
コメント

退会ユーザー
全く同じです(>人<;)
敷地内同居も気を使って大変ですよね…。
私は3月からお仕事で、保育園は入れなかったので、義母に見てもらう予定です。
ponmamaさんは、保育園とか検討されてますか?
仕事の先輩が、「姑に見てもらうのも大変だよ」と言っていたので、保育園検討するのも良いと思いますよ。
保育園激戦区だと難しいみたいですが…😞

ビリケンちゃんmam
わたしも育休明けに旦那の実家に預けて仕事をする予定です!
保育園にあずようかと思ったのですが、やっぱりかわいそうで3歳までは家族の愛情をそそぐのが一番いいみたいですよね(*^^*)
旦那の実家だと気つかいますが旦那の両親も孫の顔をみると幸せそうなのでわたしも甘えちゃえと思ってます(≧▽≦)(笑)
-
ponmama
そうなんですよねー。家族の愛情注ぐことも大切だよなぁ、、と思います。気を遣ってしまい、言いたいことも言えないのでそこが引っかかります…^_^;
- 1月20日

azu66
私なら義両親よりも、実両親よりも、保育園に預けます(^^;;
今、2人目のツワリで実母に来てもらい、上の子を見てもらっています。実母でさえ、え?と思うことが多々あり、「私の育児方針と違うから」と注意したりします。
例えば食べさせるもの(まだ加工肉をあげる月齢じゃないのにウインナーあげちゃったり)や、子どもへの言葉の使い方(まだ1歳だから失敗も多くて当然なのに、失敗したときに「悪い子ね」と言ったりします)など、やめてほしいと思うことが多々あります。
義母なんてもっと言いにくいし、預けてしまうとどんな育児をしているかも見えない。ごはんも何あげてるかわからない。
保育のプロに任せた方がずっといいと思っちゃいます(°_°)
-
ponmama
育児方針が違うと嫌ですねー。
保育園に預けたい気持ちもあれば、家族のなかで育てたい気持ちもあり…^_^;難しいですー。旦那と良く相談します。親御さんも、負担になりますしね^_^;- 1月20日

はなmama
私も1年の育休で復帰です。
義母も預かりたそうにしてましたが、私は保育園に申し込みをしました。
よくしてくれる義母ですが、食べ物の与えかたや、何でもすぐ危ない危ない言うことなど、やはり育て方の考えは違うので、それならプロに任せた方が私が安心できます(о´∀`о)
家族の愛情ももちろん大事ですが子供の安全が第一だし、保育園で学ぶこともあると割りきって、寂しいけど復帰します。
まだ今約束はしておかない方がいいと思います。
産まれて自分の育児とお母様のやり方など見てそれから決めるように両方の道を残しておいた方がいいかなーと思います(*´∀`)
-
ponmama
なるほどー!
経験者の意見は参考になります。ただ保育園は早めに申し込みをしないといけない様子なので…リサーチだけはしておこうと思います。- 1月20日

ロビンソン
私は2世帯同居ですが、復帰するときは二人とも保育園に預けます。来年の春からなので、早めにリサーチして行動しようと思います🐤
義両親に対してだと言いたいことも言えないし、子ども同士の関わりを学ばせたいし、教育の専門家に任せる方が安心できるかなと😣
土日祝日や休みがとれるときは積極的に子どもと関わったり義両親とも遊んでもらえばいいかなと思います。
ただ、私の精神状態からは休みの日は親子水入らずで過ごす時間がたくさんほしいというのが本音です😅
-
ponmama
ありがとうございます。
確かに、言いたいこと言えないと非常にやりにくいですよね。子どもはなにより自分で育てたいですし。。。
土日などで遊んでもらうこともできますもんね。じっくり考えます!- 1月21日
ponmama
そうなのですね。旦那にちょろっと聞いたら、親はみるつもりだとおもうよーなんて言われてしまって。
保育園も、考えています。田舎で子どもが少ないので入れると良いのですが、今からリサーチすべきですよね^_^;