![ななな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後9日目の女の子を36週2日で出産。新生児黄疸でNICU入院。哺乳に時間がかかり、呼吸停止の傾向あり。飲む力は弱いが、活気が出てきた。早産で入院が長引く原因か。帰宅を待ち望む。
生後9日目の女の子を36w2dで出産しました。生後3日目で新生児黄疸のためNICUに入院し、光線治療の結果ビリルビン濃度も低下し落ち着いています。ただ、主治医の先生から「哺乳(哺乳ビン)に時間がかかり、哺乳後も呼吸を止めてしまう傾向にある」と退院日が遠のくばかりです。面会の時に授乳をしていますが、10分で60ml飲むようになり、生まれた時よりもだいぶ活気が出てきました。先生が言う、哺乳に時間がかかるのは、哺乳ビンで飲ませている影響もあると考えています。
少し早産だったので、飲む力は弱いと理解していますが、「弱い哺乳力」が原因のため入院が長引いたという方はいらっしゃいますか?
よく泣き、食欲もあるので1日でも早くお家に帰れればと願っているばかりです。無理やり入院されているのかなとも考えてしまいます…
- ななな(6歳)
コメント
![ミン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ミン
NICUに勤めていた者です。
早く産まれた赤ちゃんは確かに哺乳力が弱いことがほとんどですね。
そのせいというより、恐らく哺乳後のアプニア(無呼吸)の方の様子見のために入院されているのではないでしょうか?そのようなお子さんはたくさんおりました。
よく泣いて食欲も旺盛ならそこまで長引くことはないと思いますが、あとどれ位の期間を目安に考えているか医師に直接尋ねても問題ないですよ。
一日でも早く退院できることを祈ってます☺️
![なぁ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なぁ
うちの子も入院してた時
呼吸止めてしまうって言われてました
寝てる時も息するのを忘れる事があると
それをクリアしないと退院できない
って言われましたよ⊂( *・ω・ )⊃
-
ななな
コメントをありがとうございます。同じ状況を経験されたとのことで、少し安心しました。因みに、息子さんはどのくらい入院されましたか?
- 12月1日
-
なぁ
33週で産まれたので
1ヶ月入院しました⊂( *・ω・ )⊃
最初は鼻の管で飲んでました👼🏻🍼- 12月1日
-
ななな
33週だったんですね。息子さんもなぁさんも1ヶ月の入院頑張ったと思うと、少し楽になりました。
- 12月1日
ななな
コメントありがとうございます。アプニアがまだ気になるとのことで、入院が長引いています。
医師は若い先生です。できるだけ早く退院をと伝えていますが、自宅ではアプニアに気づかない可能性も高いので、急ぐよりも娘の状態を優先してほしいとも伝えてあります。
しろさんが勤めていらしたNICUでは、どのくらいの期間でアプニアがみられなければ大丈夫という基準はありましたか?
ミン
最近の医師はむしろ若手の方が最新医療を熱心に学ぶ方が多いので、年齢は関係ないかと。若くてもフォローは必ず付きますし。
仰る通り、アプニアが頻回だけど早く連れて帰りたいならば最終的に無呼吸を感知するマットをリースする必要もあるかもしれませんね。どこまで見て帰すかは先生の判断でしょうけど。
私がいた所は明確な期間は設けていませんでした。少なくとも数日に数回アプニア…くらいまで落ち着けば退院していましたかね。もちろん早く帰したい一心で、一日数回アプニアある子もマットをリースして連れて帰ったお母さんもいましたが、かかりつけ医のフォローアップはどちらにせよ必要です。
ななな
ご丁寧にありがとうございます。アプニアは先生のお話から、1日1回とのことです。退院までの基準が厳しいのかなと思いました。マットのことは知りませんでした、大変勉強になりました。焦らずに、娘のことを待ちたいと思います。
ミン
そこそこの病院で方針が違いますからね😅
マットは病院から恐らく借りれるんじゃないかな、と思います。その話が出たら、聞いてみてください。
焦らず、ななぽこさんとお子さんのペースで退院できるといいですね。