、それには約70%の子が生後11ヶ月頃には夜通し眠るらしいです。
やっぱりそれくらいまではほとんどのママが夜中に頻繁に起きているのでしょうね。
私もその時期は辛かったですが、6ヶ月頃には慣れてきたようで、夜通し眠るようになってから、自分は夜に起きちゃう癖がついていて変な感じでした。
-
ゆー
3時間おきに起きるなどは耳にしますが、この時期に1時間半おきはちょっと聞かないなと思って、子供の成長に悪いのではないかと不安になっていました💦
結構いらっしゃると聞くと、少し安心します。
私も既に二時間以上続けて寝れないので、なんだかお気持ちわかります😂- 12月4日
-
kinako
みなさんはついつい赤ちゃんは規則正しいと思いがちですが、成長のマイルストーン、また歯ぐずりなどその頃から出て来ると思います。私の娘は3ヶ月の終わり頃から歯が生えてきて30分起きはよくありました。あとやはり成長するにつれて、今は三時間おきにもなったり、1時間おきになったりするのが普通だと思いますよ。その頃の赤ちゃんはまだまだ生活リズムを学んでいる最中ですし、寝ている時間があるのならば、心配することはないと思いますよ
- 12月4日
-
kinako
時に6ヶ月の頃は、死ぬかと思うくらい大変でした。その頃に6本目の歯がもう生えてきたのですが機嫌悪いし、夜は本当に頻繁に起きるわで私は出産よりもきついと思うことがよくありました笑
この子、絶対寝てくれないって思ってましたが、周りのネントレしてる子よりも早く夜通しで寝るようになり、ネントレも必要ありませんでした。そう思うと大変だったけど、子どもの要求に応えられてよかったと思います。こちらではネントレで少し泣かせるとかありますが、私は赤ちゃんの要求に答えてあげることを選びました。励ましになれば嬉しいです- 12月4日
-
ゆー
きっといつかは、『あんなときがあったなぁ』 なんて日が来ると思うのですが、今は先が見えず真っ暗な気持ちです。
息子はまだ歯が生えてきた様子も、歯がゆいような感じも見えないので、眠りが浅い体質なのか、リズムができていないのかってことなのかと思います💧
まだリズムを学んでいてもおかしくないと言っていただけて、すこし安心しました✨- 12月4日

kaoriino
ネントレ考えたことありますか(><)?
30分で起きるのは腹持ち関係ない気がするのでミルクに変えても同じかもしれません💦娘はそうでした。
そんなに頻繁に起きられると本当に辛いですよね…毎日お疲れ様です。
抱っこが入眠儀式ですか☺︎??抱っこや添い乳は寝てる体勢とのギャップが大きいので、何度も夜中目が覚めやすいそうです。添い寝やトントンで寝かしつけると、せめて昼間の授乳間隔くらいは寝てくれるようになる可能性が高いと思います(><)
ママと赤ちゃんに優しい安眠ガイド(タイトル違ったらすみません💦)
って本に夜泣きのメカニズムや改善法をわかりやすく書いてあります!立ち読みでもいいのでぜひ(*´˘`*)
-
ゆー
購入した読みました。
朝は7時までに起こして日中もお外出まくって、夜はなんとか7時までに寝かせようと頑張ってましたが、まったくどうにもならなかったので、この子には効かないんだなと思って最近諦めたとこでした😅
縦抱っこ+歩くじゃなくとギャン泣きで寝ないので、寝そうになってから横抱きで座って15分程様子を見てから布団に置くようにしています。- 12月4日
ゆー
ママリで見ていても、この時期はまとまって寝ている子の方が多い印象で、打ちひしがれていました😅周りの寝ない子を育てているママさんがいたら、心強いですね😭
お昼寝は寝ても1時間で、途中にぐずったりして歩いて抱っことかを挟むので、一緒に寝たとしても20分くらいで起こされちゃって逆にツラく一緒にお昼寝はやめました😟💦
2児ママ
私もママリで朝まで寝るというのをみてビックリしました😳
母乳でも寝る子は寝るんですね…
お昼寝も短いのですね(´·_·`)
20分くらいで起こされちゃうと逆に体が辛いですね…
うちは抱っこしてれば2時間とか寝てくれてたので、ソファでそのまま一緒に寝れましたが💦
間もなく2人目が産まれる予定なので、私は最初から卒乳まではぐっすり寝れないだろうなと覚悟してます!
アドバイスにならずすみません😣
ゆー
夜ゆっくり寝るのは、卒乳するまではないと思っておいたほうがよさそうですね😂
お昼寝は座り抱っこでなんとか寝てみたいと思います💨
ご出産、がんばってください!🤗✨