
世間一般的にどうなのか教えて頂きたいです。年始に義親と義姉家族がう…
世間一般的にどうなのか教えて頂きたいです。
年始に義親と義姉家族がうちに集まって
みんなで新年のお祝いをします。
今までは義実家に集まってたんですが、
去年からはうちが家を建てて広いからという
理由で集まる場所はうちになりました。
なので色々、作ったり買ってきたりは
ほぼうちがする事になって、それは別にいいんですが
そこでみんなが食べる食費代(2万くらい?)を
旦那が 本家だからうちが全部払う と言っています。
長男だから本家と言ってるんでしょうけど
親も生きてて、場所がうちなだけなのに
全額負担ってのがちょっと疑問で…。
揉めたくないから別に負担してもいいんですが
何回も親や姉に今回はうちが出すから!と
啖呵切ってる様子を見てて、毎回ハテナが浮かびます。
本家ってどういう事ですか?
こういう状況だとうちが全額負担するのが
一般的に普通なんでしょうか?
個人的には親がもういないならまだしも
生きてるのに、それぞれの家庭からお金の援助もなく
長男家族(うち)が全額出すのに疑問を感じます。
みなさんどう思いますか?
- もん(7歳, 8歳)
コメント

こまま
ご主人、家族にちゃんとやってるよーってところ見せたいんでしょうね😯
行事や節目の時の話ではないので参考にならないかもしれませんが、うちは義親が家に来てくれる時の食事代はうちが買ったり作ったりしてお金も全て負担してます。
逆に義実家に行く時は、お土産は持っていきますがお金は払いません😅
外食時も義親が払ってくれます。
時々旦那がええかっこして払ってますが笑。
因みに、うちも義実家は本家ー分家ー言いますね😅
そんな由緒ある名家という訳では無いと思うんですが…
私の実家にはない感覚です。

マリマリ
私も跡取り息子の嫁です。
今は旦那の実家で同居してます😊
私の実家は本家筋で、盆正月は家で宴会でした。
たぶん、旦那さんは跡取りとしての責任感と親孝行したいという気持ちが強いのでしょうね😅
自分ももう世帯を持ったのだから、これからは自分がやっていくという意識が強いのではないでしょうか。
そういう場合は、親や親戚は食べ物やお土産、何らかのお金などを持参してくるものじゃないかなと思います。
全部もんさんの家が負担することは無いと思いますが…
旦那さんの意志次第でしょうか😅
本家は完全に世代交代してからいくらでもお金かかりますから、親世代が生きてる間はまだ無理して背負うことないと思いますけどね😅
-
もん
やはり旦那の気持ちの面が大きいみたいですね💦
確かに長男として〜とか親孝行しないと!って言う意識があるのは常に感じてます。
まぁ旦那の意見を尊重していいんですが、うちもお金に余裕あるわけじゃないし、サラッと本家って何?とか聞こうかしら笑- 11月30日

☆
家を建てて広いからって理由で全額負担は違うような…
場所提供で費用負担+準備に片付け。
義理家族だとキッチン入ってほしくないししんどい上に全額負担は私は嫌です😅

まー
場所も提供しているわけですしそこまでしなくてもと思ってしまいます(・・;)💦
うちの場合は年始など同じ理由で義弟の家でやらせてもらっていますが費用は全部義父が出していますよ!
任せっきりでは申し訳ないのでうちもオカズ何品か作ってもっていきます💦
もん
多分その気持ちが強い気がします💦
普段の外食とか、突発的な出費はその場の流れで決まるのに、こういう行事事になると本家本家言い出すので、毎回不思議です。
うちの実家も本家なんて言葉すら出てきた事ないので、変な感じです。